筑後市 羽犬塚 はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)

首/肩・痛み・しびれ・スポーツ外傷お任せ下さい。

筑後市の、はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)電話番号
はぴねす鍼灸整骨院のお問合せ


2024.11.22

※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。

 

今回紹介する患者様は、30代女性の患者様。

結婚6年目で中々子供ができない様子。

 

原因は何?

 

一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!

昔、師匠に言われた事を今でも思い出し守っている私・・・・

 

今回も原因を究明していきます。

患者様は病院などの検査も異常が無く、どちらかと言うと旦那様の方が精子に奇形率が多いとの事。

ただし不妊娠の原因にまではならない範囲内でした。

原因は・・・・

何やろ?何やろか?

 

今回、診察時に気付いたこと

患者様の低体温

腰回りの筋肉の硬結と冷え

 

原因が解れば施術はスムーズにいきます。(まだ疑いの状態ですけどね)

 

1回目の施術は、全身にお灸治療(箱灸:服の上からできる隔物灸)を施し、腰回りに鍼治療。

 

20150930_124634

 

体温上昇と筋弛緩を目的とした施術を行いました。

 

患者様には毎日の基礎体温の記録とストレッチ指導を行い毎日継続するように促し、1回目の施術は終了。

 

母体になる環境を整えることが出来れば妊娠する確率も上がるはず!←私の心の声

 

2回目(翌日)の来院時に「昨夜はよく眠れました」とのこと。

よしよし!体に変化が起きているな!!!←私の心の声(笑)

 

体質に変化が起こる時は、眠気・怠さ・めまい・発熱・吐気等が起こることがよくあります。

患者様には事前に上記の症状が出現する可能性がある事を説明しとかないと『逆に悪くなったかも!』と思われてしまします。

師匠に教えて頂いた『クレームの原因は説明不足。何事も初めに説明して同意して頂くとクレームは無くなる!』と教えて頂きました。

ごもっともです(笑)

飲食店で「1時間待ちますよ」と言われ、1時間待って怒る人はいないですよね?たぶん(笑)

pi-ta-pan2 (2)

 

話が脱線しましたね。戻します(笑)

 

2回目の施術は前回同様のお灸治療と追加で骨盤に対して操体法と仙腸関節(骨盤の関節)の調節を施術。

 

20241108_111240

初日の所見時と比較し腰回りの可動域の向上がみられました。

患者様「腰と股関節が自分の身体では無いように軽いです!」

うん!うん!よか!よか!あとは体温やなぁ~。時間かかるんよなぁ~←私の心の声

患者様には体温を上げるための食事や日常生活で注意することを説明させて頂きました。

当院のホームページ内の豆知識欄にも紹介してありますので是非ご参照ください。

 

3日目(初診から2日目)

患者様「朝起きた時に体が軽くなって驚きました!」

私「骨盤周囲は整ったようですね。あとは体温ですね。」

 

3日目の施術は前回同様のお灸治療と骨盤ストレッチの指導。

 

私「骨盤のケアは自分で毎日行ってください。今日からは毎日お灸治療に来院されてください。」

当院は毎日継続してお灸を施術する場合は、月間定額で行えるプランがあります。気になる方はスタッフまでお問い合わせください。

 

患者様には毎日来院していただき基礎体温の記録をとって頂きました。

 

ここからは毎日お灸施術と定期的に骨盤のメンテナンスを行いました。

 

約3か月後・・・・

無事に妊娠することができました。

 

よかった!本当によかった!・・・・←私の心の声

 

元々、当院の全身灸は冷え性治療とデトックス効果を目的に考案した治療でした。

※昔からお灸による施術法はありますが、当院のお灸器具は地元の商会さんの協力のもと作成した器具です。

基礎体温が上がれば妊娠の誘発になるのでは?と考え私の妻にも試したところ、やはり毎日施術し3か月後に子供を授かる事が出来ました。

個人差はあると思いますが、基礎体温を上げる事は妊娠だけではなく免疫力向上や発癌予防など色々な効果をもたらしてくれると思います。

 

先日、出産せれたと旦那様から報告を受けました。

おめでとうございます!

本当に喜ばれていました。

本当に良かったです。私も今まで頑張って試行錯誤した甲斐がありました(笑)

 

患者様によって生活様式は様々と思います。

はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法や改善法などを更新しておりますのでご参考にされて頂けると幸いです。

 

院長:永田


ページトップへ