はぴねす鍼灸接骨院ブログ一覧
2025.08.18
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
お盆休みを利用して、家族で長崎の実家へ帰省してきました。
久しぶりにおじいちゃん・おばあちゃんの元気な姿を見ることができ、安心しました。
子ども達も大喜び!
一緒に食事をしたり、昔ながらの遊びを体験したりと、にぎやかで温かい時間を過ごせました。
普段なかなか会えない分、親子三世代でゆっくり過ごせる貴重なひとときとなりました。
お盆は「心と体をリセットする時間」でもありますね。
当院でも、お休み明けからまた元気いっぱいに皆様をサポートしてまいります。
夏の疲れや部活動のケガ、日常の不調など、お気軽にご相談ください
院長:永田
2025.08.16
こんにちは!入部です!
学生時代から使っているドライヤーの様子がおかしくなりました。
手でしっかり押さえないと伸びてくれません。
心当たりはあって、一ヶ月くらい前に髪を乾かし終わって棚に直そうと曲げた時にバキっと音がしました。
機能自体に支障はなかったので使い続けてたら、だんだん伸びなくなってきました。
完全に伸びなくなったら買い替えようと思います。
2025.08.09
こんにちは!入部です!
今週は雨が続きますね。
ずっと猛暑だったので恵の雨です。
今年度から使っているビニール傘があるのですが、一か所だけつゆ先が取れやすいみたいです。
何度直しても取れてしまいます。
毎回直すのが面倒なので、ガムテープでぐるぐる巻きにしました。
「新しいのを買えばいい」VS「まだ使える」が葛藤してます。
2025.08.04
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
2025.08.02
こんにちは!入部です!
ここ一ヶ月をかけて、院に置いてある漫画「ゴールデンカムイ」を読み終えました。
アイヌの金塊を探す物語で、何度か読もうと思っても数巻で止まってしまい、今回なんとか読破いたしました。
作中食事シーンがいくつも出てくるのですが、毎回美味しそうだな、お腹すいてきたなと思いながら読んでました。
でも、金塊をめぐっての物語なので戦いのシーンは結構グロテスクなのも多いです。
ハマる方にはハマると思います。
ぜひ読んでみてください。
2025.07.28
先日行われたカル・スポミニバスケットの交流大会。
息子ちゃんも出場し、仲間と一緒に全力でプレーしていました。
…が、実は私は、彼のディフェンスを見ていて、少しだけ「ん?」と感じた瞬間がありました。
彼の表情や動きを見ていると、どこか迷いがあるように感じたのです。
「前に出てプレッシャーをかけるべきか?」「スペースを埋めて待つべきか?」
そんな風に頭の中で考えすぎて、動きが一歩遅れてしまうシーンがちらほら…。
でも、これは悪いことではないとも思っています。
なぜなら、それは彼が“考えている証拠”だからです。
そして、“考えること”は、やがて“自信をもって動ける”ことに繋がっていきます。
迷いがあるなら、どうすればその迷いを減らせるかを一緒に考えていけばいい。
例えば、
-
事前に相手の特徴をよく観察する
-
ポジションや役割の目的を再確認する
-
成功体験を増やして「これでいいんだ」と思えるようにする
そういった考え方や準備の仕方を、少しずつ身につけていってくれたら嬉しいです。
息子ちゃん、焦らず、確実に成長してるよ。
迷いの中にいる“今”も、未来の糧になる。
これからの試合でも、自分のプレーに少しずつ自信を持てるようになっていこうね。
応援してるよ!
院長:永田
2025.07.26
こんにちは!入部です!
毎日暑いですね。
セミの鳴き声がさらに暑く感じさせてる気がします。
小学生の時は素手で捕まえてたのを覚えています。
大人になると考えられません。
家の駐車場に小さい木があり、毎日うるさいくらい鳴いているので近くで見てみようと写真をとりました。
ありえないくらいうるさいのに一匹しか見つけれませんでした。
朝6時くらいから全力で鳴かれているので、もう少し静かにしてほしいなと思います。
2025.07.25
こんにちは!
院長の永田です。
夏休みに入り、朝から晩まで部活動に励んでいる学生さんが増えていますね
当院にも、「部活前に身体のケアをしておきたい」「前より痛みが出てきた」といった声を多くいただいています。
部活動は日中の暑さもあり、身体に大きな負担がかかります。
痛みを我慢したまま動き続けると、パフォーマンスの低下やケガのリスクが高くなってしまいます。
そこで当院では、朝の部活動前の施術にも対応可能!
時間外でもできる限り調整いたしますので、お気軽にご相談ください。
また、テーピングによるサポートも行っています。
「足首が不安定」「膝が痛いけど試合には出たい」など、プレー前の不安に対して、適切な処置を行います。
予防の観点でも、
・ストレッチの指導
・使いすぎによる痛みの早期対応
・姿勢や動きのチェック
なども行っております。
大切なのは「ケガをしてから」ではなく、「ケガをしない身体づくり」!
夏休みの間にしっかり整えて、万全の状態で部活に取り組みましょう
お気軽にお問い合わせくださいね!
2025.07.22
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
昨日は、大刀洗で南部地区U10バスケットボール大会が開催されました
小学3年生の息子も出場し、仲間たちと一緒に汗を流してきました。
試合を見ながら感じたのは、
“みんな、すごく頑張ってる。でも、まだまだ伸びしろしかない!”
ということ。
特に息子に関して言えば、最近は「バネ」が少しずつ出てきたかな…?
と思う場面もあるのですが、まだ動きにキレがない。
そこで、この夏休みはパパ指導の下、週に2回早朝強化トレーニングを実施予定です!
テーマはズバリ…
『バネ・瞬発力・コーディネーション』の向上!
専門的なことはさておき、楽しく、でもちょっぴり本気で取り組めるように
週2回の朝30分だけ、一緒に体を動かす時間を作っていきます。
ランジ・反復飛び・各スクワット・クライマー‥
自宅の玄関が、夏の特訓所に早変わりです。
親子で何かに取り組むって、やっぱり良いですね。
「やれ!」ではなく、「一緒にやろう」が大切だなと感じています。
南部大会で悔しい思いをしたその気持ち、忘れないうちに行動に!
この夏が、息子にとっても、私にとっても、きっと忘れられない時間になる予感がしています。
また成長の記録、ここでご報告しますね!
院長:永田
2025.07.19
こんにちは!入部です!
僕が小学生の時から好きな漫画「Dグレイマン」の新巻が数年ぶりに発売されました。
悪い悪魔を倒すというジャンプ漫画なのですが、年々絵が綺麗になりすぎて、パッと見何の漫画なのか表紙ではわかりません。
次の巻が発売されるのは何年後になるのかわかりませんが、ゆっくり待ちます。
アニメにもなった作品なのですが、あまりDグレイマンを知ってるよ!という人になかなか出会えません。
知っている方はぜひ語り合いましょう。
2025.07.14
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
週末は、息子が参加している”ミニバスの交歓大会”がありました
試合形式ではありますが、各チームとの交流が目的で、子どもたちも良いトレーニングマッチができて楽しんでいました。
今回の試合では、息子のオフボールの動きに少しずつ成長が見られました。
※『オフボールの動きとは、ボールを持っていない時の動きのことです』
ボールを持っていないときにどう動くか――周りを見ながらスペースを作る、仲間を助ける動きができるようになっていて、見ていてとても頼もしく感じました。
まだまだ課題も多いですが、こうやって少しずつ“考えて動くバスケ”ができるようになっていく過程が、親としては本当にうれしいものですね。
試合の後は、みんなでタイ焼きとラムネ!
どちらも汗をかいた体にしみるご褒美で、子どもたちは笑顔全開
試合の疲れも吹き飛んだようでした。
当院では、スポーツを頑張る子どもたちのケガ予防やコンディショニングサポートにも力を入れています。
ミニバスをはじめ、サッカー・野球など、部活動やクラブで体を酷使しているお子さまが気軽に相談できる接骨院を目指しています。
「なんだか動きが重そう」「最近、膝が痛いって言っている」など、気になるサインがあれば、ぜひ早めにご相談ください。
地域の子どもたちの成長を、これからも応援していきます!
院長:永田
2025.07.12
こんにちは!入部です!
6月末にたまごっちのゲームソフトが発売しました。
小学生の時、DSで狂ったようにやっていたので、今回switch版の発売で、購入以外の選択はなかったです。
7月の2週目に店舗に行ったのですが、4店舗で売り切れ5店舗目でやっと手に入りました。
これから廃人のようにやりこみます。
2025.07.07
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
最近、ブログで子どものミニバスについて紹介する機会が増えていますが、
今回はその所属チームである【水田ミニバスケットボールクラブ】をご紹介したいと思います!
水田ミニバスケットボールクラブ
活動日・時間
-
月・水・金曜日:18:00~20:00
-
土曜日:9:00~13:00
-
日曜日:基本お休み(※試合や自主練が入ることもあります)
自主練の時は、私も子どもと一緒に練習して汗を流しています(笑)
保護者の方も参加されることが多く、みんな気さくで温かい雰囲気の中、毎回楽しく活動しています。
入部前と入部後の成長エピソード
うちの子は、入部前は走るのが遅く、身体の使い方もあまり上手ではありませんでした。
でも、クラブで仲間の真似をしたり、監督や先輩たちに優しく指導してもらう中で、だんだんと身体の動きがスムーズに!
何より「バスケが楽しい!」と心から感じてくれていて、時には風邪で学校を休んだ日でも「クラブには行きたい!」と言うほど(笑)
✨水田ミニバスの魅力✨
このクラブでは、
-
身体の使い方の基礎が学べる!
-
仲間との関わり方を大切にする!
-
勝ち負けを通して多くを学べる!
スポーツを楽しみながら、子どもたちが心も体も大きく成長できるチームです。
ただいま新メンバー募集中!
水田ミニバスでは、男子部・女子部共に新しい仲間を大募集中!
「ミニバスに興味はあるけど、ちょっと不安…」という子も、やさしい仲間たちがしっかりサポートしてくれるので安心してください。
雰囲気もとてもアットホームで、まずは気軽に体験からの参加をおすすめしています。
興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
もちろん、私に直接聞いていただいてもOKです!
院長:永田
2025.07.05
こんにちは!入部です!
先週、久しぶりにくら寿司に行ってきました。
店内に入ると激混みでした。
ちいかわ?とコラボ中だそうです。よくわかりません。
お腹もペコペコだったので、とんでもない量を食べました。
いいお値段で少しびっくりしました。
いくら以上の値段でクリアファイルが貰えるとの事だったので、4枚頂きました。
今までもコラボ中にクリアファイルを頂いたことはありますが、結局使う場面がなく溜まっていっています。
貰えるなら貰うかの感覚がいけないんでしょうね。
2025.07.02
「このままじゃ、自分が壊れてしまうと思った」
~50代男性・静かに限界を超えていた心と体~
※本記事は私自身の施術体験を基に構成しております。
患者様のプライバシーを守るため、内容・時期は一部調整しております。
同じような症状で悩まれている方、またそのご家族のお役に立てば幸いです。
「肩こりが取れないんです」――それは、氷山の一角でした
来院されたのは、50代の男性会社員。
表情には疲れがにじみ出ていて、最初はこうおっしゃいました。
「肩と背中がガチガチで…。何かするにも億劫なんですよね」
お話を伺う中で、徐々に本音がこぼれ始めました。
「若い頃と同じように頑張ってるつもりだけど、最近は気力がついてこないんです。
仕事も家庭も全部が重たくて、ふと“このまま消えてしまいたい”と思うことさえあって…」
それはまさに、“静かに限界を超えた”心と体の叫びでした。
50代男性に多い“我慢型うつ”と東洋医学の視点
多くの50代男性は、責任の重さやプライド、家族への遠慮から、
不調を口に出せず、気力で乗り切ろうとしてしまう傾向があります。
東洋医学では、こうした状態は「気血の滞り」「腎の弱り」として捉えます。
この方にも、以下のような症状が見られました。
朝起きると体が鉛のように重い
夜中に何度も目が覚める
考えがまとまらず、物忘れも増えてきた
食欲がないのに、なぜか甘いものばかり欲しくなる
家族との会話が減り、自室にこもりがち
診察結果
脈:沈んで弱く、エネルギー不足のサイン
舌:白く乾燥、苔は厚め
腹部:みぞおち〜下腹部にかけて冷えと緊張
筋肉:背中・肩・ふくらはぎに強い硬さ
骨格:骨盤後傾、胸椎・腰椎の可動制限あり
身体はまるで、“踏ん張り続けて燃料が尽きかけた車”のようでした。
施術方針:「緩める・温める・補う」
初回は背中と腹部を中心に温灸を使用し、
【腎を補うツボ(腎兪・太渓)】と【精神安定のツボ(神門・百会)】を組み合わせて施術。
また、骨格調整によって横隔膜・骨盤周辺の動きを改善し、呼吸と血流の改善を促しました。
少しずつ、変化は現れはじめる
2回目、3回目の頃には、こうした変化が見られました。
「朝の気だるさが少し減った気がする」
「以前よりイライラしにくくなった」
「夜、目が覚める回数が減った」
3ヶ月後――
「こないだ、孫が遊びに来てくれて。庭で一緒に遊べたんですよ。
今までだったら寝てたと思います(笑)」と、嬉しそうに話してくれました。
誰にも言えない“不調”にこそ目を向けてほしい
50代は、働き盛りでありながら、人生後半への転換期でもあります。
体力の衰えを感じ、心にも疲れが溜まりやすいこの時期
「何となくしんどい」「気力が湧かない」と感じたら、それは大切なサインです。
はぴねす鍼灸接骨院では…
☑ スーツや作業服のままでも施術可能
☑ 頑張りすぎる世代に寄り添う施術を心がけています
最後に
「まだ大丈夫」「自分だけじゃない」と我慢を続けていませんか?
不調を抱えながらの日々は、少しずつ心と体を蝕んでいきます。
私たちは、ただ治すのではなく、“本来のあなた”を取り戻すお手伝いをしたいと考えています。
まずは一度、深呼吸をしにいらしてください。
きっと、心と体の糸が少し緩むはずです。
はぴねす鍼灸接骨院
院長:永田
2025.07.02
令和7年6月交通事故はぴねす接骨院患者様状況報告
※この報告は筑後市周囲の人身交通事故状況を参考にして頂く目的です。また、早期治療が早期治癒に繋がる事を知っていただくために搭載させて頂きます。
患者様数 :5名
6月新規患者数:2名
5月治癒患者数:2名
※先月まで前月治癒の方を翌月に記載しおりましたが、今月より修正いたしました。
記載不備があったことをお詫び申し上げます
6月新患の患者様は2名でした。
7月に入り、蒸し暑い日が続く中で体調を崩される方も増えています。
また、夏休みを控え、家族での移動や行楽、帰省など交通量が一気に増えるシーズンでもあります。
加えて、熱中症や集中力の低下により、思わぬ事故が起きやすくなります。
~7月の交通事故予防ポイント~
✅ 夏のドライブは「集中力低下」に注意!
→ 炎天下での運転は、知らず知らずのうちに注意力が散漫になります。
→ こまめな水分補給・エアコンの活用・休憩を心がけましょう。
✅ 帰省・行楽による交通量の増加
→ 高速道路や幹線道路では特に渋滞による“追突事故”が増える傾向があります。
→ 車間距離をしっかり取り、ブレーキは早めに踏みましょう。
✅ 自転車・歩行者との接触事故に注意
→ 学生の夏休みに伴い、子どもたちの行動範囲も広がります。
→ 公園周辺や住宅街の走行時は、特に徐行・安全確認を!
✅ 熱中症による“ぼんやり”状態に要注意
→ 気温が高い日は、判断力や反応速度が低下しがちです。
→ 無理せず、体調が万全でないときの運転は控えましょう。
✅ 通勤時の「夏バテ・寝不足運転」に注意
→ 暑さで睡眠の質が落ちやすい時期。早朝・夕方の運転時にも油断しないでください。
→ “いつもと同じ道”でも慎重に、安全確認を習慣に。
7月は「油断と暑さ」が大敵です。
「少しのゆとり」「こまめな休憩」「周囲への気配り」が事故防止につながります。
みなさまが安心して夏を楽しめるよう、気をつけて行動しましょう!
ケガした時は“はぴねす接骨院”
体調不良の時は“はぴねす鍼灸院”
お忘れなく(笑)
2025.06.30
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
先日患者さんから、
「先生、唐津シーサイドホテルのバイキング、マジで最高ですよ!」
と熱烈なおすすめをいただきまして…
これは行くしかない!ということで、家族で行ってきました!
唐津シーサイドホテルのレストランは、海が一望できる素敵なロケーション✨
おまけに【バイキング形式】ときたら…これはもうワクワクが止まりません!
いざスタート!となった瞬間、うちの子供たちが暴走モード突入。
「これ食べていい?あれも取ってくる!」と、最初から全開でお皿をてんこ盛りに。
お肉、お寿司、デザート、さらにスープも2杯目…
バイキングって、大人も楽しいけど、子どもにとってはまさに夢の国ですね。
患者さんのおすすめ通り、本当に美味しくて大満足のランチでした!
素敵な情報、ありがとうございました♪
また、みなさんの「ここ行って良かったよ!」もぜひ教えてくださいね!
院長:永田
2025.06.28
こんにちは!入部です!
梅雨が明けたみたいですね!
毎日ジメジメで体が重たく感じていました。やっと解放されます!
ただ今度待ち受けているのは暑すぎる夏です。
熱中症にならないよう普段から気を付けるようにします。
昨日熱中症防止の塩分チャージトローチみたいなものを口にしてみました。
噛んでいいのかわらず、30分以上かけて溶かしました。
これって噛んでいいのでしょうか?
2025.06.23
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
昨日は、息子が参加しているミニバスケットボールチームの公式戦がありました。結果は…全敗
勝てなかったのは悔しいけれど、それ以上に、私は息子の成長をしっかり感じることができた一日でした
(No13番が息子ちゃんです楽しそうでしょ(笑))
小学校3年生の息子は、まだミニバスの中では小さい方。でも、今回の試合では「頭脳プレイ」が光っていました。
相手の動きをしっかり読んで、素早くポジションを取り直したり、ディフェンスの隙をついてパスを出したり。
オフェンスでは自らファールを誘いバスケットカウントを獲得したりと「これ、どうやったらチャンスになるかな?」と考えながら動いているのが見ていて伝わってきたんです。
もちろん、まだまだ技術も体力もこれから。だけど、考えてプレイできるのは立派な武器。小3の中では、結構良い方なんじゃないかなと、親バカながら思っています(笑)
結果だけを見ると「全敗」という悔しい文字。でも、息子がコートで真剣に、楽しそうに、工夫しながら動いている姿は、私にとっては「全勝」のように感じました
これからもっと練習して、もっと悔しさを味わって、きっともっと強くなる。
さぁ~息子に負けないように今週も頑張ります(笑)
院長:永田
2025.06.21
こんにちは!入部です!
先日患者さんから「最近ブログでラーメンを載せてないけど、行ってないんですか?」と尋ねられたので、久々に行ってきました。
王道の一蘭に行ってきました。
さすがに安定の美味しさでした。
ブログにラーメンが少なくなった理由が、ラーメンを食べた次の日にお腹を壊すようになったからです笑
今まではスープを完飲してました。多分それがよくないのだとわかってはいるけど飲んでしまいます。
なので、次の日が休みの日に行くようになり自然と少なくなってきました。
毎回それなりの覚悟をして臨んでいます。
美味しいラーメン屋さんをご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
全力で戦ってきます。
2025.06.19
【学生さん限定】大会直前・早朝ケアはじまります!
6:00〜登校前に治療OK!《6/23〜7/31限定》
いよいよ大会シーズン本番!
万全のコンディションで臨めるよう、
早朝治療を【期間限定】で受付中!
登校前の30分で、ケガの早期回復・疲労リセット!
毎日の練習や試合に全力で取り組めるカラダ作りを!
こんな中高生にオススメ
✅ 足首やひざの違和感がある
✅ 筋肉の張り・疲労が抜けない
✅ パフォーマンスが上がらない
期間:6月23日(日)〜7月31日(水)
完全予約制・定員あり(ご希望の方はお早めに!)
2025.06.16
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう
6月14日からミニバスケットボールの”夏季大会”が開催されています
正直なところ、なかなか試合には勝てません
点差が開いてしまうこともあって、子どもたちの顔がくもることもあります。
でも、それでも頑張る姿を見ると、私たち保護者の胸はいっぱいになります。
試合が終わるたびに、大きな拍手と「ナイスファイト!」の声が飛び交います
このチームが素敵なのは、勝ち負けだけじゃなくて「全力でやること」「諦めないこと」を大切にしているところです
うまくいかない日もあります。
でも、ドリブルがちょっとうまくなったり、パスがつながったり。
ほんの小さな成長が、私たちにとっては大きな喜びです。
そして何より、保護者みんなで応援できる環境がうれしい。
試合のあとには、自然と「今日もがんばったね!」という言葉があふれます
息子はまだ小さくて、体格的にも不利なことが多いです。
でも、誰よりも一生懸命走って、ボールを追いかけています。
そんな姿に、私たち親の方が励まされます
「勝てないけど、負けてない」
そう感じさせてくれる日々に感謝しています。
院長:永田
2025.06.14
こんにちは!入部です!
先週の日曜日にコメダ珈琲に行ってきました。
コメダ珈琲ではカレー祭りというのがあっていて日曜日が最終日で期間限定のメニューがあったりしました。
普段はみそかつパンしか注文しない僕ですが、せっかくなのでかつカリーパンを注文しました!
ボリューム満点でとても美味しかったです!
ひとつ失敗した事があって、みそかつパンしか注文した事がないので、かつカリーパンが期間限定ではなく通常メニューにあり、いつでも食べれることに気づいてなかったことです。
もう一度メニューを見たときにハッとしました。
結果美味しかったから良しとします。
2025.06.09
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
先日、商工会議所青年部の九州サッカー大会が開催されました。
私は院で仕事をしていましたので、参加はできませんでしたが今回、応援という立場で参戦させていただきました。
時折中継代わりにLINEで写真が送られてきて、みんなが一丸となって勝利を目指す姿勢に感動しました。
仕事もサッカーも、「チームワーク」がやっぱり鍵なんだなと実感。
私も自分の持ち場で、みんなを支える「応援団」として全力で頑張りましたよ(笑)
院長:永田
2025.06.07
こんにちは!入部です!
親戚から沢山のじゃがいもを頂きました!
じゃがいもが大好きなので嬉しいです!
冷蔵庫がじゃがいもで埋め尽くされるので、来週から色々料理をしようと思っています!
なので、ネットでじゃがいもを使った料理を片っ端から調べています。
最近カレー作りにハマっているので、カレーはマストで作ります。
ここ1.2週間、患者さんにカレーの隠し味を伺っています。
コーヒー、はちみつ、ソースと様々なアドバイスを頂きました。
いつか最強なカレーを作ります。
2025.06.02
令和7年5月交通事故はぴねす接骨院患者様状況報告
※この報告は筑後市周囲の人身交通事故状況を参考にして頂く目的です。また、早期治療が早期治癒に繋がる事を知っていただくために搭載させて頂きます。
患者様数 :5名
5月新規患者数:1名
5月治癒患者数:3名
5月新患の患者様は1名でした。
新緑がまぶしい5月は、過ごしやすい陽気とともにお出かけや行楽の機会が増える時期です。しかし交通量の増加に加え、ゴールデンウィーク明けの疲れや注意力の低下により、思わぬ事故も起こりやすくなります。
~5月の交通事故予防ポイント~
レジャー・旅行帰りの疲れに注意!
→ 長距離運転後はしっかり休憩を。集中力低下が事故につながります。
新生活の緊張が緩む時期
→ 慣れてきた頃こそ油断大敵。初心を忘れず、安全確認を徹底しましょう。
自転車利用の増加
→ 登校・通勤中の自転車との接触事故に注意。交差点・歩道の確認を丁寧に。
雨の日のスリップ事故に注意
→ 雨天時は特にブレーキの効きが悪くなります。速度を控えめに。
5月は「気の緩み」が大きなリスクを生む時期です。
“無理をしない・焦らない・譲り合う”を意識して、安全で快適な日々をお過ごしください。
~今月の交通事故予防ポイント~
雨の日の事故が増加!
→ 濡れた路面は滑りやすく、ブレーキの効きも悪くなります。
→ 歩行者も視界が悪くなりやすいので、ドライバーは特に慎重な運転を。
“ながら運転”や“傘差し運転”の自転車に注意
→ 梅雨時期は傘を差しての自転車運転が増え、思わぬ接触事故も発生。
→ 自転車も立派な車両。ヘルメット着用や傘スタンドの利用など、安全意識を持ちましょう。
視界不良による歩行者との接触事故が増える季節
→ 特に夕方や雨天時は歩行者の発見が遅れがち。早めのライト点灯・速度控えめが大切です。
通学路・学校周辺の安全確認を再徹底
→ 雨で足元が滑りやすくなる中、子どもたちは傘で周囲が見えにくくなりがち。
→ ドライバーも通行人も「相手から見えにくい」ことを意識しましょう。
梅雨時の“なんとなく不調”にも注意
→ だるさ・頭痛・集中力の低下など、体調変化が事故リスクに直結することも。
→ 無理せず、休息・治療・セルフケアをしっかり行いましょう。
6月は“気象と体調の変化”が事故につながりやすい時期です。
「いつも通り」が通用しにくいからこそ、ゆとりと注意を大切にしましょう。
はぴねす接骨院では、状況によっては時間外でも施術いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
ケガした時は“はぴねす接骨院”
体調不良の時は“はぴねす鍼灸院”
お忘れなく(笑)
2025.06.02
こんにちは!
今週も元気に頑張っていきましょう!
昨日は、娘ちゃん達と一緒に、水田天満宮と水田公園をのんびりお散歩してきました♪
晴れた空の下、たくさん遊んで、たくさん笑って、親子で充実の一日でした!
まずは水田天満宮へ。
緑に囲まれた静かな境内は、歩いているだけで気持ちが落ち着きます。
長女は手を合わせてしっかりお祈り。
次女もお姉ちゃんをまねしてぺこっとお辞儀していて、そんな姿がとても微笑ましかったです。
神社ならではの落ち着いた雰囲気に、家族みんなで心がスッと整いました。
続いては水田公園へ。
風を切ってこぐブランコ。全力で楽しむ姿に、こちらも思わず笑顔になります。
ちょっと高いところも、しっかり手足を使って進んでいく姿に成長を感じました。
「できた!」という達成感のある表情に、見ているこちらが感動しちゃいます。
「また来ようね!」と話す娘たちの笑顔が、今日の締めくくりにぴったりでした。
水田天満宮で心を落ち着け、水田公園で思い切り体を動かして、娘たちの成長もたくさん感じられた一日でした。
自然の中でのんびり過ごす時間、やっぱり大切ですね。
院長:永田
2025.05.31
こんにちは!入部です!
僕は部屋に物をあまり置かないのですが、さすがになさすぎたので机とイスを置いてみました。
座り心地が良く、休日は朝からコーヒーを飲んで優雅に過ごそうと思います。
しばらく経ってから、服などの物置にだけはしないよう気をつけます。
2025.05.26
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
昨日は、山川で”BEAST Cup”が開催されました。
我ら水田ミニバスも参戦してきました!
朝から息子は、まるでNBA選手のようなルーティンをこなしていました。
6時半起床。まずは洗面所で自分の顔をじーっと見つめ、気合いを注入。
朝ごはんはトーストと牛乳。片手でパンをかじりながら、「今日、勝てる気しかしない」とドヤ顔
そしてバスケバッグを担いで、玄関でポツリと「じゃ、行くわ」。
いやいや、どこのプロ選手やねん!と心の中でツッコミを入れつつ、送り出しました
試合中の息子、今回も本気でした。
集中してました。顔が真剣。目線は常にボール
(ただしボールが自分の横を通過しても手は出なかった。たぶん脳内では止めてた)
でも、ディフェンスは良かった!相手のパスを読み、脚を止めず、しっかりついていってた!
たとえ抜かれても、すぐに戻ってカバー。
ちょっとずつ、“ただの元気な子”から、“チームプレーヤー”へ進化中です。
…で、肝心の試合は、またしても負け
帰宅後、落ち込んでるかと思いきや、
「今日、集中力100点やったやろ?」と笑顔の息子。
うん、間違いない。君の集中力は120点だったよ。
「でも、全然点入らんかったね…」とポツリ。
なので、「いや、君のエネルギーは相手チームを圧倒してたよ」とフォローすると、
「意味わからんし」と即ツッコミ。
……その冷静さ、試合中にも発揮してくれ!
勝てない試合が続くけど、息子は毎回何かしら成長して帰ってくる。
集中力、行動力、仲間との連携、そして、笑顔とツッコミ力。
今日も勝てなかったけど、親としては100点満点の1日でした。
さあ次の試合も、朝のルーティンから全力でいこう!
院長:永田
2025.05.24
こんにちは!入部です!
先日人からディズニーランドのお土産を頂きました。
クッキーです。
お菓子系はあまり食べないけど、クッキーは好きです。
ディズニーランドに行ったことがないので行ってみたいとは思うけど、人混みがあまり得意ではないので少ないときを狙って行ってみたいです。
関東自体行ったことがないので、いつか旅行してみたいです。
2025.05.19
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
21日(水)は、午後休診になりますのでお間違え無いようにお願い致します。
昨日は家族で筑紫野イオンへお出かけしてまいりました
妻・息子・長女の3人は、館内のゲームセンター「楽市楽座」へ。
私は次女と一緒に本屋さんでのんびり過ごしました
絵本コーナーで「これ読んで〜」とリクエストされながら、ゆったりとした時間を楽しんでおりました。
すると――
「パパ〜!見て〜!!」
と、嬉しそうな声とともに駆け寄ってくる息子。
手には、大きな景品が!
私:「えっ、それ取れたの!?」
息子:「うん!しかもね……2個連続で取れたんだよ!」
まさかの連続ゲットに、思わず驚きました。
UFOキャッチャーで1つ取れるだけでも十分すごいのに、まさか連続で2個とは…!
この瞬間、
『UFOキャッチャー界の覇者、ここに誕生。』
そんな言葉が自然と浮かびました
本人は誇らしげな表情で、「見て見て!」と大興奮。
一緒にいた長女ちゃんと妻も、「本当に上手だったよ!」と口をそろえて褒めていました。
こうしたちょっとした出来事が、家族のかけがえのない思い出になりますね。
息子の嬉しそうな笑顔を見て、こちらまで幸せな気持ちになりました
次は誰が“覇者”の座を手にするのか…?
また家族みんなでチャレンジしに行きたいと思います♪
院長:永田
2025.05.17
こんにちは!入部です!
最近自宅ベッドにアニメキャラクターのアクリルスタンドを置くようになりました。
元々はあまり物を置きたくないタイプだったのが意外と面白かったです。
ちなみに一枚目は「Dグレイマン」という漫画の主人公のキャラで二枚目は「刃牙」という漫画の主人公のお父さんです。
沢山あるのも面白いかなと思うので、色々集めてみたいと思います。
2025.05.12
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
今週の水曜日は午前診療のみですので、お間違え無いようにお願い致します。
昨日の休日は、娘ちゃん’Sと遊ぶ約束をしていたので町内清掃後に散歩がてら公園まで遊びに行ってきました。
散歩の道中にコミュニティーセンタで30分ほど遊び、水田公園へ!
公園でも娘ちゃん’Sは楽しく遊んでいました
体力が凄いです(笑)
長女ちゃんは、私が知らない間に色々な事ができる様になっており驚きました。
そして、長女ちゃんにケガが多いのも納得できました(笑)
長女ちゃんにケガをする事は怖くないのか聞いたところ、
「できるから大丈夫!」との事でした。
失敗する事は考えていまいんでしょうね(笑)
大きなケガだけはしないように注意したいですね
院長:永田
2025.05.10
こんにちは!入部です!
みなさんGWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
私は日曜日に天神に行ってきました。
普段行かないので、人の多さ、建物の多さ・高さにビックリでした。
GWは終わりましたが、切り替えて頑張っていきましょう!!
話は変わり、家で歯磨きをする際に使っているコップを変えたくて100円ショップで何かないかなと思い入ってみました。
正直なんでもよかったので、テキトーに目に入ったものにしようと思い、即購入しました。
家に帰って、こんなに可愛らしいのを買ったのかとびっくりしました。
色しか見てませんでした。
大切に使っていきます。
2025.05.05
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
先日、息子が所属しているミニバスケットボールクラブの大会が開催されました
息子も自分の出来る事を精一杯頑張っていました。
なかなか試合には勝てませんが、これからも頑張って欲しいですね
試合後の表彰時に息子が”ヒーロー賞”を頂く事ができました。
まだまだ、課題が多いですが本人は凄く喜んでいましたよ(笑)
院長:永田
2025.05.03
こんにちは!入部です!
先日コナンカレーを手に入れました。
僕はコナンが好きなので、目に入った時は上がりました。
カレー自体も好きなので、早く食べたいです。
今、最新映画も公開中ですごい人気があると聞いてます。
最近映画館に見に行っていないので時間があれば行きたいなと思っていますが、多分行きはしないです。
一年後のテレビ放送が楽しみです。
2025.05.02
令和7年4月交通事故はぴねす接骨院患者様状況報告
※この報告は筑後市周囲の人身交通事故状況を参考にして頂く目的です。また、早期治療が早期治癒に繋がる事を知っていただくために搭載させて頂きます。
患者様数 :7名
4月新規患者数:3名
4月治癒患者数:3名
4月新患の患者様は3名でした。
春の足音が近づく3月~4月は、気候の変化や生活環境の移り変わりが多い季節です。
卒業・進学・異動などにより人や車の動きが活発になり、交通量が増加します。
そのため、歩行者・運転者ともに注意力を高めることが大切です。
~3月から4月の事故予防ポイント~
進学・就職シーズンで若年層の歩行者・自転車が増加
→横断歩道や通学路では特に注意を。
花粉症によるくしゃみや目のかゆみも事故の原因に
→対策をして集中力を維持しましょう。
日中は暖かくても朝晩は路面凍結の恐れ
→時間帯に応じた安全運転を心がけましょう。
薄暮時間帯(夕方)は歩行者の発見が遅れがち
→早めのライト点灯と速度控えめを忘れずに。
春の訪れに心が浮き立つ季節ですが、油断せず「ゆとりある行動」と「周囲への思いやり」を忘れずに。
新しい季節を、事故のない安全な毎日で迎えましょう。
はぴねす接骨院では、状況によっては時間外でも施術いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
ケガした時は“はぴねす接骨院”
体調不良の時は“はぴねす鍼灸院”
お忘れなく(笑)
2025.04.28
こんにちは!
今週も元気に頑張っていきましょう!
先日、筑後商工会議所青年部の定時総会が行われました。
定時総会により今年度も微力ながら役員を務めさせていただくことになりました。
田中会長を初め、沢山のメンバーを支えていきたいと考えています。
さぁ~!
今年度も地域の発展の為に頑張るぞ!
院長:永田
2025.04.26
こんにちは!入部です!
日中どんどん暖かくなってきましたね。
早めに夏服を買いに行きたいけど、なかなか腰が重いみたいです。
まだ真夏のような暑さまで行っていないので、今のうち外出できたらいいなと思ってます。
基本インドア派なんで今の季節が外出に丁度いいです。
暑いor寒いと全く家からでません。
外にでる趣味をみつけたいです。
2025.04.21
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
先日、娘ちゃんが水田ミニバスケットボール体験会に参加してきました。
↑クリックすると閲覧できます。
男女合わせて沢山の生徒さんが参加されました
娘ちゃんも頑張ってバスケットボールの基礎を習っていました(笑)
体験会には卒部生もお手伝いに来ていただき、本当に分かりやすく楽しく体験できたみたいです
帰宅後も娘ちゃんは、教えて頂いたドリブルを頑張っていました。
ドリブルの音でご近所様にご迷惑をお掛けしていないか心配してます(笑)
さぁ~娘ちゃんは何を習うのか楽しみです。
院長:永田
2025.04.19
こんにちは!入部です!
先日、学生患者さんとの治療中に体育祭が今度あるという話をしました。
今が4月5月にあるのが多いですもんね。
写真フォルダを振り返ると体育祭の写真がありました。
懐かしいです。
僕は三年連続で縄跳びをしながら走る競技にでた記憶があります。
今でも高校時代の友達と会ったら体育祭の話をするくらい、思い出に残っているので相当楽しかったんだと思います。
2025.04.14
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
昨日は、T・ジョイ久留米に映画を観に行ってきました。
映画好きな子供達!
テンション爆上がりでした(笑)
また新作が公開されたら行こうと考えてます。
私も子供の頃に観た映画をよく覚えています。
『ドラえもん』『ドラゴンボール』『銀河鉄道』『南極物語』『名犬ハチ公』等など
今でも懐かしくたまに鑑賞しています。
古い映画でも良いので子供向けの素敵な映画がありましたらご紹介ください
院長:永田
2025.04.12
こんにちは!入部です!
先週お花を頂きました。
花瓶に移し玄関に飾っています。
とりあえず週2回ペースでお水を変えようと思っているのですが、合っているかわかりません。
実家で僕と母でお水をあげすぎて枯らせた事があるので気を付けます。
最近、ネットフリックス・アマゾンプライムといったサブスクでドラマや映画、アニメを見ることにハマっています。
休日にドラマを一気見したりしています。
おススメありましたら、ぜひ教えてください!
2025.04.09
「毎日が休みのはずなのに、つらい」
〜退職後、心と身体に異変が出た男性の話〜
※こちらは私の施術体験を基に再構成したものです。患者様のプライバシー保護のため、一部内容・時期を変更しております。
同じようなお悩みを抱える方やご家族の参考になれば幸いです。
「最近、眠れなくて…」
ある日、60代後半の男性がご来院されました。
問診票には、「肩こり・頭痛・眠れない」といった症状が記されており、声のトーンも控えめで、どこか元気がない印象でした。
問診を重ねていくうちに、こんな言葉が出てきました。
「退職して1年経つんですけど、何か…空っぽなんです」
「毎日が自由なはずなのに、何をしても楽しく感じない」
「眠れないし、食事もあまり美味しくないんですよ」
心と体、どちらも疲れていました
この方は、いわゆる“定年うつ”のような状態でした。
長年第一線で働いてきた反動で、張り詰めていた自律神経のバランスが崩れ、
身体的にも精神的にも“無気力”のような状態に陥っていたのです。
診察で分かったこと
・首・肩の緊張が極度に強い
・背中の冷えと硬さ(特に肩甲骨内側)
・脈は沈んで弱い(気虚・腎虚の状態)
・舌は白くむくみがち、苔が厚い
・腹部にガスの停滞、軽い圧痛
これは、いわゆる“気の巡りが悪く、エネルギーが底をつきかけている状態”ともいえます。
鍼灸と骨格矯正で、ゆっくり整える
まずは、背部に温灸を当てて副交感神経を優位にする施術を行いました。
併せて、骨盤と背骨の矯正を軽く施し、神経の通り道を整えることを意識。
鍼は、以下のようなポイントを中心に。
【百会】(頭頂)…精神の安定
【神門】(手首)…不眠・不安の緩和
【足三里】【三陰交】…胃腸と全身の元気を支える
【関元】【腎兪】“気と腎”を補う中心ツボ
施術後は、少しほっとした表情で、「ああ、なんかポカポカしますね」とつぶやかれました。
数回の施術で見えてきた変化
「夜に目が覚める回数が減りました」
「朝、ラジオ体操に行く気になりました」
「昔好きだった釣り道具を久々に手に取ってみたんですよ」
こうした変化が3回目以降から見え始め、
週1回の施術を1ヶ月半ほど続ける頃には、
「妻に“最近、顔が明るくなったね”って言われました」と笑顔を見せてくれました。
心がつらいときこそ、体から整える
うつ症状や不調は、「心の弱さ」ではありません。
特に退職後は、生活リズム・社会との接点・自己肯定感が一気に変化するため、
体と心に大きな“揺れ”が生じます。
鍼灸や骨格矯正は、そんな揺れを“身体から静かに整えていく手段”です。
今は、笑顔で通われています
現在、この患者様は月に1~2回のメンテナンス施術で来院中。
今では、地元のシニア野球チームに顔を出し、後輩指導を楽しんでいらっしゃるそうです。
「自分なんかが通っていいのかな…」と不安だったあの初回の姿は、もうありません。
最後に
人にはそれぞれの「第二の人生」があります。
そのスタートが、つまずきから始まってしまったとしても、
今からでも心身は十分に立て直せます。
身体から整え、少しずつ日常を取り戻す――
それが鍼灸や手技療法の持つ、本当の力です。
同じような悩みを抱える方がいましたら、ぜひ一度ご相談ください。
ゆっくり、でも確実に元気を取り戻していきましょう。
はぴねす鍼灸接骨院
院長:永田
2025.04.07
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
先日、次女ちゃんの入園式が行われました。
可愛い次女ちゃん
毎日楽しく登園して欲しいです
3年間で沢山の友達と学び色々な事を経験して欲しいですね
院長:永田
2025.04.06
水田ミニバスが、体験会を実施いたします
スケジュール
4月19日(土):9:30~11:30 男女開催!
5月17日(土):9:00~11:30 女子のみ開催!
開催場所
筑後南小学校体育館
対象学年
小学1~5年生 男女
体を動かすことが好きな子
スポーツに興味がある子
バスケットしてみたい気持ちがある子
経験0でも大丈夫!丁寧に教えて頂けます。
是非!体験会にご参加ください
※当日は動きやすい服装で水筒と体育館シューズをお持ちください。
通常練習時間
月・水・金 17:30~20:00
土 9:00~13:00
因みに自主練の時は、私も息子ちゃんと一緒に練習して汗を流してます(笑)
保護者の方も参加しておりますが、皆さん気さくな方が多く毎回楽しませていただいております
息子ちゃんは入部する前は、走るのが遅く身体の使い方が上手ではありませんでした。
しかし、入部し先輩方の真似や監督・先輩の指導の下、随分身体の使い方が上手になってきました。
何よりも本人が本当に楽しいようで、風邪をひいて学校を休んでもクラブには行こうとします
これからも身体の使い方や仲間の大切さを学んでほしいですね
水田男子ミニバスケットボールクラブは、一緒に頑張って成長していくメンバーを募集しております。
・成長に欠かせない身体作り
・仲間や人との付き合い方
・勝敗への学び
他にもたくさんの事が学べるクラブチームです。
興味がある方は是非クラブ体験に応募してください。
そんなに仕切りは高くないチームなので(笑)お気軽にお問い合わせください。
(私に聞いてもらってもいいですよ)
院長:永田
2025.04.05
こんにちは!入部です!
先日、初めて「びっくりドンキー」に行ってきました。
初めてだったので、シンプルなハンバーグを頼み、サイズを一番大きいのにしました。
写真では伝わりにくいけど、かなりでかいです。
隣に比較するために何か置いておけばよかったと今になって思います。
他にも美味しそうなメニューが沢山あったので、また行きたいです。
2025.04.02
令和7年3月交通事故はぴねす接骨院患者様状況報告
※この報告は筑後市周囲の人身交通事故状況を参考にして頂く目的です。また、早期治療が早期治癒に繋がる事を知っていただくために搭載させて頂きます。
患者様数 :7名
3月新規患者数:1名
3月治癒患者数:0名
3月新患の患者様は1名でした。
2月~3月は一年の中でも特に寒さが厳しく、路面の凍結や降雪によるスリップ事故が多く発生する時期です。
また、朝晩の冷え込みによる“ブラックアイスバーン”(一見濡れているだけに見えるが凍っている路面)にも十分な注意が必要です。
~交通事故を防ぐためのポイント~
スタッドレスタイヤやチェーンの点検を忘れずに!
橋の上や日陰のカーブでは特にスピードダウンを!
出発前はフロントガラスの霜取りをしっかりと!
歩行者・自転車も滑りやすい足元に注意を!
また、3月は年度末が近づき仕事や学校などでも忙しくなる時期。
焦りや疲労が判断力の低下につながることもあります。
「急がば回れ」の気持ちで、安全第一を心がけましょう。
はぴねす接骨院では、状況によっては時間外でも施術いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
ケガした時は“はぴねす接骨院”
体調不良の時は“はぴねす鍼灸院”
お忘れなく(笑)
2025.03.31
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
昨日は、水田ミニバスケットボールクラブの卒部式が行われました。
涙あり、笑いありの素敵な卒部式でした
6年生諸君!
卒部おめでとう!
これからも精一杯頑張ってくださいネ!
息子を君たちの後輩にして頂き本当に良かったです
バトンは、しっかりと受け取りました!
楽しみにしててください(笑)
さぁ~私も保護者の一人としてチームを支えていこうと思います(笑)
新入部員も募集中です
素敵なクラブチームですよ!
院長:永田
2025.03.29
こんにちは!入部です!
先日友人の結婚式に参加してきました。
友人とは小・中とサッカーで別のチームで敵として戦い、高校では同じチームになりと付き合いが長いです。
幸せそうなお二人を見てこっちまで幸せな気持ちになりました。
あとお酒を飲みすぎて、なぜか新婦さんのお父さんと仲良くなってました。
たまたまトイレでお会いして、最終的には肩を組んでました。
もちろん初対面です。反省してます。
2025.03.24
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
昨日は、”久留米リサーチパーク”に小型船舶操縦免許更新に行ってきました。
5年に1回の免許更新!
毎回講習授業時に遵守事項の確認をいたします。
毎回免許更新時に7つの事項について確認しますが、毎回忘れている私・・・・・
免許更新はするのですが、操縦したのは10年以上前の話です
忘れちゃいますよね(笑)
今年こそは家族でプレジャーボートでクルージングしたいですね
何方かプレジャーボートをお貸ししてただけませんか(笑)
院長:永田
2025.03.22
こんにちは!入部です!
先日、病院に行く機会がありました。
その中で自分自身のアレルギーが全然わからないとなり、採血をしてみることになりました。
子供の時に検査はしてるみたいだけど、全く覚えていません。
母に聞いてみても覚えてなかったです。
採血時の注射が結構ビビりました。
普段は患者さんへ鍼を打ってますが、打たれる側になってみて鍼が初めての患者さんへの声掛け等をもっとしっかりしていこうと思えました。
注射と僕たちが普段使ってる鍼の太さは全然違いますけどね。
来週の検査結果が楽しみです。
2025.03.17
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
先日、長女ちゃんが卒園いたしました
最近入園したと思っていましたが、早いものですね(笑)
入園当初は「一人で大丈夫やろか?」「泣いていないやろか?」と心配ばかりしていました
沢山心配していましたが、先生方の御力添えもあり、娘ちゃんは毎日楽しく登園できていました。
卒園式では、みんなと別れる事が寂しくなったのか大泣きしてしまいました。
それだけ楽しい3年間だったんでしょうね
4月からは小学生!
また楽しみが増えます
入園式と卒園式の写真を見比べると本当に成長したと思います。
先生方やお友達には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
院長:永田
2025.03.11
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
昨日は水田天満宮にて筑後商工会議所青年部の卒業式が開催されました。
大変お世話になった先輩方の卒業式
沢山の事を御指導いただきました。
本当に感謝しかありません。
卒業されても私を可愛がってくださいネ(笑)
院長:永田
2025.03.08
こんにちは!入部です!
先週、サブスクで映画「ビリギャル」を見ました。
偏差値が低いギャルが勉強して慶応義塾大学に合格するという映画です。
実際、学生時代映画館に観に行ったことを覚えています。
当時パネルの写真を撮った記憶があり、フォルダを探してみたらありました。
2016年に撮影したものらしいです。
写真はあまりとらないタイプなのでよく残っていたなと思いました。
2025.03.03
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
昨日は、八女総合体育館で小学6年生の”ファイブスター”が開催されました
息子ちゃんは2年生の為、大会には参加できませんが、大好きなお兄ちゃん達の応援に参戦していました(笑)
もう来月には中学生!
中学生になってもケガ無く頑張って欲しいですね
応援してます
院長:永田
2025.03.02
令和7年2月交通事故はぴねす接骨院患者様状況報告
※この報告は筑後市周囲の人身交通事故状況を参考にして頂く目的です。また、早期治療が早期治癒に繋がる事を知っていただくために搭載させて頂きます。
患者様数 :6名
2月新規患者数:3名
2月治癒患者数:3名
2月新患の患者様は3名でした。
寒さが一段と厳しくなる2月は、交通事故が増える傾向にあります。
道路の凍結や積雪、日没の早さなどが視界不良やスリップ事故の原因になりやすいため、特に注意が必要です。
~安全のために心がけたいポイント~
時間に余裕を持って行動を:路面の凍結などで通常より時間がかかることがあります。
スピードの出し過ぎに注意:特に朝晩は路面が凍結している可能性があります。
ライトの早め点灯を:日没が早いため、見えづらい時間帯が長くなります。
歩行者も反射材などで工夫を:暗い服装は車から見えにくくなります。
皆さん一人ひとりの注意が、事故の予防につながります。
安心・安全な新年のスタートを切るためにも、いつも以上に慎重な運転・行動を心がけましょう。
はぴねす接骨院では、状況によっては時間外でも施術いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
ケガした時は“はぴねす接骨院”
体調不良の時は“はぴねす鍼灸院”
お忘れなく(笑)
2025.03.01
こんにちは!入部です!
先日久しぶりに漫画を買いました!
刃牙シリーズの一番目「グラップラー刃牙」です!
本屋さんにいってもなかなか見つからなくて、ネットで中古品でも構わなかったので、見つけた瞬間ポチっとしました。
早く全シリーズを揃えたいけど、まだ本棚を購入していないので場所がありません。
今はベットの下に引き出しがあるのでそこに漫画は全部入れています。
ついに入らなくなったので、本気で本棚を探しに行こうと思います。
2025.02.27
こんにちは!
受付の古賀です☺
先日少し暖かくなってきたので
いとこの子供達とみんなで
公園に遊びに行ってきました(*’ω’*)
車で1時間の所だったので少し時間はかかりましたが
大きな滑り台があったり子供達の好きなトランポリン
近くに温泉もありぷち旅行気分で楽しめました
今回はしなかったのですが
ボウリング場やバッティングセンターもあったので
今度行った時はしてみたいと思います(*’ω’*)
2025.02.24
こんにちは!
本日は17時迄です。
お間違え無いようにお願い致します。
22日・23日は息子ちゃんが所属しているミニバスケットボールクラブのカップ戦が開催されました。
息子ちゃんも頑張っていましたよ”応援を!”(笑)
6年生と一緒にバスケットボールができるのも残り僅かになってきました。
息子ちゃんに多くのことを学ばせてくれた6年生!
本当にありがとうございました。
これからも仲良くしてやってください
院長:永田
2025.02.22
こんにちは!入部です!
お昼ご飯はおにぎりを食べているのですが、なかなかレパートリーがありません笑
レパートリーを増やしたいので、患者さんに助言を頂いたりしています。
その助言を参考に作ってみたりしています。
休みの時に一気に作り冷凍し、食べたい分だけ持っていっています。
お米が高い日々が続きますが、僕はお昼3個食べています笑
お米が安くならないかな~と思っています。
2025.02.20
こんにちは!
受付の古賀です☺
先日末っ子の保育参観でした(*’ω’*)
本来なら子供達にバレないようにこっそり
普段の様子を見るのですが
保育園に着いてすぐばれてしまいました( ;∀;)
ずっとこっちを気にするようにチラチラとみていたので
普段の様子はわからなかったのですが
とても楽しそうに遊んでくれていました(*´ω`*)
半年後にまたあるので今度はばてないようにこそこそしたいと思います(>_<)
2025.02.17
こんにちは!
今週も元気に頑張っていきましょう!
15日(土)に娘ちゃん’sのホームコンサートが開催されました
次女ちゃんは、初めてのホームコンサート!
ノリノリで演技をしていました(笑)
長女ちゃんは、最後のホームコンサート!
成長した長女ちゃんに感動しました
毎年子供たちの為に設営・準備している先生方や保護者の皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
次女ちゃんは、あと3回!
長女ちゃんは来年度から小学生!
まだまだ、楽しめそうですね
院長:永田
2025.02.13
こんにちは!
受付の古賀です☺
先日長男の二分の一成人式がありました!
演奏をしたり歌を歌ったりとても感動しました(*´ω`*)
自宅に帰ると今までの感謝やこれから頑張りたいことなどの
手紙を読んでくれて
こんなにしっかり自分の思っていることなどを
文章にすることができるようになったのかと思い
嬉しかったです(*’ω’*)
手紙は大切に保管したいと思います(*´ω`*)
2025.02.10
おはようございます。
今週も元気に頑張っていきましょう!
8日~11日にかけて息子ちゃんが所属しているミニバスケットボールクラブチームの新人戦が行わています。
皆で頑張っていますが今回は良い結果につながっていません
まだまだ、これからのチームです。
これからが楽しみですね
息子ちゃんも出来る事を1つ1つ積み重ねて成長しています
私も子ども達に負けないように今日も頑張ります(笑)
院長:永田
2025.02.08
こんにちは!入部です!
今週一週間は寒波と雪が凄いですね
毎日無事に通勤できるかヒヤヒヤしましたが大丈夫でした!
一番怖かったのは今日8日土曜日でした。
玄関を開けると、、、
軽くズルっとなったのでビックリしました。
ケガ・交通事故に注意しましょう。
早くこの寒さが落ち着くことを願っています。
2025.02.06
こんにちは!
受付の古賀です☺
昨日雪が降って少し積もっていたので
子供達と雪で遊びました(*’ω’*)
小さい雪だるまを作ったり
溶かして遊んだりとても楽しそうでした(*’ω’*)
学校では誰が一番大きな雪の玉を作れるか勝負をして
競っていたそうです(*´ω`*)
また来年雪が積もるといいなと思います
2025.02.05
※この投稿は、過去の施術事例をもとに作成したものです。
同じような症状で不安を感じている学生さんや保護者様の参考になれば幸いです。
患者様のプライバシーを守るため、時期・内容の一部を変更しています。
【今回の患者様】
来院されたのは、中学1年生の女子バスケットボール部の生徒さん
練習中、ジャンプ後に着地した際に「おしりの奥がズキッとした」とのこと。
歩くのも少しつらく、特に階段や座るときに痛みが出るようで、
ご家族と一緒に来院されました。
【まずは確認から】
お身体に触れる際は、必ず保護者の方へ説明と同意を得た上で、
肌の露出がないよう運動用のジャージの上から丁寧に触診・評価します。
【主な所見】
右側の臀部(特に中臀筋・梨状筋あたり)に圧痛あり
片足立ちや片足スクワットで痛み出現
股関節の外旋動作で違和感
歩行は可能だが、ややかばっている様子
筋肉の損傷(軽度の肉離れ)+筋硬結による痛みと判断。
【1回目の施術】
専用の薄手タオルで覆った上からの施術
手技にて深部の緊張をほぐす
限局した圧痛部位には、**衣服の上から対応可能な微弱電流機器(通称:皮膚上電療)**を使用
私:「ちょっとくすぐったいような感じするかもだけど、痛くはないよ」
学生さん:「はい、大丈夫です」
私:「動く時の痛みもここが原因かなって思うから、ゆっくりほぐしていくね」
心の声:緊張しとるかな?…無理させないように丁寧に、丁寧に。まずは安心して通ってもらうことが大事やね。
【施術後の状態】
痛みの位置が明確に(=施術の反応が出てきた)
歩行時の痛みや違和感は残るが、少し楽に
炎症反応なし
→ 保護者様に症状と今後の流れを説明。
まずは再発を防ぎながら無理なく回復を目指す方針で一致。
【2回目(初診から2日後)】
【問診】
私:「おしりの痛み、どうだった?」
学生さん:「昨日は少し痛かったけど、今日は全然マシです!」
私:「よかったね。まだちょっと中の筋肉が硬いから、無理せんようにしようね」
保護者様:「部活を休ませていて正解でしたね」
心の声:親御さんの理解があると治療もスムーズ。ありがたいばい。
【確認】
歩行時痛ほぼ消失
片足立ちOK、スクワットも軽度なら可
股関節の動きがスムーズになってきた
【2回目施術】
手技による深層筋アプローチ(ジャージ上から)
ストレッチとPNF(神経筋促通法)
圧痛部位に貼るタイプの円皮鍼を使用(服の下で見えないように)
【3回目(初診から7日後)】
【問診】
私:「最近どう?もう痛みは気にならないかな?」
学生さん:「はい!全然平気です!体育も再開しました」
私:「まだフルパワーじゃなくていいけんね。今はケガせん体づくりばい」
学生さん:「はいっ!」
心の声:あんなに緊張しとったのに、今はニコニコ話してくれるようになって嬉しいね。信頼されるってこういうことかな。
【触診・確認】
圧痛消失
可動域正常
体幹バランス改善
→ 回復確認のうえ、部活復帰OKの段階へ移行
【3回目施術】
骨盤・股関節の可動域を整えるストレッチ
**自宅でできる「骨盤周りの安定性トレーニング」**指導
今後の再発予防として、保護者様へもアドバイス
【所見まとめ】
今回の症例は、中学生女子の臀部筋肉の軽度損傷+筋硬結でした。
おしりの痛みという場所柄、本人も保護者様も不安の強い部位ですが、
肌を見せず、安心して受けられる方法で対応可能です。
心と体の成長期にある中学生だからこそ、
ケガの回復と同時に、**「安心してケアを受けられる環境」**が重要です。
再発予防のセルフケアや、姿勢改善のポイントは
「はぴねす接骨院・鍼灸院」のホームページ【豆知識ページ】にて随時公開中!
ぜひご活用ください♪
院長:永田
2025.02.03
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
先月、3歳になった次女ちゃん!
毎日元気にスクスク育っております(笑)
最近では、長女ちゃんとYouTubeごっこをしているらしく、妻曰く本当に上手らしいです。
YouTube立ち上げましょうかね(笑)
子供達には”自分を大切にし周りの人にも優しくできる人”に成長して欲しいですね
院長:永田
2025.02.02
令和7年1月交通事故はぴねす接骨院患者様状況報告
※この報告は筑後市周囲の人身交通事故状況を参考にして頂く目的です。また、早期治療が早期治癒に繋がる事を知っていただくために搭載させて頂きます。
患者様数 :6名
1月新規患者数:4名
1月治癒患者数:0名
1月新患の患者様は4名でした。
1月新患の患者様は、自損事故が多かったようです。
夜間時の見通しが悪い場所での衝突事故や凍結での事故等々・・・・
はぴねす接骨院では、状況によっては時間外でも施術いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
ケガした時は“はぴねす接骨院”
体調不良の時は“はぴねす鍼灸院”
お忘れなく(笑)
2025.02.01
こんにちは!入部です!
来週は雪が降るみたいですね。
車の運転には十分気をつけましょう。
先日、お酒を頂きました。
以前から気になっていたやつなので、嬉しかったです。
日本酒を炭酸で割ったみたいな味で日本酒好きの僕には刺さりました!
自分でも買ってみようと思います。
2025.01.29
「学校、しんどい…」
~お昼休みの短時間施術で変わった女子高生の一歩~
※こちらは私の実際の施術体験を基に構成しております。患者様のプライバシーに配慮し、内容や時期は一部変更しております。
同じような症状で悩まれている方、またその保護者様のお力添えになれば幸いです。
「最近、娘が急に元気がなくなって…」
最初に来院されたのは、お母様でした。
「朝がつらそうで…」「行っても保健室ばかりで…」「部屋に引きこもることが増えて…」
そんな言葉に、不安と心配がにじんでいました。
診断名としては特に何も出ておらず、学校の先生も“しばらく様子を見ましょう”という状態。
でも、親御さんにはわかるんですね。「これはただの“サボり”や“怠け”じゃない」と。
本人とお会いして
数日後、ご本人が勇気を出して一人で来院されました。
最初は表情も硬く、声も小さめでしたが、丁寧に話を聞いていくうちに、少しずつ心の内を語ってくれました。
朝起きると体が重い
教室に入ると胸がドキドキして息が浅くなる
勉強しなきゃと思うのに集中できない
頭がボーっとして、時々涙が出てくる
友達といるのもつらく感じてしまう
まさに、思春期の不安定な自律神経のバランスと、心身の緊張状態が重なっている印象でした。
学校に行くのもしんどい。でも誰にも知られたくない。
彼女から出た一言が印象的でした。
「できれば友達にバレずに施術受けたいです」
そこで提案したのが、「お昼休みの短時間施術」。
学校が近隣だったため、お弁当を食べた後の時間を使い、30分程度で鍼灸と背骨の矯正を組み合わせた施術を行うことにしました。
施術の内容
初回:
背中と足首まわりに温灸で自律神経の調整
首と骨盤の軽い矯正(緊張を解く目的)
手首と足のツボに数本の鍼(※極細で痛みはほぼゼロ)
施術中は、いつも静かに目を閉じてリラックス。
“眠ったふり”をしているようにも見えましたが、それでOK。
まずは安心できる空間で、身体が「緩む」感覚を思い出してもらうことが大切でした。
数回の施術後…
「最近、朝が少し楽になりました」
「授業中にメモ取れる日が増えてきました」
「行事も出れました!」
彼女の言葉や表情が明るくなっていくのを見て、心の中で思わずガッツポーズをしていました(笑)
今は、月1回のメンテナンス
現在は月に1回のメンテナンスで通院中。
「前ほど落ち込む日が減った」
「部活動に復帰できた」
「進学の話もできるようになった」
小さな積み重ねが、ちゃんと未来につながっていく。
それを支えるお手伝いができたこと、本当に嬉しく思っています。
誰にもバレずに、静かに通える安心感
当院では、制服のままでもOK。
お昼休みの時間帯にもご予約可能です。
他の患者様と時間をずらすことで、お友達に会うこともありません。
「周りに知られたくない」
「でも、このままの自分も嫌」
そんな繊細な思いに寄り添える場所でありたいと、日々思っております。
同じような症状で悩まれている学生さん、そして保護者の方へ。
“心の問題”のように見えて、体から整えていくことができるケースは多くあります。
勇気を出して、一歩だけ踏み出してみませんか?
はぴねす鍼灸接骨院
院長:永田
2025.01.27
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
最近の長女ちゃんは自転車に乗れるように時間があれば一人でも練習をしております。
昨日も帰宅時に「パパ!乗れるようになったよ!」と言い練習の成果を見せてくれました。
本当に乗れるようになっていて驚きました
何度失敗してもチャレンジしたんでしょうね(笑)
子供達に良い刺激をもらいながら今週もパパは頑張ります(笑)
院長:永田
2025.01.26
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介する患者様は、勉強すると首や背中に痛みが出る学生様。
他にも不眠症・ムズムズ症候群などが診られます。
原因は何?
“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”
昔、師匠に教えて頂いた有難い御言葉です。
今回も痛みの原因を究明していきます。
同一姿勢?
筋肉痛?
神経痛?
何やろ?何やろか?
今回、診察時に気付いたこと
背部の冷え・脈の乱れ・骨盤と背骨のバランスが不安定等々
原因が解れば施術はスムーズにいきます。
1回目の施術は、背面にお灸をして各関節(原因と疑われる関節)の矯正。
これで症状が変わらなければ、次回は鍼を施術しようと考えていました。
2回目の来院時に「夜に眠れるようになり勉強していても痛みが出ませんでした。」とのこと。
よしよし!私の思惑通り!上手くいけば、今回の施術で完治できるかも!!!←私の心の声(笑)
実は、この学生様は高校受験を控えていた患者様でした。
親御様も無事に受験できるか心配されていました。
後日、親御様から伺った話では2回目の施術後に症状は改善して無事に受験し、今では不眠症もなく進学後の部活を何にしようか悩んでいるとの事でした(笑)
改善してよかったです。親御様も喜ばれていました。
本当に良かったです。今まで頑張って修行した甲斐がありました(笑)
当然の事ですが、痛みの原因の前には負傷する原因が必ずあります。
負傷した原因は、私よりも患者様各自が究明しやすいと思います。
今この瞬間に痛みがある方は、なぜ痛みが出たのか考えてみてください。
負傷した原因が分かれば予防は出来ます。
しかし、予防の前に現に痛い方は治療に行ってくださいね。
治した後に予防していきましょうね
患者様によって生活様式は様々と思います。
はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。
まめ知識一覧←クリックすると閲覧できます。
院長:永田
2025.01.25
こんにちは!入部です!
高校時代から長らく使ってきた水筒をついに買い換えました。
僕は基本使えるならずっと使うというスタンスで、水筒の蓋の開け閉めがしにくくなり、たまにしっかり閉まっていなくて中身がこぼれたりしていたので買い替えの決断に至りました。
高校からなので10年くらい使っていました。衛生的にどうなんでしょうね笑
せっかく新しいのを購入するので、今までは黒だったので違う色にしようと思ったのですが、結局黒にしました。
写真を見て、どっちが古くてどっちが新しいのかが分かりません。あまりにも一緒すぎました。
間違えないよう気を付けます笑
2025.01.23
こんにちは!
受付の古賀です☺
先日長男と長女の持久走大会がありました(*’ω’*)
二人とも目標を決めていて
目標を達成したら1000円のおこずかいだったので
一生懸命頑張って走っていました
長女は無事1000円ゲットできていたのですが
長男はあと少しの所で抜かれてしまい目標には届かなかったので
頑張ったで賞として500円もらい喜んでいました(*´ω`*)
来年も持久走大会があるので
今年よりも頑張って欲しいと思います(*’ω’*)
2025.01.22
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介するのは・・・
2週間後には高校バレーの予選が始まり全国大会を狙っている強豪高校の生徒様!
学校の指導様による紹介で来院されました。
発生機序:試合中に相手の足を踏んだ状態で着地し過度に内反し負傷。
症状:来院された時には受傷してから3週間経過。腫れと痛みにより足関節を内反することも地面に着くことも難しい状態。レントゲンには異常が無くドクターからは軟骨が傷ついているのかもしれないとの事。
なぜ?経過が悪い?原因は何?
“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”
昔、師匠に言われ事を忠実に守っている私!
今回も腫れ・痛みの原因を究明していきます。
何やろ?何やろか?
今回、診察時に気付いたこと
内出血跡が凄い!と言うかまだ出血してるんじゃない?←私の心の声(笑)
ここで1つ気になる事がありました。
そもそも靭帯負傷ではなく筋損傷では・・・
圧痛点(押して痛い所)を探し負傷している場所を探していきます。
予測した通り、靭帯には圧痛点はなく短腓骨筋に沿って圧痛あり!
短腓骨筋下部には硬結部分もあり。筋挫傷痕あり。
原因が解れば施術はスムーズにいきます。(まだ疑いの状態ですけどね)
1回目施術内容
短腓骨筋部の圧痛点を探し皮内鍼にて施術。
施術時間3分(笑)
施術後の症状
疼痛(うずく痛み)軽減。足を付き少し体重を掛けれる状態。
2回目(初診から3日後)
治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)
確認結果
腫脹改善!恐怖心はあるが少し足を着けれる状態。
【問診】
院長:この数日の状況はいかがでしょうか?
患者様:痛みも軽減し、腫れが急に改善し驚いています♪
【触診】
前回施術時の圧痛点が12か所。今回の圧痛点7か所。
私の声→良し良し、改善してきてるバイ!試合間に合うやろか!
2回目施術内容
次の日に外科を受診する予定にため患者様が外しやすい円皮鍼にて施術。
施術時間1分(笑)
あんまり短い施術だと手を抜いていると勘違いされそうですが、確実に改善していることを体感していただいているので大丈夫でしょう(笑)
施術後の症状
本日来院時と変化なし
3回目(初診から5日後)
治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)
確認結果
松葉杖なしで歩行可能。
【問診】
院長:この数日の状況はいかがでしょうか?
患者様:痛みも改善し歩けるようになりました。練習を初めてもよろしいですか?
院長:今日の治療次第ですね。
【触診】
前回施術時の圧痛点が7か所。今回の圧痛点3か所。
内出血残存。
浮腫・熱感改善。
私の声→次回の試合までに・・こりゃ!間に合う!間に合うバイ!
3回目施術内容
高周波電気にてスティックマッサージ・皮内鍼にて施術。
施術後の症状
歩行・重心時痛改善。
顧問先生:練習始めて大丈夫でしょうか?
院長:痛みは有ると思いますが、大丈夫ですよ。今後の経過としては、筋挫傷も併発していますので
当分の間はテーピング固定をお願い致します。(固定法の指導あり)試合前日に確認もかねて
検査したいので来院してください。
今後、足を庇って腰が痛くなるかもしれませんので、痛みや違和感が出たら来院してください。
初期症状時は1回の施術で治りますので、その時は早めに来院してくださいね。
4回目(初診から10日後)
治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)
確認結果
練習中の痛みなし。しかし練習後の疼痛あり。
【問診】
院長:調子はいかがでしょうか?
患者様:練習は、できていますが本調子ではありません。練習の後はズクズクした痛みが有ります。
あと、最近腰に違和感があります。
院長:靭帯と筋肉に傷がついているから仕方ないよ。試合後にしっかりと治療しようね!取り敢えず試合には
痛みが残るけど出場できるよ。
患者様:ハイ!頑張ります。
顧問先生:腰の痛みは庇っているからですか?
院長:そうです。たぶん骨盤に負担がかかっていますね。
【触診】
内出血残存。内反ストレステスト陰性。圧痛・疼痛なし。
骨盤:右PI
4回目施術内容
足関節→灸・鍼による筋弛緩と鎮痛を目的とした施術。高周波電療による可動域向上を目的とした施術。
腰→カイロプラクティックと操体法による施術。
終了!
【所見】
初診時に筋肉の挫傷に気付いていなかったら短期での鎮痛治療は難しかったでしょうね。
普段の足関節捻挫や腓骨遠位端部骨折を診ていたおかげで変化に気付けました。
日頃からの経験と若い頃に勉強した甲斐がありました(笑)
はぴねす接骨院は、短期の鎮痛治療には自信があります。
「痛みは残るけど、パフォーマンスはケガする前より上げてやるよ!」
試合前にケガで来院した患者様は、私のこの言葉をよく聞くと思います。でも、事実ですよ!
それだけ自信はあります(笑)
試合前で困ったことがありましたらご連絡ください。
はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。
まめ知識 ←クリックすると閲覧できます。
院長:永田
2025.01.20
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
昨日は、長崎の父と母に会いに行ってきました。
子供達も久しぶりに”おじいちゃんとおばあちゃん”に会えて喜んでいました
最近は何かと予定が入り長崎に帰る事が少なくなってきましたが、時間を見つけ父と母に会いに行こうと思います。
写真は福岡への帰りに大村パーキングエリアで撮影しました。
大村湾が湖の様に穏やかで綺麗ですね
さぁ~今週も頑張りましょう!
院長:永田
2025.01.19
新事業の立ち上げの為、非常勤のセラピストを募集中です!
・勤続支援金:5000円(当院規定あり)
・年齢問わず未経験の方やブランクのある方もご応募いただけます。
・研修制度や資格取得支援、独立・開業支援などのサポート体制が充実しており、スキルアップを目指す方にぴったりの職場です!希望者は、部活動等のトレーナーとしてもご活躍いただけますよ。
・勤務日数は週1日~5日でご相談に応じます。ご家庭などを優先させたい方も無理なく働けます。
・日々の頑張りは手当や昇給・賞与で還元!よりやりがいを感じていただける環境です。
~ お気軽にお問い合わせください 0942‐27‐7550 ~
募集内容
募集職種:セラピスト
仕事内容:
ボディセラピスト
腸内リリース
頭皮骨膜リリース
※High frequency therapy ;機器を用いて施術を行います。
給与:時給 1,200円~1400円
給与の備考:通勤または住宅手当 上限10,000円(規定内)
歩合制あり
昇給あり(随時・20~200円)
試用期間3カ月(期間中は福岡県特定最低賃金)
待遇:
勤続支援金:5000円(当院規定あり)
雇用保険(規定あり)、労災保険
賠償責任保険個人加入(自費施術含む)
資格取得支援あり
研修制度あり
車通勤可(駐車場無料)
制服貸与
職場見学可
独立・開業支援あり
勉強会(院内・院外)
キャリアアップ制度あり
グレードアップ制度あり
スタッフコミュニティ援助金あり(ランチコミュニティ制度・ディナーコミュニティ制度)
専門学生援助金あり(当院規定により月20,000円)
社員旅行あり(不定期開催・会社旅費負担)
勤務時間
午前の部
9:00~12:30
午後の部
15:00~20:00
15:00~17:00(水曜・土曜・祝日)
休日
日曜日
週所定労働日数 1日~5日
長期休暇・特別休暇
育児休暇
介護休暇
看護休暇
有給休暇
慶弔休暇
年末年始休暇
応募要項
非常勤セラピスト
未経験・ブランク可
年齢不問
ここからは長文になりますので、時間があり興味のある方のみお読みくださいね(笑)
【当サロンのコンセプト】
~未病を治す~
※未病とは、検査を受けても異常は無いが、健康ではない状態で放置すると病気になる状態の事。
(例:肩こり・倦怠感・不眠症・疲れやすい・冷えるなど)
~病気の予防と健康の維持・増進をおこない健康寿命を延ばす~
~再現性のある技術の伝授~
※未経験でも最短でマスターできる技術を伝授いたします。
【当サロンの特徴】
- ~努力次第で昇格・昇給できる仕組みがあり、新卒や若いスタッフでも活躍中~
多様な研修制度を用意しているため、技術力だけではなく環境変化の対応力・人間力など様々なスキルアップが可能です。各研修や個人の努力次第で昇格・昇給のスピードが加速します。また、将来の目標を定めて取り組むことができるため、新卒や若いスタッフでも十分に活躍できています。
- ~研修制度~
新卒者や未経験者でも安心して入社できる理由が、入社してからの研修カリキュラムです。すぐに患者様の身体には触らずに、一定の期間を同期の仲間たちと研修を受けて頂きます。患者様の施術に入るようになってもグレード制度に応じた研修制度がありますので確実に成長することができます。
- ~変わり続ける環境への対応力~
コロナ禍により、社会環境の変化が著しい昨今ですが、当院は、その度に迅速に対応し患者様や地域貢献をする事ができ感謝していただけることが出来ました。その対応力スキルを伝授します。
【オーナーからのメッセージ】
貴重なお時間を割き、お読み下さいまして有難うございます。
ところで皆さんは“今の状況に不安”はありますか?
私の不安は大きく2つです。
1つ目は“老後の生活設計は大丈夫か?”
人生100年時代!自分が何歳まで働けるのか?
身体が衰える中でも収入源に在り付けるのか?
私もあと数年で50代になります。自宅のローンも30年近くあります。まだまだ元気に頑張らなくてはいけません(笑)
2つ目は“衰えた身体でも若いセラピストに負けない優れた施術はできるのか?”
年々増加する治療院。患者様が分散し患者様自体が居なくなるのでは?今後ニーズのある施術ができないのでは?と不安になりました。
今では、その不安も解決され良い思い出になっています。もし皆さんの中に同じ不安をお持ちの方は、私たちと一緒に働き学ぶことで解決できると思います。
私からのメッセージとしては、“あなたの人生で主役はあなた”です。思い描く理想の姿とのギャップをなくすのは自分自身にかかっています。【やるのも自由、やらないのも自由】ただし自分の選択は良くも悪くも自分に返ってきます。
・自分が想い描いているセラピストになりたい!
・他の施術者より治せるセラピストになりたい!
・他の人より収入を得たい
だったら他の人と同じことをしていてもお客様や人からは評価されません。
セラピストの業界は、まだまだ未来があります。これからも色々な不安や問題があると思いますが、一緒に楽しみながら乗り越えていく仲間をお待ちしております。
【当サロンの目標】
“当院に関わる全ての方を幸せにする”
セラピスト自身とお客様の未病を予防する事で、労働意欲の推進や健康寿命を延ばし高齢時にも労働意欲を維持することができる環境を作っていきます。
また、お客様は勿論ですがお客様の家族・地域の方・一緒に働くスタッフやスタッフの家族など、本当に関わる全ての方を幸せにします。
~お気軽にお問い合わせください 0942-27-7550~
2025.01.18
こんにちは!入部です!
先週の日曜日に福島八幡宮に行ってきました!!
親戚が実際に行っていて、変わったお守りがあったとのことで行ってみました。
写真の撮り方が下手くそですが、実際はもっと綺麗です笑
Instagramでぜひ調べてみてください!もっと綺麗に見える写真がいっぱいあがっていると思います!
おみくじも引いてみました。
一般的な紙のやつではなく、小さい傘を広げるやつを買ってみました。
結果は大吉だったのですが、傘の開く紐みたいなやつが壊れていました。
これは大吉なのか凶なのかどっちなんでしょうね。
2025.01.16
こんにちは!
受付の古賀です☺
先日夜車を運転していた時に
段差に気付かず下りてしまい
サイドステップ?のところを割ってしまいました( ;∀;)
オプションで取り付けていた部分なので
取り外して交換すれば大丈夫みたいなのですが
新品購入+工賃で5万5千とのことでした(;´・ω・)
新年早々痛い出費…
今度からは気を付けて運転したいと思います(>_<)
2025.01.15
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介するのはサッカー部の学生患者様。
練習試合中にキック動作で太もも裏に違和感、その翌日には歩くのも痛いとのことで来院。
原因は何?
“一流の施術家とは、一流の技術より原因を見つける能力が一流じゃなきゃダメやぞ!”
…はい、今日もこの言葉を思い出しながら原因を追及していきます。
ハムストリングスの損傷?
坐骨神経からの関連痛?
筋硬結?
骨盤のズレが影響してる?
まさか腰から??
いろんなパターンが頭をよぎります。
今回のチェックで気づいたこと。
うつ伏せでの膝屈曲、左右差あり。痛む方だけ途中で止まる。
片脚で立たせると、患側は安定せず。
触診していくと、ハムスト中央に軽い張りを感じる程度。
熱感や腫れ、陥凹はなし。
→これは深部に隠れた筋硬結のパターンか?
1回目施術内容
触診で圧痛部位を特定。関連する深部ポイントに向けて鍼を斜刺。
筋肉がピクッと反応。
私:この治療の痛みと、キックしたときの痛み、どっちが強い?
学生:うーん、今の方がキツいかもです…。
私:あと少しやけん、耐えてくれよ〜!
心の声:顔に出してくれんと、本当に痛いのか分からんっちゃけど!(笑)
施術後:
筋肉痛のような痛みあり。若干の炎症反応。圧痛部の感覚鈍麻。
重心かけると、前より痛みが強くなった様子。
親御様に、施術内容と術後に炎症で一時的悪化する可能性、回復予測を説明。2日後の再来院を案内。
2回目(初診から2日後)
【問診】
私:その後、痛みはどう?
学生:翌日はちょっとひどくなったかな?と思ったけど、今日はだいぶ良いです。
私:ズキズキするような痛みだった?
学生:はい、何もしてなくてもずっと疼いてて…。でも説明を思い出して「これが普通か」って思えました。
心の声:言っててよかった、あのひと言!(セーフ!笑)
私:10段階の痛みで、最初が10なら今どのくらい?
学生:3か4くらいです。
【触診】
深部の筋硬結はまだ残っているが、前回より圧痛も重心時痛も改善。
膝を伸ばすときの違和感は少し残る。
心の声:よしよし…この流れなら、今週中にいけるかも。
施術内容
高周波電療+手技+PNFストレッチ。
患部に皮内鍼を貼付して終了。
術後の変化:
圧痛・動作時痛ともに軽減。
今回は親御様不在のため、学生さんに丁寧に説明して、保護者へ伝えていただくようにお願い。
3回目(初診から6日後)
【問診】
私:痛みはどう?
学生:もう全然痛くないです!部活も再開してます!
私:でもね〜、治った直後って「いつもより動ける!」って錯覚するんよ。実際は身体まだ本調子じゃないけん、慎重にな〜!
心の声:無理してまた来るパターンは…できれば回避したい(笑)
【触診】
患部はほぼ治癒。
ただし骨盤周囲に軽い左右差 → かばった結果かな?
施術内容
全身調整の手技+骨盤周囲へのストレッチ。
日常で取り入れられるセルフストレッチを指導して終了。
【所見まとめ】
今回の原因は、ハムストリングスの深部筋硬結による動作時痛。
表面からは見つけにくいタイプだったため、触診と動作評価がカギでした。
治癒だけでなく、再発予防・競技パフォーマンスの維持も意識して取り組めた症例です。
「はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院」のホームページでは、こうした症例をもとにした予防法やケア法を発信中です。
興味ある方はぜひチェックしてみてくださいね!
院長:永田
2025.01.13
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
本日の診療時間は17時までになっておりますのでお間違え無いようにお願い致します。
昨日は、大牟田市でU12バスケットボール選手権の県大会が行われました。
今年は息子ちゃんが所属しているチームは参戦できませんでしたが、来年こそは県大会に出場して欲しいですね
男女ともに良い試合をしていました
息子ちゃんも良い刺激になったと思います
院長:永田
2025.01.12
セラピストを募集中です!
- 勤続支援金(3カ月):7000円(当院規定あり)
- 年齢問わず未経験の方やブランクのある方もご応募いただけます。
- 研修制度や資格取得支援、独立・開業支援などのサポート体制が充実しており、スキルアップを目指す方にぴったりの職場です!希望者は、部活動等のトレーナーとしてもご活躍いただけますよ。
- 日々の頑張りは手当や昇給・賞与で還元!よりやりがいを感じていただける環境です。
~ お気軽にお問い合わせください 0942‐27‐7550 ~
募集内容
募集職種:セラピスト
仕事内容:
ボディセラピスト
腸内リリース
頭皮骨膜リリース
High frequency therapy ;機器を用いて施術を行います。
給与:時給: 月給 176,000円 〜 478,000円
給与の備考:
基本給 165,000円~
固定残業代 11,000円/9時間分(超過分は法定通り支給)
通勤または住宅手当 10,000円
能力手当 0円~300,000円
歩合制あり
昇給(随時・0円~300,000円)
賞与(年2回・計2ヶ月分)
試用期間6ヶ月(条件変更なし)
通勤または住宅手当 上限10,000円(規定内)
待遇:
勤続支援金:7000円(当院規定あり)
雇用保険(規定あり)、労災保険
賠償責任保険個人加入(自費施術含む)
資格取得支援あり
研修制度あり
車通勤可(駐車場無料)
制服貸与
職場見学可
独立・開業支援あり
勉強会(院内・院外)
キャリアアップ制度あり
グレードアップ制度あり
スタッフコミュニティ援助金あり(ランチコミュニティ制度・ディナーコミュニティ制度)
専門学生援助金あり(当院規定により月20,000円)
社員旅行あり(不定期開催・会社旅費負担)
勤務時間
午前の部 9:00~12:30
午後の部 15:00~20:00
15:00~17:00(水曜・土曜・祝日)
休日
日曜日・その他1日(完全週休二日制)
長期休暇・特別休暇
育児休暇
介護休暇
看護休暇
有給休暇
慶弔休暇
年末年始休暇
応募要項
セラピスト
未経験・ブランク可
年齢不問
ここからは長文になりますので、時間があり興味のある方のみお読みくださいね(笑)
【当サロンのコンセプト】
~未病を治す~
※未病とは、検査を受けても異常は無いが、健康ではない状態で放置すると病気になる状態の事。
(例:肩こり・倦怠感・不眠症・疲れやすい・冷えるなど)
~病気の予防と健康の維持・増進をおこない健康寿命を延ばす~
~再現性のある技術の伝授~
※未経験でも最短でマスターできる技術を伝授いたします。
【当サロンの特徴】
- ~努力次第で昇格・昇給できる仕組みがあり、新卒や若いスタッフでも活躍中~
多様な研修制度を用意しているため、技術力だけではなく環境変化の対応力・人間力など様々なスキルアップが可能です。各研修や個人の努力次第で昇格・昇給のスピードが加速します。また、将来の目標を定めて取り組むことができるため、新卒や若いスタッフでも十分に活躍できています。
- ~研修制度~
新卒者や未経験者でも安心して入社できる理由が、入社してからの研修カリキュラムです。すぐに患者様の身体には触らずに、一定の期間を同期の仲間たちと研修を受けて頂きます。患者様の施術に入るようになってもグレード制度に応じた研修制度がありますので確実に成長することができます。
- ~変わり続ける環境への対応力~
コロナ禍により、社会環境の変化が著しい昨今ですが、当院は、その度に迅速に対応し患者様や地域貢献をする事ができ感謝していただけることが出来ました。その対応力スキルを伝授します。
【オーナーからのメッセージ】
貴重なお時間を割き、お読み下さいまして有難うございます。
ところで皆さんは“今の状況に不安”はありますか?
私の不安は大きく2つです。
1つ目は“老後の生活設計は大丈夫か?”
人生100年時代!自分が何歳まで働けるのか?
身体が衰える中でも収入源に在り付けるのか?
私もあと数年で50代になります。自宅のローンも30年近くあります。まだまだ元気に頑張らなくてはいけません(笑)
2つ目は“衰えた身体でも若いセラピストに負けない優れた施術はできるのか?”
年々増加する治療院。患者様が分散し患者様自体が居なくなるのでは?今後ニーズのある施術ができないのでは?と不安になりました。
今では、その不安も解決され良い思い出になっています。もし皆さんの中に同じ不安をお持ちの方は、私たちと一緒に働き学ぶことで解決できると思います。
私からのメッセージとしては、“あなたの人生で主役はあなた”です。思い描く理想の姿とのギャップをなくすのは自分自身にかかっています。【やるのも自由、やらないのも自由】ただし自分の選択は良くも悪くも自分に返ってきます。
・自分が想い描いているセラピストになりたい!
・他の施術者より治せるセラピストになりたい!
・他の人より収入を得たい
だったら他の人と同じことをしていてもお客様や人からは評価されません。
セラピストの業界は、まだまだ未来があります。これからも色々な不安や問題があると思いますが、一緒に楽しみながら乗り越えていく仲間をお待ちしております。
【当サロンの目標】
“当院に関わる全ての方を幸せにする”
セラピスト自身とお客様の未病を予防する事で、労働意欲の推進や健康寿命を延ばし高齢時にも労働意欲を維持することができる環境を作っていきます。
また、お客様は勿論ですがお客様の家族・地域の方・一緒に働くスタッフやスタッフの家族など、本当に関わる全ての方を幸せにします。
~お気軽にお問い合わせください 0942-27-7550~
2025.01.11
新年明けましておめでとうございます!
今年もしっかりサポートさせて頂きます!
年末年始皆様はどう過ごしましたか。
僕は年始にある駅伝が楽しみで毎日早起きをしてました。
1日は実業団のニューイヤー駅伝、2.3日は大学生の箱根駅伝と連日とても面白かったです!!
来年が待ちきれないです。
昨日すごく雪が降りましたね。
運転を気を付けてても少しスリップしました。
交通事故も各地でおきているので、十分気をつけましょう。
雪で思い出すのが、高校時代にクラスでのスキー研修です。
初めてのスキーでとても楽しかった記憶があります。
福岡ではあまり体験できない、あたり一帯の雪景色もすごく綺麗でした。
また行きたいです。
入部
2025.01.09
こんにちは!
受付の古賀です☺
バタバタとした年明けでしたが
無事新年を迎えられることができました(*’ω’*)
年始は実家に行きカニを食べ
のんびり過ごすせてよかったです
今年は前厄なので事故などに気を付けながら
過ごしていきたいと思います( ;∀;)
2025.01.06
おはようございます!
本年もよろしくお願いいたします。
本日より通常通りの受付となりますので宜しくお願い致します。
今年は、”はぴねす接骨院”も6日間という稀に見ない連休でした(笑)
年末に休み期間の計画を立てていましたが、結果半分くらいしか計画通りに行きませんでした
まぁ~半分出来たので良しとしましょう
三社参りは”水田天満宮”と”お風浪宮”に参拝してきました。
まだ、あと一社ご挨拶に行けておりませんので近いうちに参拝しに行こうと思います。
年末計画していた自宅庭のお手入れ(防草シートの張替え)も半分は終わりました。
(これが結構な重労働でした・・・)
子供達との時間は十分に取れたと思います。
今年は年始から急がずに無理をせず時間を大切に行動していこうと思います
院長:永田
2025.01.02
令和6年12月交通事故はぴねす接骨院患者様状況報告
※この報告は筑後市周囲の人身交通事故状況を参考にして頂く目的です。また、早期治療が早期治癒に繋がる事を知っていただくために搭載させて頂きます。
患者様数 :2名
12月新規患者数:2名
12月治癒患者数:0名
12月新患の患者様は2名でした。
12月新患の患者様は、交差点で側方から追突された患者様でした。
交差点で相手が止まるだろうと思い直進していたようです。
相手の方も見通しが悪かったのか、患者様の車には気付かれてなかったようです。
常に大丈夫と思わずに運転に心がけていきたいですね。
はぴねす接骨院では、状況によっては時間外でも施術いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
ケガした時は“はぴねす接骨院”
体調不良の時は“はぴねす鍼灸院”
お忘れなく(笑)
2025.01.01
新年明けましておめでとうございます。
今年も頑張っていきましょう!
年始は6日(月)から通常通り診療しております。
来院の際は当院の年賀はがきをお忘れなく(笑)
今年も沢山良い事があると良いですね
さぁ~今年も頑張っていきましょう!
2024.12.30
おはようございます!
本日で今年の診療も終了します
今年も関わる全ての方々にお世話になりました。
スタッフ一同この場をお借りしお礼を申し上げます。
来年も沢山の患者様を治していきます。
ケガをしたら”はぴねす接骨院”
体調不良の時は”はぴねす鍼灸院”
良いお年をお迎えください。
院長:永田
2024.12.28
こんにちは!入部です!
先週博多にお買い物に行きました。
普段人混みに行かないので、、かなり人酔いしました。
お昼は「ポムの樹」でオムライスを食べました。
サイズにもよりますが、僕が食べたのは卵3~4個が使われてたみたいです。
味もボリュームも最高でした!
オムライスを自分で作れるよう練習します!
2024年は最後のブログになります。
皆様良いお年をお迎えください!!
2024.12.25
※この投稿は数年前の施術記録をもとに再構成したものです。
同じように悩んでいる方や、その保護者様の参考になれば幸いです。
個人が特定されないよう配慮の上、投稿しております。
【来院時の状況】
今回ご紹介するのは、中学2年生の女子バスケットボール部の生徒さん。
練習中のダッシュ後に急ブレーキをかけた際、
右太もも裏(ハムストリングス)にピリッとした痛みを感じ、そのまま動けなくなったとのこと。
「その場では我慢できたけど、帰宅後に痛みが増してきた」と、ご家族と一緒にご来院。
【まずはしっかり確認】
服装はそのままで(ジャージ着用)、肌を出さずにできる施術方法で対応します。
【確認内容】
歩行はできるが、太もも裏にツッパリ感と違和感あり
前屈すると途中で痛みが出る
圧痛あり。熱感や腫れはなし
軽度の肉離れ+深部の筋硬結が疑われる状態
急性期ではないが、**「悪化させる一歩手前」**の状態と判断。
心の声:よし、これは早めの対応で回復できそう。無理させず、本人にも安心してもらえるように言葉を選ぼう。
【1回目の施術】
服の上から、深部の筋緊張に対する手技療法
運動刺激を入れない静的な手技中心
圧痛が強い部位には微弱電流機器を使用(衣服の上から可能)
保護者様へも丁寧にご説明
私:「炎症はないけど、筋肉がギュッと固まってる感じがあるから、そこを少しずつ和らげていくね」
学生さん:「はい、お願いします…(ちょっと緊張気味)」
私:「大丈夫よ。痛くしないようにするから、何かあったらすぐ言ってね」
心の声:言葉かけ一つで安心感は全然違うけんね。信頼関係、しっかり作っていこう。
【施術後】
圧痛の範囲が少し狭まり、動きやすさも出てきた
歩行時の違和感が少し減少
保護者様にも「今後の注意点」や「痛みが一時的に増す可能性」を説明
→ 次回まで無理のない生活をお願いして終了
【2回目(初診から2日後)】
【問診】
私:「昨日と今日で、太ももの調子どうだった?」
学生さん:「昨日ちょっと痛みが強かったけど、今日は前より楽です」
保護者様:「座るときも楽そうでした」
【確認】
圧痛は軽減
前屈の可動域が少し拡がる
歩行スムーズ
運動再開にはまだ早いが、順調な回復傾向
心の声:説明どおりに良くなってきてる。無理させず、あとひと押しやね。
【2回目施術】
服の上からの深層筋アプローチ
ハムストリングスのストレッチと筋膜リリースを中心に
最後に円皮鍼(肌をあまり出さずに貼れるタイプの鍼)で患部を安定化
【3回目(初診から7日後)】
【問診】
私:「違和感や痛みは、まだある?」
学生さん:「全然ないです!部活もそろそろ行けそうです」
私:「もう少しだけリハビリ期間作って、ケガを繰り返さんようにしよっか」
【確認】
痛みゼロ
可動域フル
筋肉の硬さも解消
→ リハビリメニューに移行決定!
【3回目施術】
股関節〜太もも周囲のバランス調整
自宅でできる“軽めの筋トレ&ストレッチ”指導
保護者様にも「再発予防のための注意点」をお伝えし終了!
心の声:痛みがなくなっても、信頼関係はここからが本番。無理しない大切さ、ちゃんと伝わったかな?
【所見まとめ】
今回のケースは、女子中学生のハムストリングス軽度損傷+筋硬結でした。
痛みの部位が思春期の生徒さんにとってデリケートな箇所であるため、服を脱がず、接触の仕方にも最大限配慮しながら施術を行いました。
症状だけでなく、本人の気持ちに寄り添った対応が、ケガの回復スピードにも影響することを、あらためて実感しました。
✅ セルフケア方法や、スポーツ障害の予防法などは
「はぴねす接骨院・鍼灸院」ホームページの豆知識ページで随時発信中!
院長:永田
2024.12.23
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
先週の土曜日は長女の幼稚園で”クリスマス劇”が行われました。
一生懸命頑張っている娘ちゃんに「成長したなぁ~」と感動しました
先生達のご指導の下スクスク成長しております。
有難うございます
息子ちゃんは、土日でミニバスケットボールクラブの”冬季交流試合”が開催されました。
結果は4位リーグ優勝
息子ちゃんも自分が出来る事を一生懸命に頑張っていました。
毎回試合や練習後に、本人に反省と課題を尋ねるのですが、最近では自分の足りない所や得意なプレイを話してくれるようになりました
バスケットを通して考える力を養って欲しいですね
大人になっても”原因分析力・自己表現力・問題解決力”は大切なスキルです。
これからも考える力を学んで欲しいです。
院長:永田
2024.12.21
こんにちは!入部です!
漫画「ブルーロック」が15巻くらいで止まっていたので、ようやく16.17巻と買いました。
実際には30巻近く販売されています。
アニメもどんどん進んでるらしく、全然追いついていません。
早く漫画をそろえようと思います。
ただ置く場所がないので、急いで漫画を置ける棚を探します。
2024.12.18
※この投稿は施術体験をもとにした症例自伝です。
同業の治療家の方々や、似た症状に悩む方へのヒントになれば幸いです。
なお、個人情報保護のため内容は過去の症例に基づいています。
【今回の患者様】
バスケットボール部所属の高校生。
練習試合中にリバウンド後の着地動作でふくらはぎに「ピキッ」と電気が走ったような痛みがあり、その場で動けなくなったとのこと。翌日、腫れと歩行時の痛みが強くなり来院されました。
【原因は?】
――「原因が分かれば、8割は治ったようなもんだぞ」
これは、かつての恩師の言葉。
今日もこの言葉を胸に診察開始。
まずは基本的なチェックから。
歩行時、患側をかばって跛行あり
つま先立ち困難(患側で荷重できず)
腓腹筋の内側頭に圧痛+わずかに腫脹あり
熱感は中等度
アキレス腱・足関節の動きに制限なし
→ 結論:腓腹筋内側頭の軽度〜中等度肉離れ(筋硬結含む)
【1回目施術】
限局性圧痛点を確認し、深部の筋線維に向けて斜刺の鍼治療。
動かさずとも、刺入後にピクッと筋肉の反応あり。
私:「今の鍼の響き、痛い感じはある?」
学生:「ズーンって感じです。痛いというか、なんか奥でビリッときます…」
私:「それ、それ!まさに今ほぐれてる証拠やけん、あとちょっと我慢してな」
心の声:おぉ、反応良いな。こりゃ回復も早そう。でも目ぇ瞑っとるからビビってはいるな(笑)
【施術後の状態】
圧痛範囲はやや広がる(炎症反応)
ふくらはぎ全体に筋肉痛のような感覚
歩行時痛はやや増悪(想定範囲)
→ 治療内容と予後についてご本人・保護者へ丁寧に説明し、2日後に再診を提案。
【2回目(初診から2日後)】
【問診】
私:「前回からの痛み、どうだった?」
学生:「治療の翌日はめっちゃ痛くて焦りました。でも、今日は初診の時より全然楽です」
私:「ズキズキするような感じやった?」
学生:「はい、でも言われた通りやなーって思って…」
心の声:ちゃんと話聞いてくれてて助かるわ。素直な子は回復も早い。
私:「10段階でいうと痛みどれくらいに変わった?」
学生:「10だったのが、今は5くらいです!」
【触診】
圧痛は軽減
腫脹も少し引いてきた
局所に硬結残存あり(深部)
つま先立ちは“ややできる”程度に改善
【2回目施術】
高周波電療による深部刺激
足関節〜膝関節にかけての手技+筋膜リリース
限局圧痛点に**円皮鍼(貼る鍼)**を施し終了
施術後、歩行の安定性がアップ。本人も「あ、軽いかも」との声あり。
【3回目(初診から6日後)】
【問診】
私:「痛み、もうどう?」
学生:「全くないです。ジャンプもできます!」
私:「いいね!でも試合に出るのは慎重にな。練習再開後3日間は“7割”の動きがベストやけんね」
心の声:ここで全開で動いて再発する人、多いんよな…グッと堪えどころ!
【触診】
圧痛なし
可動域フル
局所の筋出力も左右差ナシ
バランス検査OK
【3回目施術】
股関節〜下腿にかけての連動性ストレッチ
腓腹筋の再発防止エクササイズを指導
バスケット特有の動作(ストップ&ジャンプ)のフォーム指導(軽め)
【所見】
今回の症例は、バスケットボール中のジャンプ着地により発症した腓腹筋の軽度肉離れでした。
痛みの除去と並行し、筋出力とジャンプ動作の再構築まで意識した施術を行いました。
再発防止とパフォーマンス向上の観点でも、計画通りに進められたと考えております。
ストレッチや筋トレの予防知識は
「はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院」のホームページ『豆知識』にて随時公開中。
ご参考までにどうぞ!
院長:永田
2024.12.16
おはようございます!
今週も元気に頑張っていきましょう!
昨日は息子ちゃん・次女ちゃんとお留守番でした。
2人の要望で近所を散歩する事に
始めは水田天満宮
パワーを頂き水田公園へ!
久しぶりに水田公園に行きましたが、遊具も新しくなり明るくいい雰囲気になりましたね
公園の裏にも新築のお家が沢山あり活気を感じられました
この辺りは小学校も新しくなり新しい道もできドンドン変わってきていますね
楽しみです(笑)
院長:永田
2024.12.14
こんにちは!入部です!
12月も中旬でもうすぐ今年が終わりますね。
残りの目標として、不要な物・今後多分使わないであろう物を全部処分しようと思っています。
さっそく、先週から取り掛かったのですが、懐かしい物が沢山でてきて作業がはかどっていません。
一番多くでたのが衣類でした。
次が缶バッチみたいな物です。
まだ着る・何かに使えるでどんどん増えてました。
今年はそれらを全部処分しようと思います!!
多分来年も同じことを言ってると思います笑
2024.12.12
※この投稿は、私自身の施術体験をもとにしたものです。
未来ある子どもたちのケガを、できる限り早く、安全に回復させてあげたいという想いで綴っています。
プライバシー配慮のため、実際の内容は一部時期や情報を加工しております。
【今回の患者様】
来院されたのは、部活動でバスケットボールを頑張っている中学2年生の男の子。
体育の授業中、ダッシュしていたら急にふくらはぎに「ビキッ」と痛みが走って、そのまま止まってしまったとのこと。
帰宅後も足を引きずる状態で、夜になってさらに痛みが強くなったとお母さまと一緒に来院されました。
【まずは原因の特定】
「触診前に、まず“なぜ痛くなったか”をちゃんと調べよう。」
これは私がいつも大切にしていること。
成長期の中学生にとっては、ただの筋肉痛じゃないこともあるんです。
検査では…
つま先立ち不可(痛みが強くてできない)
歩く時も患側(ケガした足)をかばう
腓腹筋内側に圧痛と腫れあり
熱感:軽度
アキレス腱や足首の動きに問題なし
→ 結果:ふくらはぎの軽度〜中等度肉離れ+筋硬結
【1回目の施術】
患部に無理のないように、浅めの鍼と手技でアプローチ。
深部に当たると、ピクッと筋肉が反応。
私:「いまチクッとしたの分かった?ズーンって響いたかな?」
学生:「うん…なんか変な感じ。でも痛くはないです」
私:「いい反応だよ!これで中からほぐれてくれるけん、もうちょっとがんばろうね」
心の声:しゃべり方が素直でええな〜。こりゃお母さんも安心やろうな。
【施術後の状態】
ふくらはぎに少し筋肉痛のような痛み出現(想定通り)
歩行時痛はやや増加(炎症反応)
圧痛の位置が明確に
→ 本日の説明と今後の見通しを親御さんへ丁寧にご案内して終了。
【2回目(初診から2日後)】
【問診】
私:「前よりどう?動きやすくなった?」
学生:「昨日の朝は痛かったけど、今日は前より全然マシです!」
私:「よかった!初めはちょっと痛みが強くなるかもって言ってたよね」
学生:「はい!それ聞いてたんでビックリしませんでした!」
心の声:しっかり覚えとるやん!優等生やな(笑)
【確認】
歩行改善
圧痛軽減
つま先立ちは“ゆっくりならOK”
筋肉の硬結はまだ深部にあり
【2回目施術】
高周波による深部刺激(短時間)
手技での循環改善
PNFストレッチで可動域向上
最後に貼る鍼(円皮鍼)で局所ケア
【3回目(初診から6日後)】
【問診】
私:「痛みはもう気にならないかな?」
学生:「はい!全然大丈夫です!体育もまたできるようになりました!」
私:「最初から全力プレーせんごとね!リスタートは7割ペースからやけん」
学生:「わかりましたー!」
心の声:もうプレーしたくてウズウズしとるやろ(笑) でもここで油断したらダメばい。
【確認】
圧痛なし
筋出力・柔軟性回復
可動域フル
歩行、軽いジャンプも問題なし
【3回目施術】
手技+ストレッチ
ご家庭でもできる「お風呂上がりストレッチメニュー」を指導
再発予防のための筋トレ・セルフケアの説明
【所見】
今回の症例は、中学生の急性ふくらはぎ肉離れ+筋硬結でした。
成長期の子どもは大人と違い、筋肉や関節のバランスがまだ不安定です。
そのため、「早く動きたい!」という気持ちと、「治す時間」のバランスをとってあげることが大切です。
今回はお子様・保護者様との連携がスムーズに取れ、治療→回復→予防まで計画通りに進められました。
予防やセルフケアに役立つ情報は
「はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院」のホームページにて更新中です。
お気軽にチェックしてみてください。
院長:永田
2024.12.12
こんにちは!
受付の古賀です☺
先日小学校で縄跳び大会がありました(*’ω’*)
長女は思ってたよりも飛べたみたいで
凄く楽しそうにしていたのですが
長男は縄跳びが苦手みたいで
中々飛べず苦戦していました( ;∀;)
家でたまにしていた練習では
交差飛びができなかったのですが
本番ではできていて
とても喜んでいました(*’ω’*)
来年までには二重飛びが出来るようになりたいそうなので
頑張ってもらいたいと思います(*´ω`*)
2024.12.10
※私の施術体験を自伝として投稿しております。同業の先生方や同じ症状で悩んでいる方のお力添えになれば幸いです。また、投稿している施術に関しましては、患者様のプライバシーを守るために数年前の施術を投稿しております。
今回紹介するのは・・・
中学時代日本ランキング上位の投擲選手。現在高校1年生で全国優勝を狙っている女子高生
練習中にジャンプし着地時に足関節を過度に内反し負傷。
レントゲンには異常はなかったが、3週間の安静をドクター告げられ本人は落ち込み状態。
週末には試合が宮崎県である予定でしたが、諦めモードで松葉杖を突きながら火曜日に来院されました。
まぁまぁ得意の足関節捻挫!よっしゃ!指導者様と患者様に感謝してもらおぅ(笑)←私の心の声(笑)
1回目施術内容
腫脹があり。足を着くことも困難。熱感と靭帯部分に圧痛(押すと痛い所)著名。靭帯の断裂はなし。
圧痛点がある靭帯部分に皮内鍼を施術。
施術時間5分((笑)
施術後の症状
腫脹あり。熱感あり。
来院時の痛みが10点として現在の痛みは2点位!
どや!凄いやろ!←私の心の声
患者様:えぇ~なんで?なんで?歩けるの?
若いころに頑張って修行した甲斐があったよ(笑) ←私の心の声
2回目(初診から2日後)
治療前の確認(はぴねす接骨院では、毎回、治療案内前に負傷部位によって変わりますが確認させていただく項目があります。)
確認結果
【問診】
院長:調子はいかがでしょうか?
患者様:もう痛みは前回の施術後から全然ありません!治療の次の日に松葉杖を使わずに学校の廊下を歩いているところを指導者の先生に見られ「お前は治す気が無いのか!」と怒られました(笑)
院長:指導者の先生は、まさか1回の施術で歩けるまでになると思っていないだろうからね。指導者の先生には週末の大会までには間に合うと伝えててね。
【触診】
皮下出血あり。
腫脹・圧痛・熱感なし。歩行時痛改善。重心時痛改善。
私の心の声→良し!間に合う!
2回目施術内容
皮内鍼による施術。踵の動揺性が有るためヒールロック固定。
施術時間5分
施術後の症状
ジャンプ時・着地時・重心時痛改善。
取り敢えず終了!
【所見】
・痛みは無いけど完治はしていない状態
はぴねす接骨院は、西洋と東洋医学を組み合わせた施術を行います。痛みを一時的に除くことは得意な方です。
しかし、患部が完治しているのかというと今回の場合は完治しておりません。
今回の負傷部位から今後の経過としては予測されることが多々あります。
痛みが無くなって治療終了する場合と継続的ケアをしなくてはいけない怪我があります。
はぴねす接骨院では、患者様に合わせ治療終了時には告知をさせていただいております。
はぴねす接骨院・はぴねす鍼灸院のホームページの豆知識ページで随時予防方法などを更新しております。
↑クリックするとページが開きます。
院長:永田