筑後市 羽犬塚 はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)

首/肩・痛み・しびれ・スポーツ外傷お任せ下さい。

筑後市の、はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)電話番号
はぴねす鍼灸整骨院のお問合せ


はぴねす鍼灸接骨院ブログ 肩関節の疾患 の記事一覧


2015.06.06

症状

上腕骨骨端線損傷では、上腕骨骨頭の成長線である骨端線に損傷が起こり、投球動作や肩周辺を押した際に痛みを感じます。 放置したまま投球動作を続けると骨端線が離開してしまい骨折の様な状態になることがあります。

<主な症状>

肩の付け根部分に痛みがある。

肩にだるさを感じる。

腕があがらない。

投球などのオーバーヘッド動作で痛む。

 

 

 

 

 

 

 

肩関節の構造【上腕骨の骨端線】

成長期までは骨端線という骨の成長をつかさどる軟骨部分があります。 この骨端線には骨を作る細胞があります。 その働きにより骨が伸び、身長が伸びていきます。成長期が終わり、骨端線が閉じると基本的に骨の成長はとまります。

 

主な原因

上腕骨骨端線損傷は、通称リトルリーグショルダーと呼ばれる野球肩の1つで、骨や関節が未発達な10歳~15歳位の野球選手(特に投手)に多く発症します。成長期の骨には骨端線という軟骨部分があり、この骨端線は通常の骨に比べ強度が弱くなっています。そのため、投球動作などを繰り返すことで、骨端線に損傷や離開が起こり、痛みが発生します。また、1回の動作で骨端線の離開をきたすこともあります。

治療

受傷後しばらくは、投球動作を休止し安静にすることが必要となります。治療としては、除痛や消炎目的でアイシン治療を行ったり、物理療法を行ったりします。痛みが落ち着いてきたら、投球動作以外の痛みを伴わない動作を少しずつ開始していきます。通常、投球動作は痛みが完全に消失してから開始されます。また、スポーツに復帰する場合には、再発防止のため投球フォームなどのスポーツ動作のチェックや指導を行い改善していくことがあります。

 

はぴねす鍼灸接骨院では、早期回復が望める酸素カプセルを併用して治療を行います。

また、治癒後のリハビリトレーニングを行います。

上腕骨骨端線損傷の疑いがある場合は、お気軽にご相談ください。

2015.06.01

症状

上方関節唇損傷は、関節唇上部をSLAP(superior labrum, anterior to posterior)というためSLAP損傷と呼ばれます。

主に肩の上方に痛みを伴い、特に、野球などの投球の際に痛みが生じることがあります。

<主な症状>

投球動作時で肩に痛みがある。

肩に引っかかりを感じる。

肩に不安定感がある。

クリック音がする。

 

 

肩関節の構造 【肩関節唇】

肩関節には上腕骨頭の受け皿となる関節窩がありますが、その関節窩だけでは上腕骨頭の1/4程度しか覆っておらず、上腕骨頭に対しては浅く小さ過ぎるため不安定な状況にあります。

そのため、関節窩の周りを縁取るように関節唇と呼ばれる軟部組織があります。

この関節唇は関節を安定させるだけでなく、関節の動きをスムーズにしたり、骨同士がぶつかる衝撃や摩擦を和らげる働きをしています。

また、関節唇上部には上腕二頭筋腱がつながっています。

主な原因

野球などの投球動作の繰り返しで損傷することが多い疾患です。ボールを投げる時に、関節唇上部に付着している上腕二頭筋長頭腱が引っ張られたり、肩関節にねじれの力が加わったりする動作で繰り返しストレスがかかることで関節唇に損傷や剥離を引き起こします。

野球以外ではラケット競技やバレーボールなどのサーブの動作を行うスポーツ選手などによくみられる疾患です。

治療方法

上方関節唇損傷の治療では、痛みが強い場合はスポーツを休止し、しばらく安静にします。

また、痛みが落ち着いてきたら、肩関節周囲の筋力トレーニング、特にインナーマッスル(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)を中心に鍛えていく運動療法を進めていきます。

また、野球などのスポーツが原因となる損傷の場合には、投球動作などのスポーツ動作のチェックや指導を行い改善していくことがあります。

損傷や剥離の程度が大きく、症状が強い場合などには関節鏡を用いた修復手術などを行う場合があります

はぴねす鍼灸接骨院では、早期回復が望める酸素カプセルを併用して治療を行います。

上方関節唇損傷の疑いがある場合は、いつでもお気軽にご相談ください。

2015.03.25

症状

初回脱臼時には激しい痛みや腫脹、運動制限が起こります。

また、合併症状として、血行障害や神経麻痺(肩周辺の知覚低下や筋力低下)がみられることもあります。

また、反復性脱臼の場合には、外転や外旋動作で不安定感が感じられます。

<初回脱臼時の症状>

肩がはずれて動かなくなる。

肩に強い痛みや腫れがある。

<反復性脱臼時の症状>

肩に痛みがある。(痛みは初回脱臼時ほど強くない)

脱臼しても自分でもとに戻せる。

普段から外れるような不安定感がある。

 

 

 

 

 

肩関節の構造【肩甲上腕関節】

肩関節は一般的には、ボール状になっている上腕骨頭(二の腕の上端部分)と受け皿である 肩甲骨の関節窩で構成される肩甲上腕関節のことを指し、人体の中で最も関節可動域が大きい関節です。

肩甲骨から吊り下げられた上腕骨を支えるために周囲には筋肉や靱帯、関節包や関節唇が存在します。

肩関節にある上腕骨頭の受け皿となる関節窩は、上腕骨頭の1/4程度しか覆っておらず、上腕骨頭に対しては浅く小さ過ぎるため不安定な状況にあります。

そのため、関節窩の周りを縁取るように関節唇と呼ばれる軟部組織があります。

この関節唇は関節を安定させるだけでなく、関節の動きをスムーズにしたり、骨同士がぶつかる衝撃や摩擦を和らげる働きをしています。

また、関節唇上部には上腕二頭筋腱がつながっています。

主な原因

肩関節は広範囲に可動させるため関節の受け皿である肩甲骨の関節窩が小さいという特徴があり、解剖学的な構造上、上腕骨頭が前下方向に逸脱しやすく、大きな力が加わることで脱臼する危険性が高い関節です。

そのため、外傷により脱臼する場合がほとんどで、転んで手を着いたり、肩を激しくぶつけたりした時などに発生し、ラグビーやアメフト、柔道などのコンタクトスポーツでよく起こります。

肩関節脱臼では関節が完全に外れてしまう脱臼の他、外れても簡単に戻る亜脱臼という種類があります。

また、一度脱臼した後、ちょっとした外力により脱臼を繰り返し起こしてしまう反復性肩関節脱臼があります。

反復性肩関節脱臼は、10代で初めて脱臼を起こした場合には高い確率で再発すると言われていますが、40代以降では再発しにくいとされています。

肩関節が脱臼した際、関節包や関節唇といった軟部組織の損傷や上腕骨頭の変形が残存してしまうと脱臼を繰り返すようになります。

治療

初回肩関節脱臼の処置では、まず上腕骨頭を関節窩に戻す整復術を行った後、三角巾などで固定し安静にします。

急性期は痛みや炎症を伴うのでアイシング治療など消炎治療を行い、落ち着いてきたら肩関節の可動域訓練や筋力トレーニングを行い肩周辺の筋肉を強化していくリハビリを行っていきます。

特に腱板筋群の強化は上腕骨頭を関節窩に保持し反復性脱臼を防ぐためにも重要となります。

反復性脱臼の場合には、特に整復術後の固定は行いません。脱臼を繰り返すことで活動が制限されたり、日常生活に支障をきたす場合には、脱臼により緩んでしまったり剥がれてしまった軟部組織を修復するような手術を行います。

 

はぴねす鍼灸接骨院では、肩関節脱臼後のトレーニング指導 を行っています。

肩関節脱臼時や予後不良時はお気軽にご相談ください。

2015.03.07

症状

肩関節周囲炎は一般的には四十肩や五十肩と呼ばれている疾患です。

主な症状としては、肩から上腕部にかけて痛みを感じたり、肩関節の動きに制限をきたす疾患です。

急性期は炎症が起こり肩周辺に強い痛みを感じます。

また、夜間痛むことがありそのせいで睡眠障害を来す場合もあります。

慢性期になると安静にしている場合には痛みは落ち着きますが、肩を動かそうとした時に痛みを感じたり、関節の動きが制限されるようになります。

 

 

 

 

 

<主な症状>

肩や上腕部に痛みある。

腕が上がらない。

手がうまく使えなくなる。

肩関節の動きが悪い。

肩を動かす時に痛みを感じる。

 

 

肩関節の構造 【腱板・滑液包】

肩関節には肩の運動を作用するために様々な筋が存在しますが、その中でも重要な働きをするのが腱板(Rotator Cuff:ローテーターカフ)と呼ばれる筋群です。

腱板は肩甲骨から上腕骨頚部に走る筋肉の集まりで、肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の4つで構成され、上腕骨頭表面でこれらの筋肉が一体となり腱の様になっていることもあり腱板と呼ばれています。

この腱板は肩甲骨と上腕骨をつなぐ役割や関節の安定性を保持する働きがあります。

 

また、肩には人体の中で最も大きい滑液包があります。滑液包とは滑膜で覆われた滑液やリンパ液を含んだ平な袋状のもので、骨・軟骨と腱の骨付着部・皮膚の間に存在します。

この滑液包は関節運動で起こる摩擦を軽減し、肩の広範囲な動きを円滑に行うための潤滑装置としての働きをしています。

主な原因

多くは40代~50代の中年の方によく発生しますが、原因について実は詳しいことは分かっていません。 関節を構成する骨や軟骨、靱帯、腱などが年齢と共に老化して、肩関節の周囲の組織に炎症が起こるためと考えられています。 急性期の炎症が強い時期は痛みが強く、その後、炎症が落ち着いた慢性期には、関節周囲の組織が硬く変性を来しているため、痛みはないが動きが制限されるといった状態になります。

治療方法

急性期の治療では基本的に保存的治療をおこないます。湿布やアイシング治療を行い、炎症の軽減を図ります。 痛みが落ち着いてきた慢性期には、ホットパック等で温める温熱療法や、関節可動域訓練や筋力トレーニングなどの運動療法を行います。 その他にも鍼治療・お灸治療等を行います。

肩関節周囲炎は早期治療が望まれます。慢性化すると関節拘縮を起こし手術を受けなくてはならなくなります。

 

肩関節周囲炎の疑いがある時は、はぴねす鍼灸接骨院にお気軽にご相談ください。

2015.03.07

症状

上腕二頭筋は長頭と短頭の2つからなり、この筋の炎症や断裂のほとんどが長頭側の腱である上腕二頭筋長頭腱で起こります。

上腕二頭筋腱炎では、炎症が起きることで、挙上時や外旋を行う投球動作等での痛みや、夜間痛などを引き起こします。

断裂した場合、断裂直後は肩から上腕にかけて痛みがでますが、痛みは数日で落ち着くことがほとんどです。

その後、皮下出血や腫脹がみられ、また、断裂したことにより筋が下がることで力こぶが肘近くに出来るようになります。

 

 

 

 

 

<炎症時の症状>

投球動作などで痛みがある。

夜間痛を生じる。

<断裂時の症状>

肩から上腕にかけて痛みがある。

肘前面に腫れや皮下出血がみられる。

力こぶが肘近くに現れる。

 

上腕二頭筋とは

上腕二頭筋とは通称、力こぶと呼ばれている、肩から肘にかけて走る筋です。

上腕二頭筋は、肘を曲げたり、物を引き上げたりする役割を果たします。

この筋は二頭筋と呼ばれる様に、上端で長頭と短頭の二つに分かれます。体の外側に分かれている長頭は上腕二頭筋長頭腱として肩甲骨関節窩の上部から始まり、途中で上腕骨の結節間溝という溝にはまっています。もう一方の体の内側に近い短頭は肩甲骨烏口突起から始まります。

 

 

 

主な原因

上腕二頭筋長頭腱炎は、野球やバレーボール・水泳等の投球動作やオーバーヘッド動作を繰り返し行うスポーツでよく発生する他、中高年の人では、特に運動をしていなくても肩関節周囲炎の一つの症状として発生する場合も多くあります。 原因の一つとして構造上の問題があり、長頭は結節間溝と呼ばれる上腕骨近位部にある溝に入っており、上腕骨と長頭に摩擦が起きやすい構造になっているため、ストレスが繰り返し起こることで、炎症が起こりやすい状況にあります。また、炎症や刺激が繰り返し起こることで、徐々に弱化していき変性した結果、断裂に至る場合があります。それ以外にも、一度の外傷で断裂に至ることもあります

治療方法

治療では、保存的治療が行われ、アイシングで痛みや炎症を抑える治療が施されます。また、可動域訓練や段階的な筋力強化訓練を徐々に進めていく運動療法を行います。 上腕二頭筋長頭腱が断裂した場合、受傷部以外の上腕二頭筋腱と肘関節屈曲に働く他の筋群があるため、若干の筋力低下ありますが、機能上は問題がなく、完全に断裂してもそのままの状態で保存的治療が施されることがほとんどです。

はぴねす鍼灸接骨院では、早期回復が望める酸素カプセルを併用して治療を行います。

また、治癒後はリハビリトレーニングも行っています。

上腕二頭筋長頭炎の疑いがある場合は、お気軽にご相談ください。

2015.02.15

症状

肩の腱板に損傷を来した結果、炎症を起こし痛みが発生する疾患です。この痛みは寝ている姿勢で強くなることがあり、夜間肩の痛みで目が覚めてしまうといった睡眠障害を及ぼす場合もあります。 また、挙上困難といって腕を挙げる際に痛みがでたり、力が入りにくくなったりといった症状が現れます。五十肩と症状は似ていますが、一番の違いは拘縮、すなわち関節が固くなって動きが悪くなることが少ないということです。

<主な症状>

肩に痛みがある。

痛みで手が挙がらない。

就寝時の痛みによる睡眠障害(夜間痛)

手を挙げた際、一定の角度になった時にだけ痛みがある。(ペインフルアーク)

筋力低下

 

 

肩関節の構造 【腱板・滑液包】

肩関節には肩の運動を作用するために様々な筋が存在しますが、その中でも重要な働きをするのが腱板(Rotator Cuff:ローテーターカフ)と呼ばれる筋群です。 腱板は肩甲骨から上腕骨頚部に走る筋肉の集まりで、肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の4つで構成され、上腕骨頭表面でこれらの筋肉が一体となり腱の様になっていることもあり腱板と呼ばれています。 この腱板は肩甲骨と上腕骨をつなぐ役割や関節の安定性を保持する働きがあります。 また、肩には人体の中で最も大きい滑液包があります。滑液包とは滑膜で覆われた滑液やリンパ液を含んだ平な袋状のもので、骨・軟骨と腱の骨付着部・皮膚の間に存在します。

この滑液包は関節運動で起こる摩擦を軽減し、肩の広範囲な動きを円滑に行うための潤滑装置としての働きをしています。

 

 

 

 

主な原因

腱板断裂の原因としては、外傷により断裂してしまうケースもありますが、加齢による変性から損傷しやすい状態になり、断裂してしまうという場合が多くあります。 腱板自体も、骨と骨(肩峰と上腕骨頭)に挟まれ圧迫や摩擦を受けやすい状況にあることから解剖学的要因もあると考えられています。 また筋複部分が短く、ほとんどが薄い腱からなっていることや血流が乏しいことなどもあげられます。

治療

腱板が断裂すると自然治癒することはありません。日常生活での制限や不具合は痛みのために生じていることが多く、炎症をおさえることが治療の主眼となります。炎症を抑えるためアイシン治療その後、痛みが落ち着いてきたらリハビリを進めていきます。 保存的治療の効果が見られない場合、活動性の高い若いスポーツ選手が比較的大きな断裂を負った場合などには手術が行われます。

はぴねす鍼灸接骨院では、早期回復が望める酸素カプセルを併用して治療を行います。

また、治癒後はリハビリトレーニングも行っています。

肩腱板損傷の疑いがある場合は、お気軽にご相談ください。

 

早期治療が早期回復につながります。痛みが増悪する前に治療をしましょう。


ページトップへ