筑後市 羽犬塚 はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)

首/肩・痛み・しびれ・スポーツ外傷お任せ下さい。

筑後市の、はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)電話番号
はぴねす鍼灸整骨院のお問合せ


はぴねす鍼灸接骨院ブログ 頸椎・首の疾患 の記事一覧


2015.04.16

症状

環軸椎回旋位固定とは、首が左右どちらかに傾いて、傾いたまま動かせなくなる斜頚と呼ばれる疾患の一種で、症状としては首の傾きの他、無理に動かそうとすることで痛みを伴います。

固定位が完成すると疼痛は軽減しますが傾きは持続し、放置した場合、顔面や頭部の変形を来すことがあります。

また、慢性化した場合には再発を繰り返すこともあります。

<主な症状>

首が曲がったまま戻らない。

首を動かせない。

腕の感覚が鈍くなったりする。

無理に動かそうとすると痛みを生じる。

 

 

環椎・軸椎とは?

頚椎の中で、第1頚椎は環椎、第2頚椎は軸椎と呼ばれます。この2つの椎骨は他の椎骨と比べ特殊な形をしています。

環椎は直接頭骨を支えている椎骨で、他の椎骨にはある椎体と棘突起がなく、横突起が短くあり形としては環状になっているのが特徴的です。

軸椎は椎体上面に歯突起が垂直に伸びているのが特徴で、この歯突起は環椎と組み合わさり環軸関節を形成します。 環軸環椎は頭部の回転運動を行う働きがあります。

 

 

 

 

 

 

主な原因

多くは小児期・学童期にみられる疾患です。この時期では環軸関節面が浅く未発達であること、また周囲の靱帯の緩みがもとにあることで、ちょっとした外傷や喉の炎症などにより発症することがあります。

 

治療方法

早期の環軸椎回旋位固定の場合は、ほとんどが数日から10日程で自然治癒します。治療では、頚椎カラーを用いた装具固定や、喉の炎症が要因とされる場合には抗生剤を使用する薬物治療が行われます。1週間以上たっても治癒しない場合には、牽引治療を行うこともあります。関節変形がみられ整復が困難な場合や神経症状を伴う場合には手術を行うこともあります。

 

はぴねす鍼灸接骨院では、早期回復が望める酸素カプセルや鍼灸治療を併用して行う場合があります。

また、治癒後はリハビリトレーニングも行っています。

環軸椎回旋位固定の疑いがある場合は、お気軽にご相談ください。

2015.04.15

症状

頚椎症性神経根症は、脊髄から枝分かれして上肢へ伸びる神経根部分が圧迫されることで症状が現れます。

症状としては、肩から腕にかけての痛みや、手指にしびれが出ることがあります。

特に、首を後ろに反らした時に、痛みが強く感じられる場合が多くみられます。

<主な症状>

肩や腕に痛みがある。

腕や手指にしびれを感じる。

首を後ろへ反らした時に痛みを強く感じる。

 

 

 

 

頚椎とは?

頚椎は脊椎上部の首部分にあたる骨で7個の椎骨からなり、頚椎の英名Cervicalの頭文字を取り、上からC1~C7とも呼ばれます。

頭蓋骨につながる第1頚椎である環椎と第2頚椎である軸椎の間には環軸関節があり、頭部を回旋させる働きがあります。

各椎骨は椎体と椎弓からなり、その間を脊髄が通っています。その部分は脊柱管と呼ばれます。

また、各椎骨の間には軟骨の一種である椎間板があります。

椎間板は、タイヤのゴムの様な形をした薄い軟骨が層になっている線維輪と、その中のゼリー状になった髄核で出来ています。

椎間板は柔軟性があり、脊柱にかかる負荷や衝撃を緩和するクッションの役割を果たしたり、脊柱を前後左右に曲げる動作を滑らかにする働きがあります。

 

 

主な原因

中年~高齢者に多くみられる疾患で、加齢による変性により生じるとされています。

加齢により骨や椎間板、靭帯などが変性していくことで、脊髄から分岐している神経根部分が圧迫されたり、刺激されたりすることで痛みやしびれといった障害が現れます。

また、圧迫されている神経根の場所により、痛みやしびれを感じる部位が異なるといわれています。

同様に脊髄部分が圧迫されることで起こるものは頚椎症性脊髄症と呼ばれます。

治療方法

痛みが激しい場合は、消炎鎮痛治療を行い、神経ブロック注射で痛みを緩和させる処置を行います。

また、頚部の安静をはかるために頚椎カラー装具などを用いることもあります。

その他、物理療法、筋力強化トレーニングなどの運動療法などの治療を行います。

これらの保存的治療を行っても改善がみられず、運動麻痺や巧緻運動障害、歩行障害などを伴う場合には、手術を検討することがあります。

 

はぴねす鍼灸接骨院では、早期回復が望める酸素カプセルや鍼灸治療を併用して行う場合があります。

また、治癒後はリハビリトレーニングも行っています。

頚椎性神経根症の疑いがある場合は、お気軽にご相談ください。

 

2015.03.06

症状

変形性頚椎症とは、画像所見に基づく診断名で頚椎が変形している場合にこの疾患と診断されます。 症状としては肩こりや首の痛みなどが現れることがあります。変形が強度で脊髄や神経を圧迫すると、頚椎症性脊髄症や頚椎症性神経根症といった疾患を来すようになります。その他、肩や腕にしびれを生じたり、握力が落ちたりします。また、箸を使えなくなったり、ボタンをかけるのが困難になったりという症状(巧緻運動障害)がみられます。時には下半身まで影響を及ぼし、足のもつれや歩行障害が発生する場合もあります。

<主な症状>

肩こり

肩や首・腕に痛みがある。

 

 

頚椎とは?

頚椎は脊椎上部の首部分にあたる骨で7個の椎骨からなり、頚椎の英名Cervicalの頭文字を取り、上からC1~C7とも呼ばれます。頭蓋骨につながる第1頚椎である環椎と第2頚椎である軸椎の間には環軸関節があり、頭部を回旋させる働きがあります。各椎骨は椎体と椎弓からなり、その間を脊髄が通っています。その部分は脊柱管と呼ばれます。 また、各椎骨の間には軟骨の一種である椎間板があります。椎間板は、タイヤのゴムの様な形をした薄い軟骨が層になっている線維輪と、その中のゼリー状になった髄核で出来ています。椎間板は柔軟性があり、脊柱にかかる負荷や衝撃を緩和するクッションの役割を果たしたり、脊柱を前後左右に曲げる動作を滑らかにする働きがあります。

 

 

主な原因

変形性頚椎症は、高齢者に多くみられる疾患で、頚椎の間にある椎間板が変形し薄くなったり、椎骨のふちに骨棘と呼ばれる突起が出てきたりします。それらが変形する原因としては、遺伝的要因や加齢変化によるもの、首に継続した運動負荷がかかることで発症することがあります。

治療方法

基本的に一旦変形してしまった頚椎はもとの形に戻すことは出来ません。 痛みを緩和させるための消炎鎮痛剤の処方、筋力強化トレーニング・ストレッチなどの運動療法といった保存的治療を行います。 (脊髄や神経根を圧迫した場合の治療法は、頚椎症性脊髄症と頚椎症性神経根症を参照。)

はぴねす鍼灸接骨院では、早期回復が望める酸素カプセルや鍼灸治療を併用して行う場合があります。

また、治癒後はリハビリトレーニングも行っています。

変形性頚椎症の疑いがある場合は、お気軽にご相談ください。

2015.02.14

症状

頚椎椎間板ヘルニアは画像所見に基づく疾患名で、椎間板が突出しているものを椎間板ヘルニアと呼びます。 頚椎椎間板ヘルニアが脊髄や神経を圧迫すると、頚椎症性脊髄症や頚椎症性神経根症といった疾患を来すようになります。

<主な症状>

首や肩、腕に痛みやしびれがある。

握力が落ちる。

腕の感覚が鈍くなったりする。

手がうまく使えなくなる。

足がもつれる。

歩行が困難となる。

 

 

頚椎とは?

頚椎は脊椎上部の首部分にあたる骨で7個の椎骨からなり、頚椎の英名Cervicalの頭文字を取り、上からC1~C7とも呼ばれます。頭蓋骨につながる第1頚椎である環椎と第2頚椎である軸椎の間には環軸関節があり、頭部を回旋させる働きがあります。各椎骨は椎体と椎弓からなり、その間を脊髄が通っています。その部分は脊柱管と呼ばれます。

また、各椎骨の間には軟骨の一種である椎間板があります。椎間板は、タイヤのゴムの様な形をした薄い軟骨が層になっている線維輪と、その中のゼリー状になった髄核で出来ています。椎間板は柔軟性があり、脊柱にかかる負荷や衝撃を緩和するクッションの役割を果たしたり、脊柱を前後左右に曲げる動作を滑らかにする働きがあります。

 

 

主な原因

ヘルニアとは椎間板が変性し、突出している状態のことをいいます。椎間板周囲にある線維輪に亀裂が生じ内部の髄核が突出し、脊髄や神経根を圧迫することで、痛みやしびれといった症状が現れます。 椎間板ヘルニアは腰部で最も多くみられますが、頚椎でも起こりC5/C6、C6/C7の間に多く発生します。また、骨棘形成などの椎体変形を来している場合も多くあり、これらも相まって脊柱管などの狭窄を起こすことがあります。 要因としては、加齢や継続した運動負荷による変形により起こることがほとんどです。

治療方法

基本的に一旦変形してしまった頚椎はもとの形に戻すことは出来ません。 痛みを緩和させるための消炎鎮痛治療、筋力強化トレーニング・ストレッチなどの運動療法といった保存的治療を行います。 (脊髄や神経根を圧迫した場合の治療法は、頚椎症性脊髄症と頚椎症性神経根症を参照。)

 

はぴねす鍼灸接骨院では、早期回復が望める酸素カプセルや鍼灸治療を併用して行う場合があります。

また、治癒後はリハビリトレーニングも行っています。

頚椎椎間板ヘルニアの疑いがある場合は、お気軽にご相談ください。

 


ページトップへ