はぴねす鍼灸接骨院ブログ ほねつぎ鍼灸奮闘記 の記事一覧
2025.02.05
※この投稿は、過去の施術事例をもとに作成したものです。
同じような症状で不安を感じている学生さんや保護者様の参考になれば幸いです。
患者様のプライバシーを守るため、時期・内容の一部を変更しています。
【今回の患者様】
来院されたのは、中学1年生の女子バスケットボール部の生徒さん
練習中、ジャンプ後に着地した際に「おしりの奥がズキッとした」とのこと。
歩くのも少しつらく、特に階段や座るときに痛みが出るようで、
ご家族と一緒に来院されました。
【まずは確認から】
お身体に触れる際は、必ず保護者の方へ説明と同意を得た上で、
肌の露出がないよう運動用のジャージの上から丁寧に触診・評価します。
【主な所見】
右側の臀部(特に中臀筋・梨状筋あたり)に圧痛あり
片足立ちや片足スクワットで痛み出現
股関節の外旋動作で違和感
歩行は可能だが、ややかばっている様子
筋肉の損傷(軽度の肉離れ)+筋硬結による痛みと判断。
【1回目の施術】
専用の薄手タオルで覆った上からの施術
手技にて深部の緊張をほぐす
限局した圧痛部位には、**衣服の上から対応可能な微弱電流機器(通称:皮膚上電療)**を使用
私:「ちょっとくすぐったいような感じするかもだけど、痛くはないよ」
学生さん:「はい、大丈夫です」
私:「動く時の痛みもここが原因かなって思うから、ゆっくりほぐしていくね」
心の声:緊張しとるかな?…無理させないように丁寧に、丁寧に。まずは安心して通ってもらうことが大事やね。
【施術後の状態】
痛みの位置が明確に(=施術の反応が出てきた)
歩行時の痛みや違和感は残るが、少し楽に
炎症反応なし
→ 保護者様に症状と今後の流れを説明。
まずは再発を防ぎながら無理なく回復を目指す方針で一致。
【2回目(初診から2日後)】
【問診】
私:「おしりの痛み、どうだった?」
学生さん:「昨日は少し痛かったけど、今日は全然マシです!」
私:「よかったね。まだちょっと中の筋肉が硬いから、無理せんようにしようね」
保護者様:「部活を休ませていて正解でしたね」
心の声:親御さんの理解があると治療もスムーズ。ありがたいばい。
【確認】
歩行時痛ほぼ消失
片足立ちOK、スクワットも軽度なら可
股関節の動きがスムーズになってきた
【2回目施術】
手技による深層筋アプローチ(ジャージ上から)
ストレッチとPNF(神経筋促通法)
圧痛部位に貼るタイプの円皮鍼を使用(服の下で見えないように)
【3回目(初診から7日後)】
【問診】
私:「最近どう?もう痛みは気にならないかな?」
学生さん:「はい!全然平気です!体育も再開しました」
私:「まだフルパワーじゃなくていいけんね。今はケガせん体づくりばい」
学生さん:「はいっ!」
心の声:あんなに緊張しとったのに、今はニコニコ話してくれるようになって嬉しいね。信頼されるってこういうことかな。
【触診・確認】
圧痛消失
可動域正常
体幹バランス改善
→ 回復確認のうえ、部活復帰OKの段階へ移行
【3回目施術】
骨盤・股関節の可動域を整えるストレッチ
**自宅でできる「骨盤周りの安定性トレーニング」**指導
今後の再発予防として、保護者様へもアドバイス
【所見まとめ】
今回の症例は、中学生女子の臀部筋肉の軽度損傷+筋硬結でした。
おしりの痛みという場所柄、本人も保護者様も不安の強い部位ですが、
肌を見せず、安心して受けられる方法で対応可能です。
心と体の成長期にある中学生だからこそ、
ケガの回復と同時に、**「安心してケアを受けられる環境」**が重要です。
再発予防のセルフケアや、姿勢改善のポイントは
「はぴねす接骨院・鍼灸院」のホームページ【豆知識ページ】にて随時公開中!
ぜひご活用ください♪
院長:永田
2025.01.26
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介する患者様は、勉強すると首や背中に痛みが出る学生様。
他にも不眠症・ムズムズ症候群などが診られます。
原因は何?
“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”
昔、師匠に教えて頂いた有難い御言葉です。
今回も痛みの原因を究明していきます。
同一姿勢?
筋肉痛?
神経痛?
何やろ?何やろか?
今回、診察時に気付いたこと
背部の冷え・脈の乱れ・骨盤と背骨のバランスが不安定等々
原因が解れば施術はスムーズにいきます。
1回目の施術は、背面にお灸をして各関節(原因と疑われる関節)の矯正。
これで症状が変わらなければ、次回は鍼を施術しようと考えていました。
2回目の来院時に「夜に眠れるようになり勉強していても痛みが出ませんでした。」とのこと。
よしよし!私の思惑通り!上手くいけば、今回の施術で完治できるかも!!!←私の心の声(笑)
実は、この学生様は高校受験を控えていた患者様でした。
親御様も無事に受験できるか心配されていました。
後日、親御様から伺った話では2回目の施術後に症状は改善して無事に受験し、今では不眠症もなく進学後の部活を何にしようか悩んでいるとの事でした(笑)
改善してよかったです。親御様も喜ばれていました。
本当に良かったです。今まで頑張って修行した甲斐がありました(笑)
当然の事ですが、痛みの原因の前には負傷する原因が必ずあります。
負傷した原因は、私よりも患者様各自が究明しやすいと思います。
今この瞬間に痛みがある方は、なぜ痛みが出たのか考えてみてください。
負傷した原因が分かれば予防は出来ます。
しかし、予防の前に現に痛い方は治療に行ってくださいね。
治した後に予防していきましょうね
患者様によって生活様式は様々と思います。
はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。
まめ知識一覧←クリックすると閲覧できます。
院長:永田
2025.01.15
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介するのはサッカー部の学生患者様。
練習試合中にキック動作で太もも裏に違和感、その翌日には歩くのも痛いとのことで来院。
原因は何?
“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”
…はい、今日もこの言葉を思い出しながら原因を追及していきます。
ハムストリングスの損傷?
坐骨神経からの関連痛?
筋硬結?
骨盤のズレが影響してる?
まさか腰から??
いろんなパターンが頭をよぎります。
今回のチェックで気づいたこと。
うつ伏せでの膝屈曲、左右差あり。痛む方だけ途中で止まる。
片脚で立たせると、患側は安定せず。
触診していくと、ハムスト中央に軽い張りを感じる程度。
熱感や腫れ、陥凹はなし。
→これは深部に隠れた筋硬結のパターンか?
1回目施術内容
触診で圧痛部位を特定。関連する深部ポイントに向けて鍼を斜刺。
筋肉がピクッと反応。
私:この治療の痛みと、キックしたときの痛み、どっちが強い?
学生:うーん、今の方がキツいかもです…。
私:あと少しやけん、耐えてくれよ〜!
心の声:顔に出してくれんと、本当に痛いのか分からんっちゃけど!(笑)
施術後:
筋肉痛のような痛みあり。若干の炎症反応。圧痛部の感覚鈍麻。
重心かけると、前より痛みが強くなった様子。
親御様に、施術内容と術後に炎症で一時的悪化する可能性、回復予測を説明。2日後の再来院を案内。
2回目(初診から2日後)
【問診】
私:その後、痛みはどう?
学生:翌日はちょっとひどくなったかな?と思ったけど、今日はだいぶ良いです。
私:ズキズキするような痛みだった?
学生:はい、何もしてなくてもずっと疼いてて…。でも説明を思い出して「これが普通か」って思えました。
心の声:言っててよかった、あのひと言!(セーフ!笑)
私:10段階の痛みで、最初が10なら今どのくらい?
学生:3か4くらいです。
【触診】
深部の筋硬結はまだ残っているが、前回より圧痛も重心時痛も改善。
膝を伸ばすときの違和感は少し残る。
心の声:よしよし…この流れなら、今週中にいけるかも。
施術内容
高周波電療+手技+PNFストレッチ。
患部に皮内鍼を貼付して終了。
術後の変化:
圧痛・動作時痛ともに軽減。
今回は親御様不在のため、学生さんに丁寧に説明して、保護者へ伝えていただくようにお願い。
3回目(初診から6日後)
【問診】
私:痛みはどう?
学生:もう全然痛くないです!部活も再開してます!
私:でもね〜、治った直後って「いつもより動ける!」って錯覚するんよ。実際は身体まだ本調子じゃないけん、慎重にな〜!
心の声:無理してまた来るパターンは…できれば回避したい(笑)
【触診】
患部はほぼ治癒。
ただし骨盤周囲に軽い左右差 → かばった結果かな?
施術内容
全身調整の手技+骨盤周囲へのストレッチ。
日常で取り入れられるセルフストレッチを指導して終了。
【所見まとめ】
今回の原因は、ハムストリングスの深部筋硬結による動作時痛。
表面からは見つけにくいタイプだったため、触診と動作評価がカギでした。
治癒だけでなく、再発予防・競技パフォーマンスの維持も意識して取り組めた症例です。
「はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院」のホームページでは、こうした症例をもとにした予防法やケア法を発信中です。
興味ある方はぜひチェックしてみてくださいね!
院長:永田
2024.12.25
※この投稿は数年前の施術記録をもとに再構成したものです。
同じように悩んでいる方や、その保護者様の参考になれば幸いです。
個人が特定されないよう配慮の上、投稿しております。
【来院時の状況】
今回ご紹介するのは、中学2年生の女子バスケットボール部の生徒さん。
練習中のダッシュ後に急ブレーキをかけた際、
右太もも裏(ハムストリングス)にピリッとした痛みを感じ、そのまま動けなくなったとのこと。
「その場では我慢できたけど、帰宅後に痛みが増してきた」と、ご家族と一緒にご来院。
【まずはしっかり確認】
服装はそのままで(ジャージ着用)、肌を出さずにできる施術方法で対応します。
【確認内容】
歩行はできるが、太もも裏にツッパリ感と違和感あり
前屈すると途中で痛みが出る
圧痛あり。熱感や腫れはなし
軽度の肉離れ+深部の筋硬結が疑われる状態
急性期ではないが、**「悪化させる一歩手前」**の状態と判断。
心の声:よし、これは早めの対応で回復できそう。無理させず、本人にも安心してもらえるように言葉を選ぼう。
【1回目の施術】
服の上から、深部の筋緊張に対する手技療法
運動刺激を入れない静的な手技中心
圧痛が強い部位には微弱電流機器を使用(衣服の上から可能)
保護者様へも丁寧にご説明
私:「炎症はないけど、筋肉がギュッと固まってる感じがあるから、そこを少しずつ和らげていくね」
学生さん:「はい、お願いします…(ちょっと緊張気味)」
私:「大丈夫よ。痛くしないようにするから、何かあったらすぐ言ってね」
心の声:言葉かけ一つで安心感は全然違うけんね。信頼関係、しっかり作っていこう。
【施術後】
圧痛の範囲が少し狭まり、動きやすさも出てきた
歩行時の違和感が少し減少
保護者様にも「今後の注意点」や「痛みが一時的に増す可能性」を説明
→ 次回まで無理のない生活をお願いして終了
【2回目(初診から2日後)】
【問診】
私:「昨日と今日で、太ももの調子どうだった?」
学生さん:「昨日ちょっと痛みが強かったけど、今日は前より楽です」
保護者様:「座るときも楽そうでした」
【確認】
圧痛は軽減
前屈の可動域が少し拡がる
歩行スムーズ
運動再開にはまだ早いが、順調な回復傾向
心の声:説明どおりに良くなってきてる。無理させず、あとひと押しやね。
【2回目施術】
服の上からの深層筋アプローチ
ハムストリングスのストレッチと筋膜リリースを中心に
最後に円皮鍼(肌をあまり出さずに貼れるタイプの鍼)で患部を安定化
【3回目(初診から7日後)】
【問診】
私:「違和感や痛みは、まだある?」
学生さん:「全然ないです!部活もそろそろ行けそうです」
私:「もう少しだけリハビリ期間作って、ケガを繰り返さんようにしよっか」
【確認】
痛みゼロ
可動域フル
筋肉の硬さも解消
→ リハビリメニューに移行決定!
【3回目施術】
股関節〜太もも周囲のバランス調整
自宅でできる“軽めの筋トレ&ストレッチ”指導
保護者様にも「再発予防のための注意点」をお伝えし終了!
心の声:痛みがなくなっても、信頼関係はここからが本番。無理しない大切さ、ちゃんと伝わったかな?
【所見まとめ】
今回のケースは、女子中学生のハムストリングス軽度損傷+筋硬結でした。
痛みの部位が思春期の生徒さんにとってデリケートな箇所であるため、服を脱がず、接触の仕方にも最大限配慮しながら施術を行いました。
症状だけでなく、本人の気持ちに寄り添った対応が、ケガの回復スピードにも影響することを、あらためて実感しました。
✅ セルフケア方法や、スポーツ障害の予防法などは
「はぴねす接骨院・鍼灸院」ホームページの豆知識ページで随時発信中!
院長:永田
2024.12.18
※この投稿は施術体験をもとにした症例自伝です。
同業の治療家の方々や、似た症状に悩む方へのヒントになれば幸いです。
なお、個人情報保護のため内容は過去の症例に基づいています。
【今回の患者様】
バスケットボール部所属の高校生。
練習試合中にリバウンド後の着地動作でふくらはぎに「ピキッ」と電気が走ったような痛みがあり、その場で動けなくなったとのこと。翌日、腫れと歩行時の痛みが強くなり来院されました。
【原因は?】
――「原因が分かれば、8割は治ったようなもんだぞ」
これは、かつての恩師の言葉。
今日もこの言葉を胸に診察開始。
まずは基本的なチェックから。
歩行時、患側をかばって跛行あり
つま先立ち困難(患側で荷重できず)
腓腹筋の内側頭に圧痛+わずかに腫脹あり
熱感は中等度
アキレス腱・足関節の動きに制限なし
→ 結論:腓腹筋内側頭の軽度〜中等度肉離れ(筋硬結含む)
【1回目施術】
限局性圧痛点を確認し、深部の筋線維に向けて斜刺の鍼治療。
動かさずとも、刺入後にピクッと筋肉の反応あり。
私:「今の鍼の響き、痛い感じはある?」
学生:「ズーンって感じです。痛いというか、なんか奥でビリッときます…」
私:「それ、それ!まさに今ほぐれてる証拠やけん、あとちょっと我慢してな」
心の声:おぉ、反応良いな。こりゃ回復も早そう。でも目ぇ瞑っとるからビビってはいるな(笑)
【施術後の状態】
圧痛範囲はやや広がる(炎症反応)
ふくらはぎ全体に筋肉痛のような感覚
歩行時痛はやや増悪(想定範囲)
→ 治療内容と予後についてご本人・保護者へ丁寧に説明し、2日後に再診を提案。
【2回目(初診から2日後)】
【問診】
私:「前回からの痛み、どうだった?」
学生:「治療の翌日はめっちゃ痛くて焦りました。でも、今日は初診の時より全然楽です」
私:「ズキズキするような感じやった?」
学生:「はい、でも言われた通りやなーって思って…」
心の声:ちゃんと話聞いてくれてて助かるわ。素直な子は回復も早い。
私:「10段階でいうと痛みどれくらいに変わった?」
学生:「10だったのが、今は5くらいです!」
【触診】
圧痛は軽減
腫脹も少し引いてきた
局所に硬結残存あり(深部)
つま先立ちは“ややできる”程度に改善
【2回目施術】
高周波電療による深部刺激
足関節〜膝関節にかけての手技+筋膜リリース
限局圧痛点に**円皮鍼(貼る鍼)**を施し終了
施術後、歩行の安定性がアップ。本人も「あ、軽いかも」との声あり。
【3回目(初診から6日後)】
【問診】
私:「痛み、もうどう?」
学生:「全くないです。ジャンプもできます!」
私:「いいね!でも試合に出るのは慎重にな。練習再開後3日間は“7割”の動きがベストやけんね」
心の声:ここで全開で動いて再発する人、多いんよな…グッと堪えどころ!
【触診】
圧痛なし
可動域フル
局所の筋出力も左右差ナシ
バランス検査OK
【3回目施術】
股関節〜下腿にかけての連動性ストレッチ
腓腹筋の再発防止エクササイズを指導
バスケット特有の動作(ストップ&ジャンプ)のフォーム指導(軽め)
【所見】
今回の症例は、バスケットボール中のジャンプ着地により発症した腓腹筋の軽度肉離れでした。
痛みの除去と並行し、筋出力とジャンプ動作の再構築まで意識した施術を行いました。
再発防止とパフォーマンス向上の観点でも、計画通りに進められたと考えております。
ストレッチや筋トレの予防知識は
「はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院」のホームページ『豆知識』にて随時公開中。
ご参考までにどうぞ!
院長:永田
2024.12.12
※この投稿は、私自身の施術体験をもとにしたものです。
未来ある子どもたちのケガを、できる限り早く、安全に回復させてあげたいという想いで綴っています。
プライバシー配慮のため、実際の内容は一部時期や情報を加工しております。
【今回の患者様】
来院されたのは、部活動でバスケットボールを頑張っている中学2年生の男の子。
体育の授業中、ダッシュしていたら急にふくらはぎに「ビキッ」と痛みが走って、そのまま止まってしまったとのこと。
帰宅後も足を引きずる状態で、夜になってさらに痛みが強くなったとお母さまと一緒に来院されました。
【まずは原因の特定】
「触診前に、まず“なぜ痛くなったか”をちゃんと調べよう。」
これは私がいつも大切にしていること。
成長期の中学生にとっては、ただの筋肉痛じゃないこともあるんです。
検査では…
つま先立ち不可(痛みが強くてできない)
歩く時も患側(ケガした足)をかばう
腓腹筋内側に圧痛と腫れあり
熱感:軽度
アキレス腱や足首の動きに問題なし
→ 結果:ふくらはぎの軽度〜中等度肉離れ+筋硬結
【1回目の施術】
患部に無理のないように、浅めの鍼と手技でアプローチ。
深部に当たると、ピクッと筋肉が反応。
私:「いまチクッとしたの分かった?ズーンって響いたかな?」
学生:「うん…なんか変な感じ。でも痛くはないです」
私:「いい反応だよ!これで中からほぐれてくれるけん、もうちょっとがんばろうね」
心の声:しゃべり方が素直でええな〜。こりゃお母さんも安心やろうな。
【施術後の状態】
ふくらはぎに少し筋肉痛のような痛み出現(想定通り)
歩行時痛はやや増加(炎症反応)
圧痛の位置が明確に
→ 本日の説明と今後の見通しを親御さんへ丁寧にご案内して終了。
【2回目(初診から2日後)】
【問診】
私:「前よりどう?動きやすくなった?」
学生:「昨日の朝は痛かったけど、今日は前より全然マシです!」
私:「よかった!初めはちょっと痛みが強くなるかもって言ってたよね」
学生:「はい!それ聞いてたんでビックリしませんでした!」
心の声:しっかり覚えとるやん!優等生やな(笑)
【確認】
歩行改善
圧痛軽減
つま先立ちは“ゆっくりならOK”
筋肉の硬結はまだ深部にあり
【2回目施術】
高周波による深部刺激(短時間)
手技での循環改善
PNFストレッチで可動域向上
最後に貼る鍼(円皮鍼)で局所ケア
【3回目(初診から6日後)】
【問診】
私:「痛みはもう気にならないかな?」
学生:「はい!全然大丈夫です!体育もまたできるようになりました!」
私:「最初から全力プレーせんごとね!リスタートは7割ペースからやけん」
学生:「わかりましたー!」
心の声:もうプレーしたくてウズウズしとるやろ(笑) でもここで油断したらダメばい。
【確認】
圧痛なし
筋出力・柔軟性回復
可動域フル
歩行、軽いジャンプも問題なし
【3回目施術】
手技+ストレッチ
ご家庭でもできる「お風呂上がりストレッチメニュー」を指導
再発予防のための筋トレ・セルフケアの説明
【所見】
今回の症例は、中学生の急性ふくらはぎ肉離れ+筋硬結でした。
成長期の子どもは大人と違い、筋肉や関節のバランスがまだ不安定です。
そのため、「早く動きたい!」という気持ちと、「治す時間」のバランスをとってあげることが大切です。
今回はお子様・保護者様との連携がスムーズに取れ、治療→回復→予防まで計画通りに進められました。
予防やセルフケアに役立つ情報は
「はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院」のホームページにて更新中です。
お気軽にチェックしてみてください。
院長:永田
2024.12.10
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介するのは・・・
中学時代日本ランキング上位の投擲選手。現在高校1年生で全国優勝を狙っている女子高生
練習中にジャンプし着地時に足関節を過度に内反し負傷。
レントゲンには異常はなかったが、3週間の安静をドクター告げられ本人は落ち込み状態。
週末には試合が宮崎県である予定でしたが、諦めモードで松葉杖を突きながら火曜日に来院されました。
まぁまぁ得意の足関節捻挫!よっしゃ!指導者様と患者様に感謝してもらおぅ(笑)←私の心の声(笑)
1回目施術内容
腫脹があり。足を着くことも困難。熱感と靭帯部分に圧痛(押すと痛い所)著名。靭帯の断裂はなし。
圧痛点がある靭帯部分に皮内鍼を施術。
施術時間5分((笑)
施術後の症状
腫脹あり。熱感あり。
来院時の痛みが10点として現在の痛みは2点位!
どや!凄いやろ!←私の心の声
患者様:えぇ~なんで?なんで?歩けるの?
若いころに頑張って修行した甲斐があったよ(笑) ←私の心の声
2回目(初診から2日後)
治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)
確認結果
【問診】
院長:調子はいかがでしょうか?
患者様:もう痛みは前回の施術後から全然ありません!治療の次の日に松葉杖を使わずに学校の廊下を歩いているところを指導者の先生に見られ「お前は治す気が無いのか!」と怒られました(笑)
院長:指導者の先生は、まさか1回の施術で歩けるまでになると思っていないだろうからね。指導者の先生には週末の大会までには間に合うと伝えててね。
【触診】
皮下出血あり。
腫脹・圧痛・熱感なし。歩行時痛改善。重心時痛改善。
私の心の声→良し!間に合う!
2回目施術内容
皮内鍼による施術。踵の動揺性が有るためヒールロック固定。
施術時間5分
施術後の症状
ジャンプ時・着地時・重心時痛改善。
取り敢えず終了!
【所見】
・痛みは無いけど完治はしていない状態
はぴねす接骨院は、西洋と東洋医学を組み合わせた施術を行います。痛みを一時的に除くことは得意な方です。
しかし、患部が完治しているのかというと今回の場合は完治しておりません。
今回の負傷部位から今後の経過としては予測されることが多々あります。
痛みが無くなって治療終了する場合と継続的ケアをしなくてはいけない怪我があります。
はぴねす接骨院では、患者様に合わせ治療終了時には告知をさせていただいております。
はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。
↑クリックするとページが開きます。
院長:永田
2024.11.26
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介するのは40代女性。数日前から肩を挙上と首の前から肩にかけて痛みが出現。
手などの痺れはなく、夜間時の痛みもなし。
原因は何?
“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”
昔、師匠に言われ事を今でも思い出します。
今回も痛みの原因を究明していきます。
斜角筋?(首の前の筋肉)鎖骨下筋?(鎖骨の下にある筋肉)三角筋?(肩の筋肉)
関節のアライメント?
頸椎第3,4,5神経?胸神経?腋窩神経?
何やろ?何やろか?
今回、診察時に気付いたこと
鎖骨周囲の筋肉の緊張。徒手検査によるテスト法はすべて陰性。
毎回のことながら困ったぞ!何も見つからん!他に何かあるはず!どこや!どこや!筋肉の緊張のみではないはず!←私の心の声(笑)
ここで1つ気になる事がありました。
鎖骨の可動域の狭さ、肩鎖関節の遊びがない・・・
原因が解れば施術はスムーズにいきます。(まだ疑いの状態ですけどね)
1回目施術内容
筋弛緩を目的とした治療は行わずに。肩鎖関節と胸鎖関節の(原因と疑われる関節)の調整。
鎖骨周囲に吸角施術。(吸角・水玉は自費治療・保険適用外になります)
↑をクリックすると閲覧できます。
施術後の検査では来院時より挙上できるようにが、帰宅後に症状が元の状態に戻ると意味がありません。今回の施術で症状が変わらなければ、次回は筋肉の弛緩目的の施術しようと考えていました。
2回目(初診から3日後)
治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)
確認結果
【問診】
挙上時の痛み治療前が10段階中10として現在5~4位。
治療後は日常生活に支障が無いほどに改善
【触診】
肩鎖関節の動きが前回より良くなっていました。筋肉の緊張軽度あり。
私の声→前回の筋肉の緊張の原因は鎖骨の動きが悪かったから連動して筋肉も硬くなったんやろな。よしよし!今回の施術で完治できるバイ!
2回目施術内容
前回同様に肩鎖関節と胸鎖関節の(原因と疑われる関節)の調整。
再発防止のためのストレッチ指導。(ホームページの豆知識:参照)
↑をクリックすると閲覧できます。
施術後の変化は差ほどなし
3回目(初診から10日後)
治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)
確認結果
【問診】
挙上時の痛み初診時が10段階中10として現在2~1位。
治療後は日常生活に支障なし
【触診】
肩鎖関節の動きが前回より良くなっていました。筋肉のなし。
私の声→良かった!今まで色々な施術経験した甲斐があったバイ(笑)
3回目施術内容
前回と同様の施術とストレッチの確認。
吸角の跡が残っていたので次回吸角施術予定。
4回目(初診から14日後)
治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)
確認結果
【問診】
挙上時の痛み初診時が10段階中10として現在0。
完治!
【触診】
特に問題なし
4回目施術内容
吸角施術と肩鎖関節の調整。
終了!
今回の原因は、長時間による同一姿勢(デスクワーク)が原因だったと思われます。
なぜ痛みが出現したのか分からないと言われる患者様もいらっしゃいます。
「私の経験上この症状の原因で多いのは・・・」と言うと患者様も「それや!」と言われます(笑)
現在痛みがある方は、なぜ痛みが出たのか考えてみてください。
負傷した原因が分かれば予防は出来ますよ。
しかし、予防の前に痛みがある方は治療に行ってくださいね。
治した後に予防していきましょうね。
はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。
院長:永田
2024.11.22
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介する患者様は、30代女性の患者様。
結婚6年目で中々子供ができない様子。
原因は何?
“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”
昔、師匠に言われた事を今でも思い出し守っている私・・・・
今回も原因を究明していきます。
患者様は病院などの検査も異常が無く、どちらかと言うと旦那様の方が精子に奇形率が多いとの事。
ただし不妊娠の原因にまではならない範囲内でした。
原因は・・・・
何やろ?何やろか?
今回、診察時に気付いたこと
患者様の低体温
腰回りの筋肉の硬結と冷え
原因が解れば施術はスムーズにいきます。(まだ疑いの状態ですけどね)
1回目の施術は、全身にお灸治療(箱灸:服の上からできる隔物灸)を施し、腰回りに鍼治療。
体温上昇と筋弛緩を目的とした施術を行いました。
患者様には毎日の基礎体温の記録とストレッチ指導を行い毎日継続するように促し、1回目の施術は終了。
母体になる環境を整えることが出来れば妊娠する確率も上がるはず!←私の心の声
2回目(翌日)の来院時に「昨夜はよく眠れました」とのこと。
よしよし!体に変化が起きているな!!!←私の心の声(笑)
体質に変化が起こる時は、眠気・怠さ・めまい・発熱・吐気等が起こることがよくあります。
患者様には事前に上記の症状が出現する可能性がある事を説明しとかないと『逆に悪くなったかも!』と思われてしまします。
師匠に教えて頂いた『クレームの原因は説明不足。何事も初めに説明して同意して頂くとクレームは無くなる!』と教えて頂きました。
ごもっともです(笑)
飲食店で「1時間待ちますよ」と言われ、1時間待って怒る人はいないですよね?たぶん(笑)
話が脱線しましたね。戻します(笑)
2回目の施術は前回同様のお灸治療と追加で骨盤に対して操体法と仙腸関節(骨盤の関節)の調節を施術。
初日の所見時と比較し腰回りの可動域の向上がみられました。
患者様「腰と股関節が自分の身体では無いように軽いです!」
うん!うん!よか!よか!あとは体温やなぁ~。時間かかるんよなぁ~←私の心の声
患者様には体温を上げるための食事や日常生活で注意することを説明させて頂きました。
当院のホームページ内の豆知識欄にも紹介してありますので是非ご参照ください。
3日目(初診から2日目)
患者様「朝起きた時に体が軽くなって驚きました!」
私「骨盤周囲は整ったようですね。あとは体温ですね。」
3日目の施術は前回同様のお灸治療と骨盤ストレッチの指導。
私「骨盤のケアは自分で毎日行ってください。今日からは毎日お灸治療に来院されてください。」
当院は毎日継続してお灸を施術する場合は、月間定額で行えるプランがあります。気になる方はスタッフまでお問い合わせください。
患者様には毎日来院していただき基礎体温の記録をとって頂きました。
ここからは毎日お灸施術と定期的に骨盤のメンテナンスを行いました。
約3か月後・・・・
無事に妊娠することができました。
よかった!本当によかった!・・・・←私の心の声
元々、当院の全身灸は冷え性治療とデトックス効果を目的に考案した治療でした。
※昔からお灸による施術法はありますが、当院のお灸器具は地元の商会さんの協力のもと作成した器具です。
基礎体温が上がれば妊娠の誘発になるのでは?と考え私の妻にも試したところ、やはり毎日施術し3か月後に子供を授かる事が出来ました。
個人差はあると思いますが、基礎体温を上げる事は妊娠だけではなく免疫力向上や発癌予防など色々な効果をもたらしてくれると思います。
先日、出産せれたと旦那様から報告を受けました。
おめでとうございます!
本当に喜ばれていました。
本当に良かったです。私も今まで頑張って試行錯誤した甲斐がありました(笑)
患者様によって生活様式は様々と思います。
はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法や改善法などを更新しておりますのでご参考にされて頂けると幸いです。
院長:永田
2024.11.20
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介するのは陸上部の学生患者様
走行後に痛みが太もも前面に出現して翌日来院されました。
原因は何?
“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”
昔、師匠に教えて頂いた大切なお言葉です。
今回も痛みの原因を究明していきます。
何やろ?何やろか?
筋硬結による痛み?
骨盤バランスの低下による負担?
大腿神経痛?
ヘルニア?
腰椎分離症?
今回、診察時に気付いたこと
患者様に筋力テストをした際に局所的に痛みが出現。要するにストレスを掛けると痛いようです。
モモ上げをしてもらっても目視で数センチですが負傷している下肢の方が上がっていません。
大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)の肉離れかな?それとも筋硬結?←私の心の声(笑)
ここで1つ気になる事がありました。
触診しても陥凹部も目立った筋硬結も診れなく炎症もない状態・・・
深部の筋硬結と鑑別。
原因が解れば施術はスムーズにいきます。(まだ疑いの状態ですけどね)
1回目施術内容
限局性圧痛部位を触診で探しポイント部位に向け鍼を斜刺(斜めに刺すこと)。
すると痛みが有る周辺の筋肉が、痙攣を起こしました。
私:今の治療の痛みと走っている時の痛み。どっちの方が痛い?
学生:今です。
私:もう少しで終わるから我慢してね。
私の心の声:痛いという割に無表情やん!痛いならリアクション取らんと分からんバイ(笑)
施術後の症状
モモ上げや膝関節屈曲時(曲げる運動)の際に筋肉痛あり。
炎症出現。圧痛感覚鈍麻。
重心時痛悪化。
親御様にも症状説明し2日後に来院するように促し。本日は終了。
症状説明内容:本日の治療内容と治療後に突発的に痛みが増悪する可能性(炎症が出現したため)、治癒予測期間。
2回目(初診から2日後)
治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)
確認結果
【問診】
私:痛みの状態はどうかな?
学生様:治療の次の日は、治療前より痛みが強くなりましたが、今は前回の治療前より痛みが無くなりました。
私:治療後の痛みは疼くような痛みだったかな?
学生様:はい。そうです。安静に何もしなくても痛みが続き、治療する前より悪くなったのかなと心配しました。しかし、院長先生の治療後説明で「治療後に一時的痛みが増悪するかも」と言われていたので、大丈夫だろうと思っていました(笑)
私の心の声→説明しといてよかった(笑)
私:初めの痛みが10段階の10なら今はどのくらいかな?
学生様:4です。
【触診】
深部に筋硬結の残存あり。
重心時痛あり。しかし前回より改善。圧痛感覚軽減。
膝関節屈曲時違和感あり。
私の声→うんうん!計画通り!上手くいけば今週中に治癒かな?
2回目施術内容
負傷部位に高周波による電療。手技とPNFストレッチによる施術。
最後に限局的圧痛部位に皮内鍼を施し終了。
施術後の症状
圧痛改善。重心時痛改善。膝関節屈曲時痛改善。
今回は親御様不在の為、学生様に本日の治療説明と今後の治療計画を説明し親御様にもお伝えするようにお話して本日の施術は終了。
3回目(初診から7日後)
治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)
確認結果
痛みに対しての自覚症状なし
【問診】
私:痛みの具合はどうかな?
学生様:痛みも違和感も全然ありません。治りました。部活も再開し調子がとてもいいです。
私:ケガやテスト休み後に練習を再開した初めはスピードが上がったり高く飛べる気がするけど、本当はパフォーマンスが下がってるからね(笑)最初から無理しないでね(笑)
【触診】
負傷部位は治癒しているが、骨盤周囲のバランスが低下。
私の声→負傷部位を庇っていたかな?
3回目施術内容
手技とストレッチ。
今回の学生様専用のストレッチメニューを指導。
終了!
【所見】
今回は大腿四頭筋の負傷による痛みが原因でした。今回の施術の課題は治癒させる事は当然で、今後の再発の予防と治癒後のパフォーマンス向上でした。共に計画通りにできたと考えております。
はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。
大腿直筋に対する鍼治療 vor.10|はぴねす 鍼灸接骨院 羽犬塚
↑をクリックすると閲覧できます。良かったら参考までにどうぞ(笑)
院長:永田
2024.11.12
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介するのは、数年前に右足を切断した患者様です。
膝上から切断している状態。予後は良好ですが、周期的に無いはずの右足の甲の痛みに悩ませいらっしゃいました。
原因は何?
“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”
昔、師匠に言われ事を今でも思い出し守っている私・・・・
今回も痛みの原因を究明していきます。
何やろ?何やろか?
と言うか、この様な症状は鍼灸院ではよく相談を受ける内容です(笑)
生まれつき手足が無い方には起こりにくいですが、事故や病気などで四肢を切断した際には無いはずの手足に痛みや痒みが出現します。これを幻肢痛と言います。
施術は、身体に流れている経絡の流れを整えれば改善いたします。
原因(どこに痛みが有るのか)が解れば施術はスムーズにいきます。(まだ疑いの状態ですけどね)
1回目施術内容
今回痛みが出ている部位に関連する経絡を探し経穴に鍼治療。
施術後の症状
10分程度の治療で痛みは完全になくなりましたよ。
終了!
【所見】
今回の幻肢痛は、さほど難易度が高い施術ではありませんでした。
痛みはストレスになります。もし幻肢痛が出現ましたら近所の鍼灸院に尋ねたらいいですよ。
幻肢痛に似た症状が、心因性からくる痛み・・・
心因性の症状は難易度が高く、当院でもお昼休みや早朝など確実に私が治療できる時間を作って施術していることが多いです。
仮病と間違えられますが決して仮病ではありません。
以前伺った話です。知り合いの先生の受け持っている患者様で、どんな治療をしても左手首の痛みが治らない患者様。先生の話によるとその患者様は、東日本大震災時にお孫様と一緒に津波に流されたそうです。患者様は助かったそうですが、残念ながらお孫様は見つからなかったそうです。左手でお孫様と離れないように手を繋いだ記憶が最後だったそうです。
手首の負傷の痕はありません。心因的なものが今でも痛みを引き起こしているようです。
心の傷が身体に痛みとして出る症状は多く、患者様によって治療法は違います。
私が治せることも微々たるものかもしれません。
しかし、出来る範囲でサポートはさせて頂きます。
はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。
院長:永田
2024.11.10
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介する患者様は、50代女性の患者様。
食事中に左側の顎関節に違和感があり、その後、数日後には開口不能になってしまいました。
最近では夜間時に疼痛(うずく痛み)があり熟睡もできない状態。
原因は何?
“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”
昔、師匠に教えて頂いた御言葉です。
今回も痛みの原因を究明していきます。
咀嚼筋?(噛む時に使う筋肉)
関節のアライメント?
三叉神経?迷走神経?
何やろ?何やろか?
今回、診察時に気付いたこと
顎関節のクリック音(カクッ!という音)無し・咀嚼筋の緊張なし・顎関節のバランス等の不安定感なし・・・
困ったぞ!何も見つからん!他に何かあるはず!どこや!どこや!←私の心の声(笑)
ここで1つ気になる事がありました。
筋肉の牽引による頸椎1番のズレ・・・
原因が解れば施術はスムーズにいきます。(まだ疑いの状態ですけどね)
1回目施術内容
顎関節周囲と後頭部周囲の筋弛緩を目的とした治療。各関節(原因と疑われる関節)の矯正。
施術後の検査では来院時より開口できるようになっていましたが、帰宅後に症状が元の状態に戻ると意味がありません。今回の施術で症状が変わらなければ、次回は鍼を顎関節から頚部(首)かけて施術しようと考えていました。
2回目(初診から2日後)
治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)
確認結果
【問診】
開口は前回より指1本分出来るようになったが、開口時の痛みあり。
夜間疼痛:治療前が10段階中10として現在8~7位。
治療後は咀嚼時(噛む動作)の痛みは軽減したが、翌日には痛み再発。
【触診】
筋硬結あり
アライメント正常
クリック音なし
【ここからは私の声】
う~ん・・・
顎関節以外やろか?
筋肉系や局所関節系なら前回の治療で何かしら改善するはずけどなぁ~
頸椎やろか?
でも、側頭筋と咬筋が、まだ硬いしな~
2回目施術内容
・高周波による電療
・手技による施術
・顎関節から頸部(首)にかけて筋弛緩目的とした鍼治療。
・鎮痛効果を目的とした鍼治療。
※当院の鍼治療は自費治療(保険適用外)になります。
今回は開口時痛と夜間疼痛の改善を目的とした治療を施しました。
患者様には今回の施術で症状が変わらない場合は整形外科の受診を促しました。
ペインスケール(10段階中の痛み)が4~3になってくれ!←私の心の声
3回目(初診から5日後)
治療前の確認
確認結果
【問診】
「少し良くなりました。」との事・・・
と言うことは、“前回と自覚症状の変化あまりなし”
患者様が私たちに気を使って言って頂ける言葉だと私は思っています(笑)
お気を使わせて申し訳ございません。
~前回の症状~
開口は前回より指1本分出来るようになったが、開口時の痛みあり。
夜間疼痛:治療前が10段階中10として現在8~7位。
治療後は咀嚼時(噛む動作)の痛みは軽減したが、翌日には痛み再発。
【触診】
筋硬結軽度改善。
アライメント正常
クリック音なし
※整形外科の受診時も特に問題なしの事。
【ここからは私の声】
顎関節治療で当院の施術で2回行って症状改善しないのは何で?
(殆どの方が2回の施術で日常生活に支障がなくなるくらいになる事が多いです。個人差はありますけど)
初診時に疑いがあった・・・あれやろか?
可能性が低いがやってみるか!
3回目施術内容
・高周波による電療
・手技による施術
・頸椎の矯正
※当院の矯正治療は自費治療(保険適用外)になります。
今回は開口時痛と夜間疼痛の改善を目的とした治療を施しました。
ペインスケール(10段階中の痛み)が3以下になってくれ!←私の心の声
患者様には、今回の施術で変化がない場合は再度整形外科の受診をうながしました。
4回目(初診から12日後)
治療前の確認
確認結果
【問診】
開口時の痛み・可動域制限なし。強く嚙んだ時に違和感あり。
夜間疼痛:治療前が10段階中10として現在0!
【触診】
筋硬結改善。
アライメント正常
クリック音なし
第1頸椎のズレなし
【ここからは私の声】
良かったぁ~(笑)
4回目施術内容
再発防止の施術
・高周波による電療
・手技による施術
・頸椎の調整
所見
今回は、稀にみる症状でした。
同じ症状・症名でも原因や発生機序で治療内容は変わってきます。今回は良い経験をさせていただきました。
次回同様の患者様が来院された際は1回で完治できるように施術していきます。
顎関節症の予防法などは“豆知識”のページに掲載します。
↑をクリックすると閲覧できます。
良かったら参考にしてくださいね
院長:永田