筑後市 羽犬塚 はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)

首/肩・痛み・しびれ・スポーツ外傷お任せ下さい。

筑後市の、はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)電話番号
はぴねす鍼灸整骨院のお問合せ


ナトリウム量は食塩相当量(塩分量)ではありません!


2015.04.19

高血圧になるのは遺伝因子や生活習慣などを含めて、イロイロな要因が関連していると考えられているのですが、そんな中でもよく言われているのが『塩分を摂り過ぎる食生活』です。

この塩分の摂り過ぎが血圧上昇に繋がるということについては認知度も高く、普段の食事において出来るかぎり塩分を控えるようにしているといった人も多いことと思います。

そのように塩分の過剰摂取に気を付けている人であれば、買い物の際などに食品のパッケージに表記されている栄養成分表示をチェックされることも多いのではないでしょうか?

で、その栄養成分表示に気をつけなければいけない落とし穴があるといいますか、知っておくべき重要なポイントというものがあります。

というのも、食品の外装やパッケージに表記されている栄養表示には、【塩分】ではなく【ナトリウム】として記載されているからです。

「で、何が違うの?」と思われる人もあるかもしれませんが、

ナトリウムというのは食塩に含まれる成分の一部のことであり、「ナトリウム量」イコール「塩分量」ではありません。

ナトリウム量を塩分量に置き換える計算式

ナトリウム量を食塩相当量(塩分量)に置き換えるには、下記の計算式で算出することができ、この食塩相当量で1日の塩分摂取量を捉える必要があります。

ナトリウム量(mg)×2.54÷1000=食塩相当量(g)

もし、食品の栄養成分表示でナトリウムの含有量が「グラム単位(g)」で表記されている場合であれば、次のように計算すれば食塩相当量に換算できます。

ナトリウム量(g)×2.54=食塩相当量(g)

1日あたりの食塩摂取量の目標値

食品に表示されている「ナトリウム量」は「食塩相当量(塩分量)」とは異なりますよ!ということを述べてきましたが、例えば、成分表示の欄でナトリウムが500mgと表記されているのであれば、

500(mg)×2.54÷1000=1.27(g)

となり、食塩相当量としては1.27g含まれていると理解しなければいけないワケです。

ちなみに、厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準」の中で、以前は1日あたりの食塩摂取量の目標値として、【男性で10g未満、女性で8g未満】となっていたのですが、2010年版においては食塩摂取量の目標値が【男性で9g未満、女性で7.5g未満】というようにより厳しく改訂しています。

 


ページトップへ