筑後市 羽犬塚 はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)

首/肩・痛み・しびれ・スポーツ外傷お任せ下さい。

筑後市の、はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)電話番号
はぴねす鍼灸整骨院のお問合せ


はぴねす鍼灸接骨院ブログ ほねつぎ鍼灸奮闘記 の記事一覧


2025.01.26

※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。

 

今回紹介する患者様は、勉強すると首や背中に痛みが出る学生様。

他にも不眠症・ムズムズ症候群などが診られます。

 

原因は何?

 

“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”

昔、師匠に教えて頂いた有難い御言葉です。

 

今回も痛みの原因を究明していきます。

同一姿勢?

筋肉痛?

神経痛?

何やろ?何やろか?

 

今回、診察時に気付いたこと

背部の冷え・脈の乱れ・骨盤と背骨のバランスが不安定等々

 

原因が解れば施術はスムーズにいきます。

 

1回目の施術は、背面にお灸をして各関節(原因と疑われる関節)の矯正。

これで症状が変わらなければ、次回は鍼を施術しようと考えていました。

 

2回目の来院時に「夜に眠れるようになり勉強していても痛みが出ませんでした。」とのこと。

よしよし!私の思惑通り!上手くいけば、今回の施術で完治できるかも!!!←私の心の声(笑)

 

実は、この学生様は高校受験を控えていた患者様でした。

親御様も無事に受験できるか心配されていました。

 

後日、親御様から伺った話では2回目の施術後に症状は改善して無事に受験し、今では不眠症もなく進学後の部活を何にしようか悩んでいるとの事でした(笑)

改善してよかったです。親御様も喜ばれていました。

本当に良かったです。今まで頑張って修行した甲斐がありました(笑)

 

当然の事ですが、痛みの原因の前には負傷する原因が必ずあります。

負傷した原因は、私よりも患者様各自が究明しやすいと思います。

今この瞬間に痛みがある方は、なぜ痛みが出たのか考えてみてください。

負傷した原因が分かれば予防は出来ます。

しかし、予防の前に現に痛い方は治療に行ってくださいね。

治した後に予防していきましょうね

 

患者様によって生活様式は様々と思います。

はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。

 

mame

まめ知識一覧←クリックすると閲覧できます。

 

院長:永田

2024.12.10

※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。

 

今回紹介するのは・・・

中学時代日本ランキング上位の投擲選手。現在高校1年生で全国優勝を狙っている女子高生

練習中にジャンプし着地時に足関節を過度に内反し負傷。

レントゲンには異常はなかったが、3週間の安静をドクター告げられ本人は落ち込み状態。

週末には試合が宮崎県である予定でしたが、諦めモードで松葉杖を突きながら火曜日に来院されました。

 

tue1

 

まぁまぁ得意の足関節捻挫!よっしゃ!指導者様と患者様に感謝してもらおぅ(笑)←私の心の声(笑)

 

1回目施術内容

腫脹があり。足を着くことも困難。熱感と靭帯部分に圧痛(押すと痛い所)著名。靭帯の断裂はなし。

圧痛点がある靭帯部分に皮内鍼を施術。

施術時間5分((笑)

hinaisin

 

施術後の症状

腫脹あり。熱感あり。

来院時の痛みが10点として現在の痛みは2点位!

どや!凄いやろ!←私の心の声

患者様:えぇ~なんで?なんで?歩けるの?

若いころに頑張って修行した甲斐があったよ(笑) ←私の心の声

 

 

2回目(初診から2日後)

治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)

 

確認結果

【問診】

院長:調子はいかがでしょうか?

患者様:もう痛みは前回の施術後から全然ありません!治療の次の日に松葉杖を使わずに学校の廊下を歩いているところを指導者の先生に見られ「お前は治す気が無いのか!」と怒られました(笑)

院長:指導者の先生は、まさか1回の施術で歩けるまでになると思っていないだろうからね。指導者の先生には週末の大会までには間に合うと伝えててね。

 

【触診】

皮下出血あり。

腫脹・圧痛・熱感なし。歩行時痛改善。重心時痛改善。

私の心の声→良し!間に合う!

 

2回目施術内容

皮内鍼による施術。踵の動揺性が有るためヒールロック固定。

施術時間5分

 

施術後の症状

ジャンプ時・着地時・重心時痛改善。

 

取り敢えず終了!

 

【所見】

・痛みは無いけど完治はしていない状態

はぴねす接骨院は、西洋と東洋医学を組み合わせた施術を行います。痛みを一時的に除くことは得意な方です。

しかし、患部が完治しているのかというと今回の場合は完治しておりません。

今回の負傷部位から今後の経過としては予測されることが多々あります。

痛みが無くなって治療終了する場合と継続的ケアをしなくてはいけない怪我があります。

はぴねす接骨院では、患者様に合わせ治療終了時には告知をさせていただいております。

 

20241108_111206

 

はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。

 

足関節捻挫の予防法

↑クリックするとページが開きます。

mame

 

院長:永田

2024.11.26

※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。

 

今回紹介するのは40代女性。数日前から肩を挙上と首の前から肩にかけて痛みが出現。

手などの痺れはなく、夜間時の痛みもなし。

 

原因は何?

 

一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!

昔、師匠に言われ事を今でも思い出します。

 

今回も痛みの原因を究明していきます。

斜角筋?(首の前の筋肉)鎖骨下筋?(鎖骨の下にある筋肉)三角筋?(肩の筋肉)

関節のアライメント?

頸椎第3,4,5神経?胸神経?腋窩神経?

何やろ?何やろか?

 

今回、診察時に気付いたこと

鎖骨周囲の筋肉の緊張。徒手検査によるテスト法はすべて陰性。

毎回のことながら困ったぞ!何も見つからん!他に何かあるはず!どこや!どこや!筋肉の緊張のみではないはず!←私の心の声(笑)

ここで1つ気になる事がありました。

鎖骨の可動域の狭さ、肩鎖関節の遊びがない・・・

 

20241108_111119

 

原因が解れば施術はスムーズにいきます。(まだ疑いの状態ですけどね)

 

1回目施術内容

筋弛緩を目的とした治療は行わずに。肩鎖関節と胸鎖関節の(原因と疑われる関節)の調整。

鎖骨周囲に吸角施術。(吸角・水玉は自費治療・保険適用外になります)

肩の痛みに対する吸角治療

↑をクリックすると閲覧できます。

 

施術後の検査では来院時より挙上できるようにが、帰宅後に症状が元の状態に戻ると意味がありません。今回の施術で症状が変わらなければ、次回は筋肉の弛緩目的の施術しようと考えていました。

 

2回目(初診から3日後)

治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)

 

確認結果

【問診】

挙上時の痛み治療前が10段階中10として現在5~4位。

治療後は日常生活に支障が無いほどに改善

【触診】

肩鎖関節の動きが前回より良くなっていました。筋肉の緊張軽度あり。

私の声→前回の筋肉の緊張の原因は鎖骨の動きが悪かったから連動して筋肉も硬くなったんやろな。よしよし!今回の施術で完治できるバイ!

 

2回目施術内容

前回同様に肩鎖関節と胸鎖関節の(原因と疑われる関節)の調整。

再発防止のためのストレッチ指導。(ホームページの豆知識:参照)

肩の痛みの予防

↑をクリックすると閲覧できます。

 

施術後の変化は差ほどなし

 

3回目(初診から10日後)

治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)

 

確認結果

【問診】

挙上時の痛み初診時が10段階中10として現在2~1位。

治療後は日常生活に支障なし

【触診】

肩鎖関節の動きが前回より良くなっていました。筋肉のなし。

私の声→良かった!今まで色々な施術経験した甲斐があったバイ(笑)

 

3回目施術内容

前回と同様の施術とストレッチの確認。

吸角の跡が残っていたので次回吸角施術予定。

 

4回目(初診から14日後)

治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)

 

確認結果

【問診】

挙上時の痛み初診時が10段階中10として現在0。

完治!

【触診】

特に問題なし

 

4回目施術内容

吸角施術と肩鎖関節の調整。

 

終了!

 

今回の原因は、長時間による同一姿勢(デスクワーク)が原因だったと思われます。

なぜ痛みが出現したのか分からないと言われる患者様もいらっしゃいます。

「私の経験上この症状の原因で多いのは・・・」と言うと患者様も「それや!」と言われます(笑)

現在痛みがある方は、なぜ痛みが出たのか考えてみてください。

負傷した原因が分かれば予防は出来ますよ。

しかし、予防の前に痛みがある方は治療に行ってくださいね。

治した後に予防していきましょうね。

 

はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。

mame

院長:永田

 

2024.11.20

※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。

 

今回紹介するのは陸上部の学生患者様

走行後に痛みが太もも前面に出現して翌日来院されました。

 

原因は何?

 

一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”

昔、師匠に教えて頂いた大切なお言葉です。

 

今回も痛みの原因を究明していきます。

何やろ?何やろか?

筋硬結による痛み?

骨盤バランスの低下による負担?

大腿神経痛?

ヘルニア?

腰椎分離症?

 

 

今回、診察時に気付いたこと

患者様に筋力テストをした際に局所的に痛みが出現。要するにストレスを掛けると痛いようです。

モモ上げをしてもらっても目視で数センチですが負傷している下肢の方が上がっていません。

 

大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)の肉離れかな?それとも筋硬結?←私の心の声(笑)

ここで1つ気になる事がありました。

触診しても陥凹部も目立った筋硬結も診れなく炎症もない状態・・・

深部の筋硬結と鑑別。

原因が解れば施術はスムーズにいきます。(まだ疑いの状態ですけどね)

 

 

1回目施術内容

限局性圧痛部位を触診で探しポイント部位に向け鍼を斜刺(斜めに刺すこと)。

すると痛みが有る周辺の筋肉が、痙攣を起こしました。

私:今の治療の痛みと走っている時の痛み。どっちの方が痛い?

学生:今です。

私:もう少しで終わるから我慢してね。

私の心の声:痛いという割に無表情やん!痛いならリアクション取らんと分からんバイ(笑)

 

happiness8-300x225

 

施術後の症状

モモ上げや膝関節屈曲時(曲げる運動)の際に筋肉痛あり。

炎症出現。圧痛感覚鈍麻。

重心時痛悪化。

 

親御様にも症状説明し2日後に来院するように促し。本日は終了。

症状説明内容:本日の治療内容と治療後に突発的に痛みが増悪する可能性(炎症が出現したため)、治癒予測期間。

 

2回目(初診から2日後)

治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)

 

確認結果

【問診】

私:痛みの状態はどうかな?

学生様:治療の次の日は、治療前より痛みが強くなりましたが、今は前回の治療前より痛みが無くなりました。

私:治療後の痛みは疼くような痛みだったかな?

学生様:はい。そうです。安静に何もしなくても痛みが続き、治療する前より悪くなったのかなと心配しました。しかし、院長先生の治療後説明で「治療後に一時的痛みが増悪するかも」と言われていたので、大丈夫だろうと思っていました(笑)

私の心の声→説明しといてよかった(笑)

私:初めの痛みが10段階の10なら今はどのくらいかな?

学生様:4です。

 

【触診】

深部に筋硬結の残存あり。

重心時痛あり。しかし前回より改善。圧痛感覚軽減。

膝関節屈曲時違和感あり。

私の声→うんうん!計画通り!上手くいけば今週中に治癒かな?

 

2回目施術内容

負傷部位に高周波による電療。手技とPNFストレッチによる施術。

最後に限局的圧痛部位に皮内鍼を施し終了。

 

hinaisin

 

施術後の症状

圧痛改善。重心時痛改善。膝関節屈曲時痛改善。

 

今回は親御様不在の為、学生様に本日の治療説明と今後の治療計画を説明し親御様にもお伝えするようにお話して本日の施術は終了。

 

3回目(初診から7日後)

治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)

 

確認結果

痛みに対しての自覚症状なし

 

【問診】

私:痛みの具合はどうかな?

学生様:痛みも違和感も全然ありません。治りました。部活も再開し調子がとてもいいです。

私:ケガやテスト休み後に練習を再開した初めはスピードが上がったり高く飛べる気がするけど、本当はパフォーマンスが下がってるからね(笑)最初から無理しないでね(笑)

 

【触診】

負傷部位は治癒しているが、骨盤周囲のバランスが低下。

私の声→負傷部位を庇っていたかな?

 

3回目施術内容

手技とストレッチ。

今回の学生様専用のストレッチメニューを指導。

 

終了!

 

【所見】

今回は大腿四頭筋の負傷による痛みが原因でした。今回の施術の課題は治癒させる事は当然で、今後の再発の予防と治癒後のパフォーマンス向上でした。共に計画通りにできたと考えております。

 

tann

はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。

 

 大腿直筋に対する鍼治療 vor.10|はぴねす 鍼灸接骨院 羽犬塚

↑をクリックすると閲覧できます。良かったら参考までにどうぞ(笑)

mame←をクリックすると豆知識一覧を閲覧できます。

院長:永田

2024.11.10

※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。

 

今回紹介する患者様は、50代女性の患者様。

食事中に左側の顎関節に違和感があり、その後、数日後には開口不能になってしまいました。

最近では夜間時に疼痛(うずく痛み)があり熟睡もできない状態。

 

原因は何?

 

“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”

昔、師匠に教えて頂いた御言葉です。

 

今回も痛みの原因を究明していきます。

咀嚼筋?(噛む時に使う筋肉)

関節のアライメント?

三叉神経?迷走神経?

何やろ?何やろか?

 

今回、診察時に気付いたこと

顎関節のクリック音(カクッ!という音)無し・咀嚼筋の緊張なし・顎関節のバランス等の不安定感なし・・・

 

20241108_111111

困ったぞ!何も見つからん!他に何かあるはず!どこや!どこや!←私の心の声(笑)

ここで1つ気になる事がありました。

筋肉の牽引による頸椎1番のズレ・・・

 

20241108_111100

 

原因が解れば施術はスムーズにいきます。(まだ疑いの状態ですけどね)

 

1回目施術内容

顎関節周囲と後頭部周囲の筋弛緩を目的とした治療。各関節(原因と疑われる関節)の矯正。

施術後の検査では来院時より開口できるようになっていましたが、帰宅後に症状が元の状態に戻ると意味がありません。今回の施術で症状が変わらなければ、次回は鍼を顎関節から頚部(首)かけて施術しようと考えていました。

 

2回目(初診から2日後)

治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)

 

確認結果

【問診】

開口は前回より指1本分出来るようになったが、開口時の痛みあり。

夜間疼痛:治療前が10段階中10として現在8~7位。

治療後は咀嚼時(噛む動作)の痛みは軽減したが、翌日には痛み再発。

【触診】

筋硬結あり

アライメント正常

クリック音なし

【ここからは私の声】

う~ん・・・

顎関節以外やろか?

筋肉系や局所関節系なら前回の治療で何かしら改善するはずけどなぁ~

頸椎やろか?

でも、側頭筋と咬筋が、まだ硬いしな~

 

2回目施術内容

・高周波による電療

・手技による施術

・顎関節から頸部(首)にかけて筋弛緩目的とした鍼治療。

・鎮痛効果を目的とした鍼治療。

※当院の鍼治療は自費治療(保険適用外)になります。

 

今回は開口時痛と夜間疼痛の改善を目的とした治療を施しました。

患者様には今回の施術で症状が変わらない場合は整形外科の受診を促しました。

 

ペインスケール(10段階中の痛み)が4~3になってくれ!←私の心の声

 

3回目(初診から5日後)

治療前の確認

 

確認結果

【問診】

「少し良くなりました。」との事・・・

と言うことは、“前回と自覚症状の変化あまりなし”

患者様が私たちに気を使って言って頂ける言葉だと私は思っています(笑)

お気を使わせて申し訳ございません。

~前回の症状~

開口は前回より指1本分出来るようになったが、開口時の痛みあり。

夜間疼痛:治療前が10段階中10として現在8~7位。

治療後は咀嚼時(噛む動作)の痛みは軽減したが、翌日には痛み再発。

【触診】

筋硬結軽度改善。

アライメント正常

クリック音なし

※整形外科の受診時も特に問題なしの事。

【ここからは私の声】

顎関節治療で当院の施術で2回行って症状改善しないのは何で?

(殆どの方が2回の施術で日常生活に支障がなくなるくらいになる事が多いです。個人差はありますけど)

初診時に疑いがあった・・・あれやろか?

可能性が低いがやってみるか!

 

3回目施術内容

・高周波による電療

・手技による施術

・頸椎の矯正

※当院の矯正治療は自費治療(保険適用外)になります。

 

今回は開口時痛と夜間疼痛の改善を目的とした治療を施しました。

ペインスケール(10段階中の痛み)が3以下になってくれ!←私の心の声

 

患者様には、今回の施術で変化がない場合は再度整形外科の受診をうながしました。

 

4回目(初診から12日後)

治療前の確認

確認結果

【問診】

開口時の痛み・可動域制限なし。強く嚙んだ時に違和感あり。

夜間疼痛:治療前が10段階中10として現在0!

【触診】

筋硬結改善。

アライメント正常

クリック音なし

第1頸椎のズレなし

 

【ここからは私の声】

良かったぁ~(笑)

 

4回目施術内容

再発防止の施術

・高周波による電療

・手技による施術

・頸椎の調整

 

20160530_081515

 

所見

今回は、稀にみる症状でした。

同じ症状・症名でも原因や発生機序で治療内容は変わってきます。今回は良い経験をさせていただきました。

次回同様の患者様が来院された際は1回で完治できるように施術していきます。

 

顎関節症の予防法などは“豆知識”のページに掲載します。

顎関節の痛みの予防|はぴねす 鍼灸接骨院 羽犬塚

↑をクリックすると閲覧できます。

良かったら参考にしてくださいね

院長:永田


ページトップへ