筑後市 羽犬塚 はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)

首/肩・痛み・しびれ・スポーツ外傷お任せ下さい。

筑後市の、はぴねす鍼灸接骨院(整骨院)電話番号
はぴねす鍼灸整骨院のお問合せ


はぴねす鍼灸接骨院 まめ知識一覧


2024.05.28

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「野球選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで

掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

yakyuu

 

野球選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.27

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「投擲選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで

掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

 

touteki

投擲選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.26

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「跳躍選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで

掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

cyouyaku

 

跳躍選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.25

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「中距離・長距離選手」に多いケガ・予防のストレッチを

PDFで掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

長距離

 

中距離・長距離選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.24

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「短距離選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで

掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

tann

 

短距離選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.23

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「卓球選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで

掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

takkyuu

 

卓球選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.22

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「水泳選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで

掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

sui

 

水泳選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.21

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「柔道選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで

掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

juu

 

柔道選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.20

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「剣道選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで

掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

kenndou

 

剣道選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.19

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「空手選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで

掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

karate

 

空手選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.18

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「弓道選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで

掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

kyuudou

 

弓道選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.17

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「ラグビー選手」に多いケガ・予防のストレッチを

PDFで掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

ragu

 

ラグビ選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.16

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「ハンドボール選手」に多いケガ・予防のストレッチを

PDFで掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

hanndo

 

ハンドボール選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.15

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「バレーボール選手」に多いケガ・予防のストレッチを

PDFで掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

bare-

 

バレーケットボール選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.14

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「バドミントン選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

bado

 

バドミントン選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.13

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「バスケットボール選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

basukede

 

バスケットボール選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.12

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「ドッチボール選手」に多いケガ・予防のストレッチを

PDFで掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

docchi

 

ドッチボール選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.11

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「テニス選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

tenisu

 

テニス選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.10

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「ソフトボール選手」に多いケガ・予防のストレッチを

PDFで掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

sohuto

 

ソフトボール選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.05.09

新年度になり、部活動・大会も増え、ケガをする学生が多くなっています。

 

 

「ケガをしない身体作り」のサポートが出来たらと考え、

 

 

今回は「サッカー選手」に多いケガ・予防のストレッチをPDFで掲載しますので、ぜひご参考にして下さい!!

sakka-

 

サッカー選手に多いケガ・予防のストレッチ

 

 

 

選手の皆さんが全力で戦えるようサポートさせて頂きます!!

 

 

何かお困りの事や気になる事がありましたら、お気軽にご相談下さい。

2024.04.18

 

CTR High frequency therapy:通称ハイフレ

 

効果:血圧の安定・自律神経の整え・疲労回復・筋肉弛緩・免疫力向上・血行促進など

 

施術時間 背部・下半身・デコルテ 各部位15分

料金

1回 1500円(保険治療併用)

1回 3000円(自費治療)税別

 

施術内容

5分間専用のジェルにて塗布。塗布後に専用電療グローブにて電気を流しながら施術を施します。

 

施術紹介

背面:筋肉の硬直や自律神経の調節に効果あり

 

LINE_ALBUM_2024.4.18_2404182

LINE_ALBUM_2024.4.18_2404183

 

 

下半身(伏臥位:下向きor背臥位:上向き):筋肉の硬直や浮腫み・神経痛に効果あり

 

LINE_ALBUM_2024.4.18_2404184

LINE_ALBUM_2024.4.18_2404185

LINE_ALBUM_2024.4.18_2404181

 

デコルテ(上向きにて首から鎖骨周囲):筋弛緩・老廃物と浮腫みの除去・神経痛に効果あり

 

LINE_ALBUM_2024.4.18_240418

 

 

院長から一言

 

私の目標は80歳まで元気に働き稼ぐことです。

 

人生100年時代と言われています。社会では老後2000万問題なども取り上げられ、各家庭の資産運用の見直しが話題になっております。お金を貯えていくことも大事と思いますが、長く元気に活動できた方が稼働率も上がり社会貢献にも役に立つと考えています。

 

人生100年時代!

長く元気に活動できるように身体を整え健康寿命を延ばしましょう!

 

完全予約制です。

お問合せ:0942-27-7550

ホームページを見て”ハイフレ”の予約をお伝えください。

女性スタッフが希望の方は予約時にご確認下さい。

2024.01.16

今回ご紹介するのはゴルフの後に腰が痛くなるという男性患者様

原因は背中・腰の筋肉の疲労でした。

実際に行った施術と予防についてご紹介していきます。

 

 

①接骨院で行った施術内容

②予防のためのストレッチ

③予防のためのトレーニング

 

 

①接骨院で行った施術内容

手技療法で施術している際に体の奥の筋肉が固くなっていることを確認し、患者様ご本人の希望もあり、鍼治療を選択しました。

o.yさん腰鍼③

手技では届きにくい深くの筋肉まで鍼でアプローチしていきます。

 

 

②予防のためのストレッチ

ゴルフを行う際は、体を前後に反る動作や腰をひねる動作が多くなります。そういった動作では「腰方形筋」という筋肉をよく使います。ゴルフのみならず、普段から腰を反ったり捻ったりすることが多い方は、腰痛の予防として取り入れられることをお勧めします(*^_^*)

腰方形筋ストレッチ

 

①膝を90度に立て、そのまま横へ倒します。

肩が浮かないように注意しましょう。

②首を連動させて脚とは逆に倒します。

※この時も肩が浮かないように!

③これを逆側も行い、交互に20~30回を目安に行います。

 

 

③予防のためのトレーニング

腹筋を鍛えることによって腰の負担を減らすことができます。腰を使う分、腹筋も鍛えて、前後バランスを整えましょう!

腹筋

 

①仰向けに寝て、膝を立てた状態にします。

②両手は頭の後ろで組み、おへそを覗き込むように上半身を少し起こします。

③この動きを20~30回繰り返します。(余裕がある人は余裕がなくなるまで!)

※既に腰痛があり、この動きで痛みが出る場合は行わないようにしてください。

 

 

今回はゴルフ後の腰痛に対する予防方法をご紹介させていただきました。

自分の趣味なのに体が痛くて楽しめなくなる、という悲しい事態になる前に!

日頃からしっかりケアして幸せな日常を過ごしましょう(*^_^*)

精一杯サポートさせていただきます!

 

岩﨑

 

2023.12.29

今回ご紹介するのは陸上部の学生患者様

走った後に太ももの前に痛みが出るということでした。

痛みの原因は足の使い過ぎによる筋硬結から起こった痛みでした。

太もも前部の痛みの予防についてご紹介していきます。

 

①ストレッチ

②トレーニング

 

①ストレッチ

1.大腿直筋(だいたいちょっきん)

太ももの前部には4つの大きな筋肉が付着しています。その中の「大腿直筋」のストレッチをご紹介します。大腿直筋はモモ上げや膝を伸ばすときに使う筋肉です。歩行や走行時にはメインで働く筋肉です。

大腿直筋ストレッチ

① 横になり、足部を持ち写真の様に足を後ろへ曲げていきます。

② より伸ばしたい場合は、股関節を後ろへ曲げます。

③ 太ももの前を意識して行いましょう。

 

2.アキレス腱

走る際に最も強く太ももの前部に負担がかかるのは、前に振り出した足を着地させる時です。速度に乗せた体重を瞬時に受け止める必要があります。ここで足の裏やふくらはぎの筋肉がしっかり働いてくれると、太ももの負担が軽くなります。アキレス腱やふくらはぎのストレッチを行い、太もも前部のケガの予防に繋げていきます。

アキレス腱ストレッチ

①写真の様な体勢をとり、伸ばしたい方の足を地面につけます。

②上体を前方へ倒して行き、伸ばして行きます。

※前方へ倒す際、伸ばす方のかかとが浮かない様に注意します

 

②トレーニング

走る際に、しっかり使える筋肉を増やして一つ一つの筋肉の負担を減らす、ということも予防として重要になってきます。今回は股関節を曲げる働きを持つ、「腸腰筋」という筋肉のトレーニングをご紹介します。

腸腰筋トレ

①椅子に座って、両側の太もも部(膝に近いところ)でゴムチューブを結びます。(タオル等でも代用可能です)

②片足を胸に近づけるように上げます。上げたところで5秒キープします。

これを5回繰り返しましょう。

※背筋はピーンと張った状態で行いましょう!

 

今回は筋肉の使い過ぎによって起こった太もも前部の痛みに対する予防をご紹介していきました。部活やトレーニングを頑張れば頑張るほど、その前後のケアが必要になってきます。精一杯サポートさせていただきますので、分からない時はいつでもお尋ねください(*^^)

岩﨑

2023.12.28

今回紹介するのは、旅行時の移動中にバスで長時間同じ体勢が続き、膝関節に痛みがでた女性の患者さん。

 

初めは膝関節の外側に痛みが出ていたので、股関節から大腿部外側・膝外側に繋がっている筋肉を狙い鍼治療を行いました。

 

数回鍼治療を行い痛み事態は軽減しましたが、次に膝関節内側から大腿内側部にかけて痛みが出現したので、関連のある筋肉と膝関節内側には鵞足部(がそく)という場所があり、そこに鍼を行いました。

K1

 

K2

 

「鵞足部(がそく)」

鵞足とは膝の内側に縫工筋、薄筋、半腱様筋という3つの筋肉が付着している部位の事で、鳥の足に似ていることから鵞足(がそく)と言われます。

 

〈予防のストレッチ〉

縫工筋(大腿前面の筋肉)

houkou11

houkou22

 

立ち膝をついて伸ばす方の足を後ろに引きます。
そこから足を外に手で押して膝から下の部位を外に開きます。太ももの前の部分が伸びていることを感じながら30秒以上ゆっくりとストレッチします。

 

薄筋(大腿内側の筋肉)

hakkinn

伸ばしたい方の足を写真のように外に開きます。曲げている方に体重をかけていき、
太ももの内側が伸びていることを感じながら30秒以上ゆっくりストレッチします。

 

半腱様筋(大腿後面の筋肉)

hannken

伸ばしたい方の足を写真のように伸ばしてつま先を手でつかみます。
太ももの裏が伸びている事を感じながら30秒以上ストレッチします。

 

 

今回は膝関節内側の鍼治療・予防のストレッチについてご紹介しました。

また楽しく旅行できるように精一杯サポートさせて頂きます!

 

入部

2023.12.25

今回紹介するのは、筋肉トレーニング中に左の手関節を痛めた男性の患者さん。

 

前腕の関連する筋肉から手関節に対して鍼治療を行いました。

 

Y3Y1

 

 

〈予防のストレッチ〉

・尺側手根屈筋

①中指、薬指、小指を持ち写真のように伸ばしていきます。

②前腕の内側が伸びるよう意識して行います。

て

 

て2

 

・橈側手根屈筋

①写真のように手の平を下にして親指以外の指を持ちます。

②そのまま、写真の様に自分の方へ手首を曲げてストレッチしていきます。

 

 

て3

 

て4

 

 

 

今回は前腕から手関節に対しての鍼治療と予防のストレッチをご紹介しました。

思い切り筋肉トレーニングが出来るよう、精一杯サポートさせて頂きます!

 

入部

2023.12.16

今回は中学時代日本ランキング上位の投擲選手で、現在高校生になり全国優勝を狙っている女子高生。

 

練習中ジャンプの着地時に足関節を内返しに捻り負傷。

レントゲンで異常はなかったが、ドクターからは三週間の安静と言われ来院されました。

 

今回は足関節捻挫の予防についてご紹介します!

 

 

〈原因〉

捻挫は、足首が正常な位置からずれてしまい、足首の靭帯が伸びたり、部分的に切れたり、完全に切れたりすることにつながります。

 

足首の捻挫の原因には、次のようなものがあります:

足首から落ちてねじれる、でこぼこした所でのウォーキングまたは運動、スポーツ中のアクシデント、ジャンプの着地時などがあります。

 

〈予防のトレーニング〉

・腓骨筋

腓骨筋はふくらはぎの外側に付いている筋肉で足部を曲げたり、外側にそらせたりする作用があるので、鍛えることで内返し捻挫の予防になります!

 

1、体操座りをするように両膝を曲げ、足をそろえて座ります。

両足の甲の部分をまとめてしばるようにトレーニングチューブを巻きます。
(トレーニングチューブがない場合は、弾力のある紐などで代用して構いません

足関節2

 

 

2,両足関節が90度程度になるようにつま先を起こしたら、そこから両足のつま先を左右に離すようにいっぱいまで広げます。

広げてゆっくりと元に戻すという動きを10~20回繰り返します。

 

足関節1.

 

今回は足首の捻挫予防のトレーニングをご紹介しました!

 

スポーツ競技をしている方はもちろん、運動習慣のない方でも、歩いているときなど足首の捻挫をすることは多々あります。
今回ご紹介した足首のトレーニングを行うことで、捻挫の予防につながるので、ぜひ行ってみてください!!

 

入部

2023.12.15

今回ご紹介するのは、全国大会を狙っている女子バレー強豪校の学生さん!

試合中に相手の足を踏んだ状態で着地、過度に内反し負傷。

学校の指導者さんのご紹介で来院されました!

 

 

今回は足関節捻挫の予防をご紹介します!

 

 

今回短腓骨筋という足の外側に付いている筋肉が原因で痛みが出ています。

 

短腓骨筋は足裏の外縦アーチ形成にも大きく貢献し,足底の筋群と共に十分に発達していないと足裏のアーチが崩れ、足関節が内反しやすくなってしまいます。

 

また過去に足関節の内反捻挫を何度も繰り返している方は足関節の靭帯を損傷したり、機能不全を起こしていることが考えられるので足首の内反捻挫を予防する上でも短腓骨筋は必ず鍛えなければならない部位だと言えます。
〈予防のトレーニング〉

・腓骨筋

腓骨筋はふくらはぎの外側に付いている筋肉で足部を曲げたり、外側にそらせたりする作用があるので、鍛えることで内返し捻挫の予防になります!

 

①体操座りをするように両膝を曲げ、足をそろえて座ります。

両足の甲の部分をまとめてしばるようにトレーニングチューブを巻きます。

(トレーニングチューブがない場合は、弾力のある紐などで代用して構いません)

 

足関節2

 

 

②両足関節が90度程度になるようにつま先を起こしたら、そこから両足のつま先を左右に離すようにいっぱいまで広げます。

広げてゆっくりと元に戻すという動きを10~20回繰り返します。

足関節1.

 

今回は足首の捻挫予防のトレーニングをご紹介しました!

 

スポーツ競技をしている方はもちろん、運動習慣のない方でも、歩いているときなど足首の捻挫をすることは多々あります。

 

今回ご紹介した足首のトレーニングを行うことで、捻挫の予防につながるので、ぜひ行ってみてください!!

 

入部

2023.12.14

今回ご紹介するのは、ほうれい線を気にされている女性の患者さん。

 

ほうれい線と肌の代謝を上げる事を目的とした美容鍼を行いました!

BA Sさん 2

 

〈肌の代謝とは〉

肌は一定のサイクルで新しく生まれ変わっていて、このしくみを「ターンオーバー(肌の代謝)」と言います。

 

ターンオーバーのサイクルが乱れることにより、シミ・シワ・肌荒れが起きる原因となります。

 

 

〈美容鍼の効果〉

肌が生まれ変わるターンオーバーには周期があり、10代、20代、では1か月以内、30代からは1か月以上かかると言われています。

 

美容鍼を施すことで、血流がよくなり肌の代謝があがります。

肌の代謝があがるとターンオーバーの周期が早くなり、シミ・シワ・肌荒れ予防につながります。

 

 

今回はほうれい線と肌の代謝を上げることを目的とした施術を行いました。

患者さん一人一人に寄り添った施術を行い、精一杯サポートさせて頂きます!

 

まだ美容鍼を体験したことがない方は、ぜひ体験してみて下さい!

 

入部

2023.12.09

今回ご紹介する患者さんは50代女性。

食事中に顎関節に違和感があり、その数日後には口が開かなくなってしまいました。

夜間時の痛みで熟睡できないとのことでした。

原因は頸椎のズレ(首の骨の位置のズレ)でした。

顎関節の痛みの予防方法についてご紹介します。

①ストレッチ

②マッサージ

③ツボ押し

 

①ストレッチ

頸椎に付く筋肉として「肩甲挙筋」「斜角筋」「僧帽筋」が挙げられます。これらの筋肉が使いすぎ・疲労によって固くなると、頸椎が引っ張られて頸椎の位置がズレてしまい、顎関節痛の原因になってしまうことがあります。ストレッチで固まった筋肉を柔らかくして、頸椎の位置がズレるのを防ぎましょう。

1.肩甲挙筋のストレッチ

肩甲挙筋ストレッチ

1.写真の様に頸の後ろで手を組みます。

2.そのまま前に倒して、ストレッチしていきます。

※ゆっくり、呼吸を止めずにストレッチします。

 

2.斜角筋のストレッチ

斜角筋ストレッチ

1.鎖骨を押さえ、鎖骨が動かないようにします。

2.そのまま斜め上方に伸ばして、ストレッチしていきます。

 

3.僧帽筋のストレッチ

僧帽筋ストレッチ

 

1.伸ばしたい方の手を、写真の様に後ろに回します。

2.なるべく両方の肩の高さが同じ高さになるようにします。

3.そのまま頭を押さえストレッチしていきます。

 

②マッサージ

顎関節の痛みは固いものをよく食べる方や歯ぎしりをしている方にもみられる症状です。痛みが出る顎の筋肉を直接マッサージすることも効果的です。今回は「咬筋」と「側頭筋」のマッサージをご紹介します。

 

a.咬筋(こうきん)

歯をグッと噛みしめたときに頬から顎にかけて緊張する筋肉が咬筋です。

指で押して、ズーンとイタ気持ちいい場所を指で優しくグリグリと押しほぐします。

図1

b.側頭筋(そくとうきん)

先ほどの咬筋の場所から頭頂部に上がっていき、頬骨を超えたところにあるのが側頭筋です。こちらも歯をグッと噛みしめると緊張するのが触れて分かります。咬筋と同様、指で押してズーンとイタ気持ちいい場所を指で優しくグリグリと押しほぐします。

図2

 

③ ツボ押し

 

顎関節に関係するツボで「下関」「合谷」というツボがあります。

また、肩の凝りが強い方や手先が冷えるという方は、顎関節の痛みの原因として頸椎のズレが存在している場合があります。この場合は頸椎に付いている筋肉から緩めていく必要がありますので、「天柱」を追加でご紹介していきます。

写真の場所を指でグッと5秒間押していきます。これを5回繰り返しましょう。

 

※押して不快な痛さがあるところは、押さないようにしましょう。イタ気持ちいいところを押しましょう。

 

 

1.下関(げかん)

このツボは顎の痛みや歯痛、耳鳴りの治療で使われます。下顎の関所という意味で、顎に深くかかわるツボです。美容でも顔のたるみ改善効果が期待できます。

下関

2.合谷(ごうこく)

このツボは肩の前部、首、顔の症状に使われます。また、麻酔効果があると報告されており、痛みの感じ方を和らげる効果があります。

合谷

3.天柱(てんちゅう)

このツボは肩こり、頭痛などの治療で使われます。天(頭)を支える柱(首)という意味で、頭や首の症状に効果があります。

天柱

 

今回は顎関節の痛みに対する予防をご紹介させていただきました。

どれも簡単にできますので、日常に取り入れてみてください(^^)

精一杯サポートさせていただきます!!

 

岩﨑

2023.12.08

今回紹介する患者さんは40代女性。

数日前から肩を挙上すると、首の前から肩にかけて痛みが出現する、ということでした。

 

原因は長時間の同一姿勢でした。

同一姿勢によって起こる肩の前面の痛みの予防について、ご紹介していきます。

 

①ストレッチ

②ツボ押し

 

①ストレッチ(大胸筋)

長時間同一姿勢でいると、筋肉が固まってしまい、血流が悪くなります。血流の悪さは痛みが出現する原因になります。この固まった筋肉をストレッチで伸ばしてあげることで筋肉本来の柔軟性を取り戻し、血流を改善し、痛みを予防することができます。

大胸筋ストレッチ

①壁に腕全体(手のひら側)を付けます。

②腕を付けたまま上半身を壁と逆に捻じって伸ばしていきます。

③胸の筋肉が伸びていることを意識して行ってください。

 

2人組で行うストレッチ

大胸筋 二人

 

①腕を頭の後ろで組み、姿勢を正します。

②そのままストレッチを掛ける方の人が後ろへ回り、

両肘を持ちます。

③肩甲骨の間を膝でロックし持っている肘を

後ろへ引っ張ります。

 

②ツボ押し

肩の前の痛みは、「合谷」「魚際」というツボを使っていきます。写真の場所の付近を指で押して、痛いところを指で5秒間押します。これを5回繰り返しましょう。

 

①合谷(ごうこく)

このツボは肩の前部、首、顔の症状に使われます。また、麻酔効果があると報告されており、痛みの感じ方を和らげる効果があります。

合谷

 

 

②魚際(ぎょさい)

このツボは腕、肩の前部、腱鞘炎や風邪の予防に使われるツボです。親指の魚の腹のように見える場所にあるため、魚際と名前がつけられました。

魚際

 

今回豆知識としてこちらでご紹介させていただきましたが、

ツボを探すのは簡単ではないと思います。

 

来院された際はいつでもお尋ねください(*^_^*)

精一杯サポートさせていただきます!!

 

岩﨑

2022.08.16

今回は足の冷えにお困りの患者さんに対してお灸治療を行いました。

kyuude

 

今回の冷えの原因は血液循環です。血液循環が悪くなる事により、指先・足先など末端の冷えがでています。

 

 

自院では、冷え性の患者さんには体質改善のお灸治療を行っています。

 

 

個人差はありますが、3回~5回で冷えが改善します。

 

こちらの患者さんは3回で改善しました。

 

 

〈足の冷えに効くツボ〉

太衝(たいしょう)

 

taisyou

 

このツボは血流から冷えを改善します。また、肝臓、筋肉、目といった私達が日頃酷使している身体の部分と深い関係にある「肝経」という経絡の流れに属しています。

 

この太衝を指でマッサージをしたり、温めてあげることで冷え性や眼精疲労、肝臓の疲れを改善する効果があります。

 

 

冷え性でお困りの患者さんは沢山いらっしゃいます。

 

少しでも症状が改善できるように全力でサポートさせて頂きます!!

 

 

入部

2022.08.15

今回は最近眠りが浅い・肌荒れがあるという患者さんに頭皮鍼・美容鍼の併用治療を施しました!

 

BA

 

〈頭皮鍼の効果〉

疲れやストレスなどで自律神経が乱れる事により睡眠の質が落ちてしまいます。

 

自律神経とは起きて活動している時に優位に働いている交感神経と寝ている時やリラックスしている時に優位に働く副交感神経の2つからなります。

 

 

自院では自律神経の乱れを頭に鍼(頭皮鍼)を施すことで調節しています!

 

〈美容鍼の効果〉

肌が生まれ変わる事をターンオーバーといい、ターンオーバーには周期があり、10代、20代、では1か月以内、30代からは1か月以上かかると言われています。

 

美容鍼を施す事で、血流が良くなり肌の代謝が向上します。

 

肌の代謝が向上するとターンオーバーの周期が早くなり、シミ・シワ・肌荒れ予防につながります。

 

後日来院された際「最近よく眠れるようになりました。そのお陰で肌荒れも治りました。」と喜ばれていました!!

 

まだ頭皮鍼・美容鍼を体験したことがない方は、ぜひ体験し体感して下さい!!

 

 

 

入部

2022.08.13

今回の患者さんは、以前より痺れがあったそうなのですが、痺れや痛みが酷くなってきた為、来院されました。

 

初めは鍼治療を行い痺れが少し改善し、次はお灸治療を行いました。

 

kyuu2

 

 

kyuu1

 

こちらの患者さんはお灸治療と相性がいいようで、施術後は日常生活に支障がない程度まで回復され、その後も再発予防の為、継続してお灸治療をされています。

 

〈お灸の効果〉

ヨモギの葉を乾燥させて作ったモグサを燃やし、身体に温熱刺激を与える治療です。

 

お灸は身体の老廃物を出す効果があり、治療後に水を飲み尿として出すことでデトックス効果が期待でき、免疫向上につながります。

 

温熱刺激により血行が良くなることで、痛みの緩和・リラックス効果などもあります。

 

 

患者さんによって、それぞれの体質・体調で合う治療と合わない治療があります。

 

患者さんのお話を伺いながら、一人一人の患者さんに合った治療を行います!

 

 

入部

2022.08.12

長距離のドライバーの患者さんです。

 

お仕事柄、長時間同じ姿勢が続くこととで血流が滞りやすく痛みがでています。

 

血流を改善することで疼痛緩和を目的とした全身吸角治療を行いました。

 

Q1

Q2

 

翌日来院時には全身が軽くなったとおっしゃっていました!

 

 

〔予防のストレッチ〕

 

首・肩のストレッチ(僧帽筋)

soubou

 

 

①伸ばしたい方の手を後ろに回します。

 

②両方の肩の高さが同じになるようにします。

 

③そのまま頭を押さえてストレッチしていきます。

 

首・肩のストレッチ(肩甲挙筋)

kennkou

①首の後ろで手を組みます。

 

②そのまま前に倒してストレッチしていきます。

 

※呼吸を止めずにゆっくり行いましょう!

 

・腰のストレッチ

kosi

①膝を90度に立て、横に倒します。

肩が浮かないように注意しましょう。

 

 

②首も連動して足とは逆の方に倒します。

この時も肩が浮かないように注意しましょう。

 

左右交互に10~20回行いましょう!

 

 

これからも症状改善の為、全力でサポートさせて頂きます!

 

入部

2022.07.22

腰の痛みを訴えて来院し、毎月2~3回ほど吸角治療をされている患者さんです。

 

imamu

 

imamu2

 

吸角治療は内出血のような痕が残ります。痕が濃く残るということは、血液の流れが滞っており、古い血液細胞・毛細血管が新しくリセットされていないということです。

 

継続して行うことで痕が残りにくくなっていき、症状が改善している目安になります。

 

 

〔予防のストレッチ〕

・腰のストレッチ

kosi

 

 

①膝を90度に立て、横に倒します。肩が浮かないように注意しましょう。

 

②首も連動して足とは逆の方に倒します。この時も肩が浮かないように注意しましょう。

 

左右交互に10~20回行いましょう!

 

 

腰の痛みでお困りの患者さんは沢山いらっしゃいます。

 

少しでも症状が改善できるように全力でサポートいたします!

 

 

入部

2022.07.21

今回は肩の痛みが改善されない為、吸角治療を行いました。

 

maki

 

こちらの患者さんは数日前に鍼治療を行い、今回吸角治療を行いました。

 

続けて行うことで、、より症状改善が期待できます。

 

 

まず、鍼治療で深い筋肉にアプローチします。個人差はありますが、ほとんどの患者さんが治療後痛みが軽減したと実感されます。

 

そして吸角治療で表面の筋肉や筋膜にアプローチをし、血液循環が良くなることで身体が軽くなることが実感できます。

 

 

〔予防のストレッチ〕

 

肩後面のストレッチ(小円筋)

syou2

 

syou1

 

①ストレッチしたい方の手を写真のように後ろに回します。

 

②後ろに回した腕を前方に引っ張り、肩の後ろにストレッチをかけていきます。

 

 

 

肩の痛みでお困りの患者さんは沢山いらっしゃいます。

 

少しでも症状が改善できるように全力でサポートいたします!!

 

 

入部

2022.07.20

福岡市内から来院されている患者さんです。

 

日々のお仕事とゴルフの疲れを取り除くように全身に鍼治療を行いました。

 

ii2

 

ii1

 

〔予防のストレッチ〕

 

首・肩のストレッチ(僧帽筋)

soubou

 

①伸ばしたい方の手を後ろに回します。

 

②両方の肩の高さが同じになるようにします。

 

③そのまま頭を押さえてストレッチしていきます。

 

 

 

首・肩のストレッチ(肩甲挙筋)

kennkou

 

①首の後ろで手を組みます。

 

②そのまま前に倒してストレッチしていきます。

※呼吸を止めずにゆっくり行いましょう!

 

 

腰のストレッチ

kosi

①膝を90度に立て、横に倒します。肩が浮かないように注意しましょう。

 

②首も連動して足とは逆の方に倒します。この時も肩が浮かないように注意しましょう。

 

左右交互に10~20回行いましょう!

 

 

また万全の状態でゴルフができるように全力でサポートさせて頂きます(笑)

 

 

入部

2022.07.19

起床後、左肩に痛みが出て上がらないとの事で鍼治療を行いました。

 

oketu

 

画像をよく見て頂いたら、赤い線状のものが見えると思います。

 

 

これは東洋医学でいう瘀血(おけつ)という状態です。

 

 

〔瘀血とは?〕

瘀血とは血の流れが悪くなり、滞っている状態です。

 

瘀血になり血流が滞ると、特に末端の流れが悪くなりやすく、手足の冷えが起こりやすいと考えられています。

 

また、上半身に比べると下半身の流れの方が悪くなりやすく、その為、瘀血では」冷えだけでなく、のぼせの症状も起こりやすいと言われています。

 

 

〔日常生活での予防〕

 

1、身体が冷えると血流が悪くなり瘀血になりやすくなります。日頃から身体を冷やさないように心がけましょう。

 

2、積極的に筋肉を動かしましょう。動かすことでポンプのような役割を果たし、血流をアシストしてくれます。ストレッチやヨガ、ウォーキングなど、無理のない範囲で続けましょう。

 

3、揚げ物や肉中心の食事、脂肪の多い食品の取りすぎは血の巡りを妨げる原因になります。食べる量は適量に、野菜と一緒に食べるなど食生活を見直しましょう。

 

 

今回はこの瘀血を取り除くような鍼治療を行っています。

 

瘀血を取り除くことで血の巡りを良くし、症状を改善させていきます!

 

 

入部

2022.07.18

陸上をしている学生さんです。いつも大会の前後でケアをしに来院されます。

 

今回は太もも前面の筋肉に疼痛緩和の鍼と手技の併用治療を行いました。

 

daitai

 

治療前は硬結という筋肉の硬さがありましたが、治療後には硬結と痛みが軽減しました!

 

〔予防のストレッチ〕

太もも前面のストレッチ(大腿四頭筋)

sitoukinn

 

①横になり、足首を持ち写真のように足を後ろに曲げます。

 

②より伸ばしたい場合は、股関節を後ろに曲げます。

 

※太ももの前を意識して伸ばしましょう!

 

 

今後も大会でベストパフォーマンスが発揮できるようにサポートさせて頂きます!

 

 

入部

2022.04.28

陸上の大会などで走られている社会人の患者さんです!

 

 

学生の頃からシンスプリントの痛みがあったそうなのですが、近頃痛みが酷くなった為、鍼治療を行いました!

 

 

 sonnsu

 

〔シンスプリントとは〕

シンスプリントとは運動等で負担をかけることにより、脛骨というスネの骨が炎症を起こしている状態です。

 

 

特に陸上、サッカー、バスケットボールなどの走ることが多いスポーツに起こりやすいです。

 

 

また、シーズン初めでも起きやすい疾患です。

 

 

 

 

〔予防のストレッチ〕

 

 katai

katai1

①足先の三分の一だけを段差に乗せます。

 

②その状態でかかとの方へ体重をかけてストレッチをしていきます。

 

 

2~3分程度伸ばしていき、これを23セットを目安に行います。

これからも大会で最高の結果が出せるようサポートしていきます!!

入部

2022.04.26

荷物を上へ持ち上げる動作で肩に痛みがある患者さん。

 

原因となる筋肉は肩の外側にある三角筋と肩の後面にある小円筋です!

 

今回は筋弛緩と鎮痛緩和を目的とした鍼治療を行いました!

 

 

 

kata1

 

 

 

kata2

 

〔鍼の効果〕

手技では届かない深い筋肉にアプローチすることができます。

患部に刺激を与えることで、血流促進、関節可動域の増加、鎮痛効果が期待できます!

〔予防のストレッチ〕

・肩後面のストレッチ(小円筋)

syou2

syou1

ストレッチしたい方の手を写真のように後ろに回します。

 

後ろに回した腕を前方に引っ張り、肩の後ろにストレッチをかけていきます。

 

 

肩の痛みでお困りの患者さんは沢山いらっしゃいます。

少しでも症状が改善できるように全力でサポートいたします!

入部

2022.04.25

今回は、お仕事柄夜勤が多く、生活リズムが不規則で肌荒れが気になられている患者さんに、肌の代謝をあげることを目的とした美容鍼を行いました!

BA

 

〔代謝ってなに?〕

私たちの肌は一定のサイクルで新しく生まれ変わっています。

 

この肌のしくみを「ターンオーバー(肌の代謝)」といいます。

 

ターンオーバーのサイクルが乱れることにより、シミ・シワ・肌荒れが起きる原因となります。

 

 

〔美容鍼の効果〕

肌が生まれ変わるターンオーバーには周期があり、10代、20代、では1か月以内、30代からは1か月以上かかるといわれています。

 

美容鍼を施すことで、血流がよくなり肌の代謝があがります。

 

肌の代謝があがるとターンオーバーの周期早くがなり、シミ・シワ・肌荒れ予防につながります。

 

 

まだ美容鍼を体験したことがない方は、ぜひ美容鍼を体感してください!!

 

肌の代謝をあげて美肌を目指しましょう!!

 

入部

2022.04.16

みなさんは質の良い睡眠がとれていますか?

 

 

なかなか寝付けない、眠りが浅い、朝起きて寝た気がしないなど様々な症状があると思います。

 

原因として、、、

 

 

自律神経の乱れ‼です。

 

自律神経とは起きて活動している時に優位に働いている交感神経と寝ている時やリラックスしている時に優位に働く副交感神経の2つからなります。

 

 

疲れやストレスなどで自律神経が乱れる事により睡眠の質が落ちてしまいます。

 

自院では自律神経の乱れを頭に鍼(頭皮鍼)を施すことで調節しています!

 

 

tuhi

 

 

touhi2

近頃、夜ぐっすり眠れないとおっしゃっていた患者さんに頭皮鍼を行いました!

 

 

翌日来院された時に「昨日はよく眠れました」と喜ばれていました!

 

 

今回治療に使ったツボ

 

神庭 【効果】自律神経調節

 

sinnte

 

 

 

頭維 【効果】眼精疲労、頭痛

 

 

zui

 

 

百会 【効果】ストレス、不眠

 

hyaku

 

 

百会は万能のツボとも呼ばれています!

 

 

 

現代、コロナウイルスの影響等でいつも通りの生活が送れずにストレスが溜まっていたり、よく眠れていないと思う方にはオススメです!

 

 

入部

2022.04.15

4月は花粉症で悩まれる方が多いと思います。

 

私もその一人です(笑)

 

自院にも花粉症の患者さんがたくさん来院されます。

 

今回はくしゃみ・目のかゆみがある患者さんに鍼治療を行いました!

 

kahu

 

 

治療後はスッキリした感じがあると喜んで帰宅されました♪

 

 

〔花粉症に対する鍼治療の効果〕

 

体質改善目的の全身的な鍼治療の他に、花粉症に有効なツボを刺激することによって、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ等の症状が改善します!

 

 

今回治療に使ったツボ

 

sann

 

【効果】 目のかゆみ・目のかすみ・涙

 

 

gei

 

【効果】 くしゃみ・鼻水・鼻づまり

 

 

 

花粉症で困っている方の症状を改善するために、これからも治療を行っていきます!

 

 

入部

2022.04.14

今回は首肩の痛みが改善されない為、鍼治療を行いました!

 

首肩

 

 

こちらの患者さんは筋肉の緊張からくる筋緊張性頭痛がありました!

 

筋緊張性頭痛は頭部周りの筋肉が持続的に収縮する事が原因でストレスや眼精疲労が誘因となります。

 

筋肉が収縮する事で血の巡りが悪くなり痛みを引き起こします。

 

治療後は「とても軽くなり、頭痛もなくなりました」との事でした!

 

予防

予防として過労や睡眠不足が原因の事もあり生活パターンを変えるのも有効です。

 

日頃からリラックスできる時間を作る事が必要です。首を前屈したままで作業を続けている場合には、長く同じ姿勢をとらないように、仕事の途中でも背伸びをしたりストレッチをしましょう!

 

入浴時、首にシャワーを10秒程度当て温めてあげることで循環が良くなり痛みが緩和されます。

 

 

ストレッチ

肩の筋肉(僧帽筋)

 

僧帽筋

 

soubou

 

①伸ばしたい方の手を後ろに回します。

 

②両方の方の高さが同じ高さになるようにします。

 

③そのまま頭を押さえてストレッチしていきます。

 

首の後ろ、肩の筋肉(肩甲挙筋)

 

肩甲挙筋

 

kennkou

 

①首の後ろで手を組みます。

 

②そのまま、前に倒して行きストレッチしていきます。

 

※呼吸を止めずゆっくりストレッチしましょう!

 

 

首肩の痛み・頭痛でお困りの患者さんは沢山います。

 

少しでも症状が改善できるように全力でサポートいたします!

 

 

入部

2022.04.13

【鍼治療】

 

やり投げをしている学生さんです。いつも大会の前後にケアをしに来院されます。

 

 

 

今回の原因は使いすぎによる肘内側の炎症(内側上顆炎)です!

 

やり投げは特に肘の内側に負担をかけます。今回は肘の内側についている筋肉に疼痛緩和の鍼治療を行いました!

 

 

内側上顆炎に対する鍼治療効果

血流促進、関節の動きの増加、鎮痛効果があります!

 

IMG_3134

 

 

治療後は痛みが軽減したとおっしゃっていました !

 

 

〔内側上顆炎に対する予防のストレッチ

 

・肘の内側(尺側手根屈筋)

 

syaku1syaku2尺側手根屈筋

 

①中指、薬指、小指を持ち写真のように伸ばしていきます。

 

②内側が伸びるように意識してください!

 

 

今後も大会でベストパフォーマンスが発揮できるようにサポートさせて頂きます!

目指せ全国ベスト8!!

 

入部

2022.04.12

 

介護職をされている患者さんです。夜勤明けの帰宅後に腰の痛みが酷くなり、安静時にも痛みがあると来院されました。

元々腰に持病がある患者さん・・・

 

 

 

今回、患者さんの痛みを誘発させている原因は神経痛

神経痛に対する鍼治療は、自院が得意とする治療の1つです

さぁ~腕の見せ所(笑)

鍼治療を行い痛みを緩和させています。

 

IMG_3101

 

治療後には患者さんは普段通りに動けると喜ばれていました

 

 

〔神経痛に対する予防のストレッチ

 

 

ri4

 

①伸ばしたい側の膝を90度曲げ、軽く内側に曲げます。

 

②右足を左足の上に乗せ、上半身を矢印の方向へ前屈させます。

緑の部分が伸びるように意識しましょう!

 

 

これからも神経痛の患者様を早く治るように全力でサポートさせて頂きます!

 

入部

2022.04.11

【吸角治療】

 

社会人野球をされている患者さんで、佐賀から来院されています!

 

大会前に身体のケアをする為、来院されました。右肩と腰に吸角治療を行っています。

 

 

IMG_3110Sさん2

 

〔スポーツパフォーマンス向上の為の吸角治療効果

 

筋肉に栄養等を送る毛細血管という細い血管があり、古くなった毛細血管を一度壊して新しい毛細血管を作ることで栄養や血液循環を良くなり、パフォーマンス向上の効果があります!

 

〔予防のストレッチ紹介〕

 

・腰のストレッチ(腰方形筋)

kosi

腰方形筋

 

①膝を90度に立て横に倒します。

肩が浮かないように注意しましょう!

 

②首も連動して足とは逆の方に倒します。

※この時も肩が浮かないように意識しましょう!

左右交互に10回~20回行いましょう!

 

 

・肩前面のストレッチ(大胸筋)

dai1

 

大胸筋

 

①壁に腕をつけ、腕をつけたまま上半身を壁とは逆に捻じって伸ばします。

 

②胸の筋肉が伸びていることを意識して行いましょう!

 

 

 

・肩後面のストレッチ(小円筋)

syou1syou2

 

小円筋

①伸ばしたい方を写真のように後ろに回します。

 

②回した腕を前方に引っ張り、肩の後ろにストレッチをかけていきます。

 

 

今年も、全国大会出場できるようにしっかりとサポートさせて頂きます!

 

入部

2022.02.24

こんにちは!

スタッフブログの交通事故カゴリーにて交通事故について私なりに調べて投稿しています。

手が空いている時に投稿しているので不定期更新になりますが、いつも見て頂いてる方々に少しでもお役に立てれば幸いと考え投稿しております。

 

先日、知り合いの弁護士の先生が「折角良い事を発信しているから”豆知識”の方にも載せたら?」

と言われました

褒められると木にも登ってしまう私・・・・

早速載せることにしました

 

しかし、ブログと豆知識を同時に乗せてもいいんですが、同じ記事ばかりになってしまうので豆知識は年に1回だけ総集編として投稿します。

※毎月の患者様の累計は記載しませんのでよろしくお願いいたします。

 

では早速!!!

 

筑後署の交通事故発生状況(令和2年1月~12月)

(2月12日ブログより)

 

事故どんな時に起こりやすい?

(2月17日ブログより)

 

交通事故の原因 その1 ドライバーの油断

(2月17日ブログより)

 

 

交通事故の原因 その2 “運転技術” “速度感覚の欠如”

(2月17日ブログより)

 

今年に入って

(5月22日ブログより)

 

交通事故発生状況~飲酒運転(死者・重傷者)~

(7月8日ブログより)

 

時間帯別の交通事故発生状況

(7月12日ブログより)

 

週末の事故が多いというイメージは正しい?

(7月15日ブログより)

 

懲役刑と禁錮刑

(7月18日ブログより)

 

交通事故発生件数は交通量に比例する?

(7月25日ブログより)

 

交通事故発生状況~自転車乗車中(死者・重傷者)

(8月2日ブログより)

 

交通事故発生状況~歩行中の高齢者(死者・重傷者)~

(8月22日ブログより)

 

交通事故発生状況~車両対歩行者(死者・重傷者)

(9月2日ブログより)

 

第10次筑後市交通安全計画~交通安全運動の推進~

(10月22日ブログより)

 

2022年も交通事故が少しで減少できるように投稿していきます。

少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

院長:永田

 

 

 

2022.02.18

はぴねす接骨院で行っている感染予防対策をご紹介します!

 

koro3

 

出入口の手すりを消毒している様子です。

 

koro4

 

ベッド使用後は毎回消毒をしています。

 

 

 

はぴねす接骨院では、より一層感染予防対策の徹底を実施し患者さんが安全で安心して来院できる治療院を目指します。

2022.02.16

はぴねす接骨院で行っている感染予防対策をご紹介します!

 

koro5

 

なるべく患者さん同士の接触を防ぐために、カーテンで区切るか、ベッドの間隔を空けてご案内するようにしています。

 

 

 

 

 

image0 (54)

 

 

受付周りや手が触れる場所の消毒も徹底して行います。

 

 

はぴねす接骨院では、より一層感染予防対策の徹底を実施し患者さんが安全で安心して来院できる治療院を目指します。

2022.02.14

はぴねす接骨院で行っている感染予防対策をご紹介していきます!

 

 

koro1

 

 

朝、昼、晩、必ず手すりの消毒を行っています。

 

 

 

koro2

 

トイレのタオルは一人使用されたら取り換えるようにしていて、最低でも一時間に一回は取り換えています。

 

 

 

はぴねす接骨院では、より一層感染予防対策の徹底を実施し患者さんが安全で安心して来院できる治療院を目指します。

2021.12.23

今回は鍼灸の道具の中でもについてご紹介します!

 

 

鍼治療では、通常0,14mm~0,20mm程度のきわめて細いステンレス製の鍼をツボに刺入します。

 

 

刺入するときは、管鍼法といって円形の金属あるいは合成樹脂製の筒を用いる方法か、筒を使わずに鍼を親指と人差し指でつまんで刺入する方法が用いられていますが、どちらもほとんど無痛に近いです。

 

 

ツボに刺入した鍼は、上下させたり回したり、振動させる等の一定の刺激を加えてすぐに抜く場合と、10分~15分ほど刺入したまま置いておく場合があります。筋肉のこりや痛み、血液循環の促進に効果があります。

 

 

他にも神経症状のある方は鍼に電気を流すパルス療法やツボに貼るシール、こりスポットがあります。こりスポットはツボや筋肉がこっている所に貼り筋肉の柔軟性を上げ循環をよくします。

 

 

※はぴねす鍼灸院では安心安全なディスポ鍼(使い捨ての鍼)を使用しています!

desupo

 

 

 

次回は灸についてご紹介します!

2021.12.22

今回は鍼灸師についてご紹介します!

 

鍼灸の施術を行うには国家資格が必要です。

 

教育機関で、知識、技術を習得し、さらに国家試験に合格しなければ資格を得ることができません。

 

また、外国の鍼灸師免許を持っていても、日本で鍼灸治療を行うことはできません。

東洋医学としての鍼灸は、地域医療や高齢者医療、スポーツ医療など新たな職域へと活躍の場が広がっています。

 

多様化するニーズに対応できる鍼灸師の育成のため、東洋医学はもちろん、西洋医学の基礎もしっかりと学ぶほか、

 

医療に携わる人としての知識や教養を身に付けるために学校附属の臨床施設において実習も行われています。

 

goukaku

 

 

次回は鍼灸の道具についてご紹介します!

2021.12.21

今回は鍼灸の効果を紹介します!

 

鍼や灸で人間の身体に刺激を与えると、防御反応として脳内にモルヒネという痛みを和らげるホルモンが放出されます。

 

このホルモンが脳に伝える神経の流れを遮断し痛みを抑えます。

 

鍼灸が痛みを緩和する効果が高いのも、このメカニズムが働くからです。

 

また、神経を刺激して血行を促進することで痛みに対する効果だけでなく、自律神経に働きかけ、体内のバランスも整えてくれます。

 

 

hari

 

 

次回は鍼灸師についてご紹介します!

2021.12.20

今回は鍼灸の基礎知識についてご紹介します!

 

1、鍼灸とは

一般的に「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれ、

 

疾患や症状に適した経穴(ツボ)に細い鍼を刺入したり艾(もぐさ)を

 

置いて燃やしたり、身体に刺激を加えることで元々身体に

 

備わっている免疫力を高める治療法です。

 

 

 

2、経絡ってなに?

中国の考え方である東洋医学では自然界に存在するものすべてに「気」が宿っていると考えられています。

 

経絡は身体の内部にある内臓と体表を結ぶ通路のようなものです。

 

気血(エネルギー)は経絡によって筋肉、皮膚、組織を循環して、その機能を調節します。

 

つまり、経絡によって身体内部の異常が外部に出てくるため鍼灸治療をすることが可能になります。

 

 

鍼

 

 

 

3、ツボってなに?

なんとなくは知っているものの、どうしてツボを押さえると身体が軽く感じるのか?

 

それは東洋医学では、気血(エネルギー)は経絡を通り、全身の元気を司ると考えられています。

 

経絡が何らかの原因で滞ることで、病に至ると言われています。

 

滞った経絡を改善するために各所にあるツボに鍼や灸、指圧を施すことで、気血(エネルギー)の流れをスムーズにします。

 

気血(エネルギー)の流れがスムーズになることで身体が軽く感じることができるのです。

 

鍼灸には3000年以上の長い歴史があります。その中でツボの名称や位置に違いが生じてきましたが、

 

1989年に名称が、2006年の国際会議で361個のツボの位置が決まり統一されました。

鍼2

 

 

 

次回は鍼灸の効果についてご紹介します!

2021.12.17

今回は、5.笑顔についてご紹介します!

 

 

5

 

 

なぜ笑うだけで免疫力が上がるのか。

それは自律神経の交感神経と副交感神経が頻繁に入れ替わり脳や器官を刺激することで、

「神経ペプチド」という免疫を活性化させるホルモンが分泌されるからです!

 

神経ペプチドは作り笑いでも分泌されます!

 

 

2

 

 

神経ペプチドは、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化する働きがあります。

 

NK細胞は身体に悪影響を及ぼすがん細胞やウイルスを退治してくれるため、

活性化されるとがんや感染症に罹りにくくなるといわれています。

 

また「笑うと腸の免疫細胞が刺激され活性化する」といわれています。

 

腸には身体の約70%の免疫細胞が存在します。

また、ストレスなどの精神的な影響を多く受ける臓器です。

 

ストレス同様笑うことも精神活動の一つ。ストレスと逆の精神活動を行うので、

副交感神経が優位になり免疫が活性化するとされています。

 

 

 

他にも、

脳の働きが活性化

笑うと脳への血流が増加するため、脳の働きが活性化されます。

 

 

4

 

 

 

血行促進

思いっきり笑ったときの呼吸は深呼吸や腹式呼吸と同じような状態です。

体内に多くの酸素が取り込まれるため、血の巡りがよくなります。

 

 

3

 

 

幸福感と鎮痛効果

笑うと脳内ホルモンの「エンドルフィン」が分泌されます。

このエンドルフィンは幸福感と鎮痛効果をもたらすホルモンでモルヒネと同じような作用のため

別名「脳内麻薬」とも呼ばれています。

 

5

 

 

 

笑うと身体にいいことがこんなにあります!

 

 

家族・友人との会話、学校や会社の中でも少し気に掛けると笑いの種は沢山あると思います。

その種をキャッチして笑いが絶えない生活を心がけていきましょう!!

2021.12.14

今回は4.温めるについてご紹介します!

 

人間の免疫システムが正常に働く体温は36.5度~37.1度と言われています。

ですが、現代は36度以下の低体温の人が増えています。

 

低体温の原因として、

1.エアコン生活により汗をかきにくい

脳にある体温中枢を刺激する機会が失われると、

体温を調整するための発汗中枢も作動しなくなり低体温の原因になります。

 

13

 

 

 

2.筋肉量の低下

筋肉量が低下すると体温が下がり、基礎代謝が落ちてしまいます。

現代人はストレスが昔に比べ多くなりました。

ストレスがかかることで「コルチゾール」別名(ストレスホルモン)というホルモンが分泌されます。

このストレスホルモンの働きは「筋肉を分解しエネルギーに変える」というものがあります。

筋肉の分解が積極的に行なわれると、筋肉量の低下に繋がり結果、体温が低下します。

 

14

 

 

 

3.飲酒

お酒を飲むと身体が熱くなるのは体温が上がったわけではなく、熱を一時的に放出しているだけで

実際、アルコールを分解している時は身体が冷えてしまいます。

 

15

 

 

 

4.喫煙

煙草に入っているニコチンが血管を収縮し血流を悪くするため、体温が低下します。

また、ニコチンの血管収縮は煙草一本で2時間続くので、

何本も吸う人は常に血管が収縮し低体温の状態になっています。

 

16

 

 

 

このようなことが原因で体温を下げ免疫システムが正常に働かなくなります。

 

 

 

では、身体を温め免疫システムを正常に働かせるためにはどうしたら良いのか。

その方法をいくつかご紹介していきます。

 

 

➀起床時・就寝前に3回深呼吸

自律神経の機能で唯一自分でコントロールできるのが呼吸です。

おへその下の丹田に手を当て深呼吸を行うことで胸や腹部の筋肉が動き代謝アップが期待できます。

 

17

 

 

 

②朝起きてコップ一杯の白湯を

人は寝ている時に100~300mlの汗をかきます。

そのため起床時は軽い脱水状態になっているので水分補給が必要です。

37~38度(体温より少し高い温度)の白湯をゆっくり飲むことで

内臓が温まり働きが良くなるので体温も上昇します。

 

18

 

 

 

③反復浴を行う

41~42度の湯船に5分浸かって5分出るを2セット行う。

血管が拡張し身体の芯から温まり代謝、血行が上がり体温も上昇します。

 

3

 

 

 

以前の投稿でもご紹介したので今回は記載しませんでしたが、

運動や食事も身体を温め体温をUPさせます。

 

今日からでもできることです!!

 

体温を上げて免疫力を高め寒い冬も乗り切れる身体を作っていきましょう!

2021.11.19

今回は、3.食事についてご紹介します!

 

免疫力を高める為には、腸がとても重要です。

腸は主に食べ物を消化・吸収する場所ですが、食品と一緒に外界から

ウイルスや病原体などが侵入してくるリスクがあります。

 

ですから、腸の壁の内側には免疫細胞が集中していて身体全体の免疫細胞の約7割が集まっています。

 

さらに、小腸で免疫細胞は身体に有害な異物を学習し訓練をして、血液に乗り全身でウイルスや病原体と戦ってくれています。

 

腸を活発に動かす為にはバランス良く、規則正しい食事を摂ることが重要になります。

 

では、具体的に腸の働きを良くする(免疫力を高める)食品をご紹介します。

 

1.発酵食品

納豆・味噌・醤油・漬物・ヨーグルトなど

5

2.食物繊維

こんにゃく・きくらげ・寒天・ひじき・オートミールなど

6

3.タンパク質

豆腐・肉・魚・卵・大豆製品・乳製品

7

4.ビタミンA・C・E

人参・かぼちゃ・ピーマン・ブロッコリー・かぼちゃ・魚介類など

89 10

5.ポリフェノール

緑茶・ココア・赤ワイン・そば・野菜・果物

11 12

6.きのこ

きのこ食物繊維・ビタミンが豊富で、腸の働きを良くするには抜群の食品です。

13

 

反対に、免気力を低下させてしまう食生活は

1.身体を冷やす飲食物のとり過ぎ。

体温が低下すると免疫力も低下してしまいます。

 

2.野菜(きのこ・海藻類を含む)不足

食物繊維・ビタミン不足になり免疫力を低下させる原因になります。

 

3.タンパク質不足

タンパク質は細胞・免疫物質を作るのに必要な成分です。

 

ご紹介した6つの栄養素(食品)はどれか一つでも沢山食べたら良いというものではありません。

それぞれをバランスよく食べることが大事になります!

2021.10.15

今回は、2.睡眠についてご紹介します!

 

なぜ、免疫力を高める為に睡眠が重要かというと、

眠り始めて2~3時間が経過すると成長ホルモンが分泌され始めます。

成長ホルモンは子どもだけに重要なわけではなく大人にとっても大事なホルモンなんです!

1

大人にとっての成長ホルモンは壊れた細胞を修復したり、

疲労回復をすることで免疫力と密接な関係を持っています。

 

また、ストレスを解消してくれる効果もあります。

ストレスには自律神経が深く関与しています。

起きて活動しているときは交感神経が優位に働き、

脳と身体が興奮状態になっています。

 

逆に睡眠をとっているときは副交感神経が優位に働き、

落ち着いた状態になり身体を休めています。

 

この交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで免疫力は保たれています。

 

unnamed

 

過度なストレスがかかると交感神経の働きが活発になり、免疫力低下に繋がってしまうのです。

 

では、質の良い睡眠をとるためのポイントをいくつかご紹介していきます!

 

・8時間以上の睡眠

睡眠時間が平均7時間未満の人と8時間以上の人を比較すると

7時間未満の人のほうが約3倍も風邪をひきやすいというデータが報告されてります。

免疫力を高めるためには睡眠時間が重要だということがわかると思います。

2

・食事は睡眠の3時間前に済ませる

就寝直前に食事をすると、消化の働きが活発になり、脳や身体が休めなくなってしまいます。

2

・お風呂のお湯はぬるめに

一時的に体温を高めて、もう一度下げると眠気を誘発するので、脳に睡眠のサインを知らせるのに効果的です!

また、お湯に浸かり体温が上昇すると血液と免疫細胞の循環がよくなり、免疫力がupします!

 

しかし、お湯の温度が高すぎると交感神経が活発になりすぎ、血圧が上昇し心拍が早くなったりして、

逆効果になることもあるので、お湯の温度は38℃~40℃が最適です!

3

・寝る前にお酒やカフェインを摂取しない

寝る前にお酒やカフェインの摂取をしないことは、睡眠の質、ひいては免疫力を高める上で無視できません。

これらは覚醒作用を持ち、交感神経が副交感神経よりも優位になるため、身体が休まらなくなってしまいます

4

ご紹介した4つのポイントは今晩からでも実践できるようなことばかりだと思うので少し意識して行ってみてください!!

 

また、夜中々寝付けない、寝てもすぐに目が覚めてしまうなど

睡眠の事でお困りな事があればご相談下さい!

2021.09.18

今回はロコモティブシンドロームについてです。

 

・ロコモティブシンドロームとは「運動器の障害の為に移動機能が低下した状態」の事をいいます。

 

・平成25年では介護が必要になった主な原因の「高齢による衰弱」、「骨折・転倒」、「関節疾患」を運動器障害としてまとめると全体の36,1%で一番多い原因になります。

 

・原因として、運動器自体の疾患によるものと、加齢に伴って起こる運動器の機能低下です。

 

・チェック7項目 一つでも当てはまればロコモの心配があります。

1、片足立ちで靴下がはけない。

2、家の中でつまずいたり、滑ったりする。

3、階段を上るのに手すりが必要。

4、家の中でやや重い仕事が困難。

5、2㎏程度の買い物をして持ち帰るのが困難。

6、15分続けて歩けない。

7、横断歩道を青信号で渡りきれない。

 

・予防

1、栄養バランスのとれた食事

2、筋トレ(片足立ち、スクワット)毎日続けることで足腰が鍛えられ、バランス能力が身につきます。

片片片

片足立ち:姿勢を真っすぐに支えが必要なら机やいすに手をつきながら行いましょう。左右1分ずつ1日3回が目安です!

スクワット

スクワット:両足を肩幅より少し広めに開き、つま先は外側に 30度です。膝がつま先より前にでないようにお尻を後ろに引くイメージで身体をゆっくり深呼吸しながら下に沈めます。

 

2021.09.16

まず今回は 1.運動 についてご紹介したいと思います!

 

運動といっても今回紹介するのは、”免疫力を高める”為の適度な運動です。

 

普段あまり運動をしない人が急に激しすぎる運動をすると一時的に免疫力を低下することがあります。

benntipuresu

なぜ免疫力が低下するかというと、激しい運動後、

ストレスホルモン(コルチゾル、カテコールアミン)が多く分泌されます。

このストレスホルモンは免疫機能を抑制させる作用があります。

 

本題の免疫力を高める為に適度な運動の目安は、

「軽く汗をかく程度の有酸素運動」です。

 

具体的には、

 

・ウォーキング

ウォーキング

 

・スクワット

sukuwwato

 

・ストレッチ、ヨガ etc…

yoga

 

このような運動を無理なく 週に3回、1日20分以上行うと効果的です!

 

太郎良先生がはぴねすのブログに無理なく簡単にできるヨガを

掲載されているので、そちらもご覧ください!(下のリンクをクリック)

⇩⇩⇩⇩⇩

運動不足解消   ←2021年9月11日の投稿

 

暑さも和らいできたので、無理のない程度に運動をしていきましょう!

 

2021.09.13

新型コロナウイルスが日本で初めて確認されたのは2020年1月。

ウイルス

約1年半もの間、外出自粛、マスク着用、こまめな消毒etc…

新型コロナウイルス流行前と比べ様々な事が制限されてきました。

その為、ストレス、運動不足、生活リズムの乱れなどで

心や身体の不調が現れた方も少なくないと思います。

 

そこで注目して頂きたい のが「免活」です!

免活とはその名の通り、”免疫力を高める活動”です!

 

日々、免疫は身体の中に侵入してきた病原体やウイルスのような有害物質と戦ってくれています。

免疫

これから何度かにわけて、手軽に始められる免活をお伝えしていきます。

1.運動

2.睡眠

3.食事

4.温める

5.笑顔

今後この5つに絞りご紹介していきます!

 

免活をすることで、病気に罹りにくい身体を作っていきましょう!

 

 

2021.09.11

・フレイルとは「加齢によって心身が老い衰え、社会との繋がり

が減少した状態」を指します。

 

・構成要素は3つあります。

1、身体的な衰え

2、心理、精神的な衰え

3、社会性の衰え

 

・フレイルの原因は老化と疾病からくると言われています。

 

・簡単な診断方法を5つ紹介します。

1、体重の減少 6ヶ月で2~3㎏

2、筋力の低下 握力男性:26㎏以下 女性:18㎏以下

3、疲労感を常に感じる

4、歩くスピードが落ちてきた

5、身体活動の低下 ①軽い運動・体操をしているか

②定期的な運動スポーツをしているか

➔一週間に一度もしていないと回答

この5つの内3項目以上該当したらフレイルです。

 

・予防と改善

1、運動 散歩や体操等の有酸素運動

➔筋力UPで血行促進!!

2、栄養 バランスの良い食事を3食

➔口の健康を保つことも大切!!

3、社会参加 人や社会との繋がりを持つ

➔心の健康に繋がる!!

 

・まとめ

フレイルは早期発見により予防、改善できます。

しかし、高齢者が自分自身で気付き、生活を改善していけるとは限りません。

フレイル予防には家族や自治体のサポートが欠かせません。

近しい人達が適切に介入することが、フレイルの進行を防ぎ、

健康な状態で暮らせるよう支援していく事が大切です。

 

 

2021.01.19

コロナウイルスに負けない身体作りをするためにオススメのお茶!

よもぎ茶

20210118_093555

 

~効果~

アンチエイジング・美肌・ダイエット・貧血・更年期障害改善・体内の血流促進・デトックス効果による免疫力向上

また、よもぎ茶はノンカフェインで胎児の成長に必要なビタミンやミネラルが多く含まれていることから妊婦さんにもオススメです

 

はぴねす接骨院にも置いていますので、是非皆さんも飲んでみて下さい。

 

今回は私達はコロナにお茶は効果的なのか色々調べました。

そこで面白い記事を見つけました!

何と・・・・

八女茶が世界的にも注目されているらしいです。

八女茶もデトックス効果と免疫力向上効果が強いらしいですよ!

八女茶なら近所のスーパーによく売ってありますよね

 

皆さんのルーティンの中にお茶を飲む習慣を入れてみて下さい。

 

2020.06.12

6月に入り30度を越え本格的に暑い日が多くなってきて、心配なのは熱中症だと思います。

さらに今年はコロナウイルスの影響で、夏でもマスクの着用が強いられる為、

例年より熱中症のリスクが高くなっています。

 

そこで今回からこの夏、熱中症にかからず乗り切るための豆知識を発信していきたいと思います。

 

 

そもそも熱中症はどうやって起きるのかという事から説明します。

 

人間は恒温動物なので、気温の変化に合わせ脳からの指令により

産熱(熱をつくる)と、放熱(熱を逃がす)という

体温調節機能が働き、常に体温を36℃~37℃(設定温度)に保っています。

 

 

産熱機能には、

・皮膚近くの血管収縮

・筋肉の収縮

・緊張や震え

・鳥肌(立毛筋の収縮)

 

放熱機能には、

・皮膚の血管を拡張→発汗促進

・骨格筋、肝臓の熱産生を減少させる

 

という機能で体温を上手に調節しています。

 

ですが気温が高くなり、高温の環境下に長時間いることで、この体温調整機能が壊れてしまう事があります。

これが熱中症が起こる大まかなメカニズムです。

 

 

 

2020.06.04

今回は、以前テイクアウトの情報を紹介させて頂いた

ジャングルスープカレーさんが5月1日より店内でも営業再開されています!

 

【住所】福岡県筑後市志28-1.⠀
【TEL】0942-52-5111.⠀

 

営業時間は、平日ランチ11:30~14:30(OS)

※平日はお昼のみの営業

 

土日祝日11:30~20:00(OS)

 

 

となっております。

 

2020.05.22

テイクアウト情報でもお知らせさせて頂いた

旬 Dining  すゑ さんが

5月22日(金)の今日から営業再開されます!

 

2020.05.22

テイクアウト情報でもお知らせさせて頂いた

四季彩 ダイニング 茶茶 さんが

5月22日(金)の今日から営業再開されます!

2020.05.15

ワイン酒場 Corro (テイクアウト)

 

IMG_2921

 

IMG_2916

・住所 筑後市山ノ井247-1

 

・TEL 0942-52-6575

 

image14

ワインやビールに合う料理がテイクアウトできます!

 

税務署の酒類販売業許可が下りてワイン、ビールもテイクアウトできます!

是非一度、おいしいワイン、ビールとそれに合うお料理、テイクアウトされてみて下さい

2020.05.14

JUNGLE SOUP CURRY(ジャングルスープカレー)

(テイクアウト、デリバリー)

 

image12

 

※以前お店に行った時の写真です(笑)

 

・住所 筑後市志28-1

 

・TEL 0942-52-5111

 

・営業時間

 

配達受付時間 前日 16:00まで

ランチ 当日 9:00~10:00まで

ディナー 当日 16:00まで

 

お届け時間  ランチ 11:15~12:15頃

ディナー 16:30~18:00

 

image13

 

image10

 

⇧のチラシに、ドリンク、からあげ、エビフライ、ロースかつの無料券がついてます!

院内の待合室に置いていますので、是非ご利用されて下さい

 

 

2020.05.11

旬ダイニングすゑ  (テイクアウト)

 

 

image9

 

・住所 筑後市山ノ井870-1

 

・TEL 0942-52-1156

 

・営業時間(テイクアウトの時間)

AM 11:30~13:30

PM 16:30~19:30

 

日替わり弁当

 

唐揚げ弁当

 

焼肉弁当

 

チキン南蛮弁当  があります!

 

 

image8

 

 

 

土曜のお昼にテイクアウトして、はぴねすのスタッフで美味しく頂きました

 

12時頃、お店に行ったのですが、人気の弁当は売り切れていました!

 

お目当てのお弁当がある方は、早めに行かれることをおススメします

 

2020.05.08

DINING&BAR  Fizz  と炭火焼肉ダイニング きらく

(テイクアウト、デリバリー)

 

image0

 

・住所 筑後市山ノ井130-6

 

・TEL 0942-53-7786

 

・予約時間 9:00~19:30

昼 11:00~15:00

夜 17:00~20:00

※水曜定休日

 

弁当二個から無料で配達して頂けます!

 

image1

 

一番人気はハンバーグ弁当だそうです!!

 

他にもオススメのお弁当がありますので是非一度食べてみて下さい♪

2020.05.08

四季彩 ダイニング 茶茶 (テイクアウト)

 

image4

 

・住所 筑後市大字山ノ井362-1

 

・TEL 0942-52-2787

 

image2

 

串、ピザ、馬刺し、オードブルetc…..

 

沢山メニューがありますので是非テイクアウトしてみて下さい!

2020.05.07

今回から、筑後市でテイクアウトデリバリーをされているお店をこのホームページとはぴねすのインスタグラムで紹介していきます!

筑後市の飲食店とそこの料理を楽しみにされている方のお役に立てればと思います、、

 

天風堂 筑後本店 (テイクアウト)

 

image6

 

 

・住所 筑後市大字山ノ井362

 

・TEL 0942-54-0695

 

・営業時間 AM11:00~PM8:00

image3

 

 

 

20200507_142638

20200507_120105

 

 

今回は、ひとくち餃子をテイクアウトして美味しく頂きました

 

 

 

 

2020.04.30

今回は、変形性膝関節症の予防ストレッチを紹介します。

そもそも、変形性膝関節症とは膝関節にある軟骨が

すり減る事で生じます。

 

軟骨は、膝にかかる体重が一か所に集中しないよう分散するクッションのような役割があります。

そのクッションがすり減る事で骨同士が擦れて痛みが生じます。

 

 

原因としては、加齢、体重の増加、O脚、筋力低下などがあげられます。

 

 

外出自粛で運動不足になっている中、コロナが落ち着いて仕事が始まったり、

外出の機会が増えることで膝の痛みが生じる可能性もありますので、

そうなる前に対策をしていきましょう。

 

 

 

 

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

変形性膝関節症予防

⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧

 

 

自宅でも簡単にできるストレッチですのでお時間がある時に

是非、やってみてください!

 

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

2020.04.29

今回は、感染症の感染経路について紹介します。

 

まず、主な感染経路には「飛沫感染」「接触感染」「空気感染」の三つがあります。

 

①飛沫感染

病原体を含んだ鼻水、唾液、淡等が、感染者の咳やくしゃみで飛び粘膜(目、鼻、口)に付着することで感染します。

 

飛沫は気象や風向きにより左右されますが、一般的に、「2m以内に30分以上同じ場所」にいれば感染する可能性があります。

逆に言えば、2m以上距離を開け、接触時間を短くすることで感染のリスクを抑えることができます。

 

 

②空気感染

空気感染と飛沫感染は同じものと思われがちですが、

空気感染は咳やくしゃみで飛んだ飛沫の水分が蒸発した後、

病原体のみが長い間空気中を漂い、その空気を吸った人が感染します。

 

距離をとって接触時間を短くしても、同じ部屋の入る事で感染のリスクがあります。

空気感染は今のところ、結核、麻疹、水疱瘡だけです。

 

③接触感染

皮膚や粘膜の直接的な接触や、ウイルスの付いたものに触れた手で、目、鼻、口といった粘膜に触れることで感染します。

物に付着したウイルスの感染力は種類によって異なります。

また、温度、湿度、付着した物によっても感染力は異なる為、一概には言えませんが、

基本的にウイルスは細胞が無いと増殖できないので、物に付着したウイルスは数日で感染力は低下します。

 

 

そして、新型コロナウイルスの感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」です。

 

ウイルスは目に見えない物なので感染が拡大すると不安が大きくなると思います。

 

今回の新型コロナウイルスは、従来のコロナウイルスに比べ肺炎が重症化するリスクが高いようです。

ですが、空気感染するような凄まじい感染力を持っている訳ではありません。

 

また、毎年インフルエンザが流行しますが、インフルエンザでも軽症、無症状の方もいらっしゃいますし、亡くなられる方もいらっしゃいます。

 

多くのウイルスに対して特効薬はありません。普段から規則正しい生活とバランスの良い食事を心掛けて、自分自身の免疫力を高めることが大切です。

今、できる事は未知のウイルスに慌てたり、不安がるのではなく、これまでと変わらず感染症に対しての予防を行っていく事が大切です。

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

 

 

2020.04.23

今回は、便秘について紹介します。

 

現在、外出自粛の影響で家にこもりがちになる事で、

自分でも気づかないうちに「巣ごもり便秘」になっている危険性があるんです!

 

便秘の原因の一つに運動不足があります。

身体を動かさない期間が長くなると、大腸の蠕動運動という

便を体外に排出する働きも鈍くなり、便秘になります。

 

なかなか家から出られない「巣ごもり」状態が続けば、運動不足やストレスにより、いつもより便秘が起こりやすくなります。

 

また、毎日快便の方でも、実は便秘の可能性も、、、、

「毎日排便があっても、残便感がある」人も便秘なのです。

 

 

巣ごもり便秘の対策として、

①善玉菌を摂取する

ヨーグルト、漬物、納豆などの発酵食品がオススメです!

また、食事として摂取した善玉菌は便として一緒に

排泄されてしまうので継続的に摂取する事が大切です。

 

②適度な運動

スクワットや腹筋、お腹を刺激する「の」の字マッサージや腹式呼吸なども有効です。

 

気付かないうちになってしまっているかもしれない「巣ごもり便秘」

大きな症状が出る前に、対策をしていきましょう!

 

 

 

2020.04.22

今回は、マスクについて紹介します。

 

コロナウイルス対策の為に、今マスクは必需品になっています。

そのマスクを毎日つけていることでマスクの下の肌荒れで

お悩みの方が多くいらっしゃると思います。

 

多くの方は、手作りなどの布マスクか一般的な使い捨ての不織布マスクを使用されていると思います。

 

肌荒れが起こりやすいのは、不織布マスクなんです!

 

不織布マスクで肌荒れが起こる原因としては、

 

①摩擦

マスク本体の部分だけでなくゴムひもの部分が顔に擦れることで

肌荒れを起こしやすくなります。

 

②マスクの線維によるもの

不織布の場合は複数の線維が絡み合ってできているためチクチクして肌にダメージを与えやすく、刺激になったりかぶれやすくなったりします。

 

③雑菌の繁殖

マスクを付けると吐いた息が水蒸気となり、マスクの中に充満します。

この状態では、マスクの中は蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすい状態になっています。

 

対策としては、

①マスクを外して通気性を高める

一人で運転している時に換気などを十分にした状態で、

少しの間マスクを外す。

 

②ティッシュや薄いガーゼなどを間に挟む

挟むものは同じものを繰り返し使用すると雑菌が繁殖し、

肌荒れの原因に繋がってしまうので使い捨てにする。

 

はぴねす接骨院では、コットン100%のマスクの下に入れる使い捨てのガーゼありますのでご利用下さい。

 

 

 

image011

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

2020.04.22

今回は、外出機会が減少したことで発生する可能性がある

ロコモティブシンドロームについて紹介します。

 

ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、

骨、関節、筋肉などの衰えが原因で、

「立つ」「歩く」といった移動機能が低下する事です。

それにより、健康寿命の低下に繋がってしまいます。

 

現在、外出機会が減少したことで、このロコモティブシンドロームの危険性が高まっています。

 

自宅でもできる足腰の筋力を鍛える体操を紹介します。

 

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

転倒予防教室

⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧

 

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

2020.04.17

今回は、夜尿症(おねしょ)について紹介します。

 

⑤夜尿症(おねしょ)

 

【前面】

image11

関元 下腹部。おへそから下に指3本分。(お母さんの指1本半分)

中極 下腹部。おへそから下に指4本分。(お母さんの指2本分)

足三里 膝の外側、お皿の下から下に指3本分。(お母さんの指1本半分)1番くぼんでいるところ。

三陰交 内くるぶしの頂点から上に指3本分。(お母さんの指1本半分)骨と筋肉の境目。

大敦 足の親指の爪の付け根。人差し指より。

 

【後面】

image00

柱 第3胸椎棘突起の下のくぼみ。

腎兪 第2胸椎棘突起の下のくぼみより左右外側へ指1本半分。(お母さんの指1/2本分)

志室 第2腰椎棘突起の下のくぼみより左右外側へ指3本分。(お母さんの指1本半分)

膀胱兪 第2仙椎棘突起の下のくぼみより左右外側へ指1本半分。(お母さんの指1/2本分)

太谿 内くるぶしの頂点からアキレス腱に向かって、指を滑らせると、少しくぼんでいるところ。

 

 

☆ベビーマッサージの目的は・・・赤ちゃんとコミュニケーションを図るためのものだった

決して『夜泣き』や『疳の虫』対策のために考えられたものではありません。

ですが、ベビーマッサージによって解消されたという、報告が出ているのです。

それは、ベビーマッサージによるスキンシップ効果によるものなのです。

お母さんの優しい手で、時には歌を歌いながら、語り掛けながら

赤ちゃんの全身をくまなくタッチします。

 

2020.04.17

今回は、夜泣きに効果的なツボを紹介します。

④夜泣き

 

【前面】

image33

鳩尾 腹の上方中央にあるくぼみ。みぞおち。

天枢 へその左右外側へ指2本分。(お母さんの指1本分)

 

【後面】

image22

身柱 第3胸椎棘突起の下のくぼみ。

肝兪 第9胸椎棘突起の下のくぼみより左右外側へ指1本半分。(お母さんの指1/2本分)

腎兪 第2胸椎棘突起の下のくぼみより左右外側へ指1本半分。(お母さんの指1/2本分)

 

 

☆初めてのマッサージでは、赤ちゃんはビックリしてしまうかもしれません。

しかし、続けていくうちに赤ちゃんも心地良さが分かって来るでしょう。

焦らずに❝やさしく❞ ❝ゆっくり❞ ❝リラックス❞してマッサージを行いましょう

2020.04.17

今回は、食欲不振のツボについて紹介します。

 

③食欲不振

【前面】

image55

壇中 左右の乳頭の間。

中院 腹部。おへそから上に指4本分。

天枢 へその左右外側へ指2本分。

足三里 膝の外側、お皿の下から下に指3本分。一番窪んでいるところ。

 

初めてのマッサージでは、赤ちゃんはビックリして泣いてしまうかもしれません。

しかし、続けていくうちに赤ちゃんも心地よさがわかってくるでしょう。

2020.04.17

今回は、不眠に対するツボを紹介します。

②不眠

 

【前面】

 

image66

 

百会 頭頂部(頭のてっぺん)のほぼ中央。

三陰交 内くるぶしの頂点から上に指3本分。骨と筋肉の境目。

大敦 足の親指の爪の付け根。人差し指より。

 

 

【後面】

image77

 

風池 後頭部の髪の生え際のくぼみ。

身柱 第3胸椎棘突起の下のくぼみ。

命門 第2腰椎棘突起の下のくぼみ。

2020.04.17

 

コロナウイルスの影響で家にこもる生活が続くことで、

お子様に腹痛不眠食欲不振夜泣き、夜尿等の身体症状がみられることがあるかもしれません。

 

これから、そういった症状がみられた際に押すと

効果的なツボを紹介します。

 

①腹痛

 

【前面】

image55

 

中院 腹部。おへそから上に指4本分。

天枢 へその左右外側へ指2本分。

足三里 膝の外側、お皿の下から下に指3本分。一番窪んでいるところ。

合谷 人差し指と親指の骨が合流するところ。やや人差し指より。

 

 

 

2020.04.15

今回は、自宅でもできるストレッチを紹介します!

 

 

コロナウイルスの影響で、テレワークになりパソコンを使う頻度が多くなった方、家にずっといてスマホを見る時間が増えて肩や首が疲れてきた方にお勧めのストレッチです!!!

 

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

頸と肩のストレッチ

⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧⇧

 

 

是非ご家族皆さまでストレッチを行ってみて下さい!

 

 

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

 

2020.04.11

 

 

 

 

今回は、コロナウイルスにより考えられる健康二次被害について紹介します。

 

20200409_164300

 

 

健康二次被害とは、コロナウイルス感染拡大防止の為、外出自粛やテレワーク、休校などにより

運動不足により免疫力が低下したり、高血圧や糖尿病にお症状が悪化の懸念

 

高齢の方は、下半身の筋力低下により転倒しやすくなり骨折など怪我のリスクが高まります。

 

このホームページでも自宅でできるストレッチなどを紹介していきたいと思いますので是非ご覧ください。

 

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

 

 

 

2020.04.11

今回は、コロナウイルスの種類についてです。

 

これまでに人に感染するコロナウイルスは、7種類確認されています。

 

①「新型コロナウイルス(SERS CoV2)」

今、問題となっているウイルスです。

 

②「重症呼吸器症候群(SERS)」

2002年に発生したウイルス

 

③「中東呼吸器症候群(MERS)」

2012年に発生したウイルス

 

 

他の、4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%を占め、多くは軽症です。

 

また、コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、

他の動物への感染は稀なようです。

 

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

 

2020.04.10

今回は、3つの密について紹介します。

 

換気の悪い密閉空間

 

②多数が集まる密室場所

 

③間近で会話や発声をする密接場所

 

この3つの「密」が存在するな場所でのクラスターが発生しています。(ライブバー、展示会、屋形船、医療機関、福祉施設など、、)

 

厚生労働省からも「を避けて行動してください」という注意喚起がでています。

 

 

この3つの密を避けて、1日でも早くコロナウイルス感染を終息させることの出来るよう一緒に頑張って行きましょう。

 

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

2020.04.10

前回は、「睡眠」について紹介しました。

 

今回は、免疫力を高める方法⑥です。

 

⑥換気・湿度にこだわる

 

コロナウイルスの感染傾向からこまめに換気するという事が、非常に重要です。

密閉された空間つまり、換気のない空間での感染が非常に多くなっています。

 

換気と湿度によって直接的にコロナウイルスの感染が防げるかどうかはわかりませんが、湿度が低下し乾燥する事で喉の粘膜がダメージを受けてしまいます。

 

菌の増殖を防ぐためにも、就寝時は加湿器をつけ、マスクをして、喉を菌から守りましょう!

 

 

 

2020.04.09

前回は、「よく笑うこと」について紹介しました。

 

今回は、免疫力を高める方法⑤です。

⑤充分な睡眠をとる

 

福岡県に緊急事態宣言が出てもなお、普段と変わらずお仕事をされている方は難しいかもしれませんが、コロナウイルスの影響で在宅勤務をされて通勤時間が無くなった方や、学校にいけない学生の方など、いつもより少しだけ時間に余裕ができた方もいらっしゃるので、しっかり睡眠をとって免疫力を高めましょう!

 

睡眠不足の影響で、ホルモンの分泌が低下してしまいます。活性酸素除去ができなくなることで免疫力が低下してしまいます。

ですから、一日8時間の睡眠が取れるよう心がけてください。

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

2020.04.09

前回は、「自律神経」のことについて書かせて頂きました。

 

今回は、免疫力を高める方法④です。

 

④よく笑うこと

 

これまで紹介してきたことの中で1番すぐに実行しやすいことかもしれませんね!

 

ただ笑うだけで免疫力が高まるの?と思われるかもしれまんが、

実は笑うことで体内でIgA濃度が上昇したという結果が報告されています。

IgAとは外敵の侵入を防ごうとする粘性免疫なんです。

 

IgA抗体とも呼ばれタンパク質で構成されています。

侵入してきた病原体にくっつき無力化してくれる免疫物質で免疫グロブリンともいわれます。

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

 

2020.04.09

前回は代謝のことについて書かせてもらいました。

 

③自律神経

 

自律神経には交感神経と副交感神経があります。

自律神経が乱れてしまうと、常にストレスを感じている状態になどにつながり免疫力が低下してしまいます。

 

 

では、自律神経を整える方法を紹介します。

 

・水をこまめに飲む

 

水を飲むことで、胃腸に水分が行き渡りその荷重でお通じが良くなります。

目安としては1日最低2リットルを頑張って取りましょう。

案外頑張らないと2リットルは飲めないのでこまめにとります。

あくまでも目標なので意識することが重要です。

 

日光浴

 

実はこれが一番重要です。

元来人間のリズムは「太陽」によって制限されていました。

電気が普及し、深夜まで明るいLED、電球の中で生活することで「体内リズム」が崩れてしまいます。

 

日光浴で体内でビタミンDが生成されます。

 

最近では免疫力を高める作用も注目されています。

日光浴はいい事ずくめなので朝は寒くても、暑くても意識的に日光浴をすることをおすすめします.

 

 

規則正しい生活を贈ろうとしてもついついYoutubeをみて夜ふかししてしまったりします。

毎日規則正しい生活を送ることは難しいかもしれません。

 

せめて月に1度でもリフレッシュする環境をつくることが自律神経を正すためには必要です。

自律神経が常に乱れっぱなしになってしまうとあとあと取り返しのつかないことになってしまうかもしれません。

 

もし最近「体調」がわるいかなと感じた人は是非とも実践してみるといいかもしれません。

 

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

 

 

2020.04.08

今回は、免疫力を高める方法②です。

 

②代謝を高める

 

代謝には、「新陳代謝」「基礎代謝」「エネルギー代謝」など様々あります。

 

免疫細胞も「新陳代謝」を繰り返して新しいものに入れ変わって行きます。

免疫細胞は血液の中に存在し、血流にのって身体の隅々まで行き渡ります。

その結果、免疫力が高まり、コロナウイルスに罹りにくくなります。

逆に、冷え性で血流の悪い方は、免疫細胞が隅々まで行き渡らずに免疫力が低下していきます。

 

また、女性の場合、代謝を高めることで、肌トラブルを防ぐことができます!

 

 

では、具体的に代謝を高める方法を紹介します。

 

自宅でできる方法としては、

・ストレッチ

 

・足湯

 

 

また、当院では

吸角治療

 

お灸治療

 

酸素カプセル

 

image0 (01B)

 

などで血流を良くし、代謝を高めることができます。

 

余談ですが、手足の冷え性に悩んでいた私が、酸素カプセルに入ってみたところ、なんだか手足がポカポカしてきています

 

 

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

 

 

 

 

2020.04.08

前回は、免疫力を高める必要性について紹介しました。

 

今回は、具体的に免疫力を高める方法①について紹介します。

① 腸内環境を整える

 

腸内環境を整えるためには、「善玉菌」 「乳酸菌」を増やすことが効果的です。

 

「善玉菌」「乳酸菌」の含有量が多い食べ物は、

・野菜類

 

・果物類

 

・豆類

 

・はちみつ            です!!!!

 

この食べ物を沢山食べて、コロナウイルスに負けない強い身体を作っていきましょう!

 

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

2020.04.08

前回は個人レベルでできるコロナウイルス対策について紹介しました。

今回はその中の、内側から免疫力を高める方法について紹介します。

 

免疫力を高めることの必要性

 

 

免疫力の主体となるのは、血液の中にある「白血球」という細胞です。

白血球の役割は、

①活動しなくなった細胞の除去

 

②体内に侵入したウイルスを脳に知らせる

 

③体内に侵入したウイルスを攻撃する

 

という3つの役割があります

免疫力が低下すれば、コロナウイルスだけでなく風邪やインフルエンザにもかかりやすくなってしまいます。

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

2020.04.07

個人レベルで行えるコロナウイルス対策についてご紹介します。

① 人との接触を避ける

 

② 手洗い、うがい

 

③ 身体の内側から免疫力を上げる➔ウイルスから防御する

 

ということが大切です!!

 

20200407_145444

 

※コロナウイルス感染を防ぐため、当面の間は予約優先制度とさせていただきます。(0942-27-7550)

※当院では手指消毒液の準備・使用するベッド、枕等の消毒・スタッフの体調管理を行っていますが、院内感染の予防のためにも、来院される際には事前に患者様ご自身で体温計測・体調の確認をして来院(外出)されて下さい。(受付時に体温計測する場合がありますのでご了承下さい。)

※免疫力向上・デトックス効果が期待できるお灸治療実施中です。来院の際はご利用ください。

 

2020.04.02

新型コロナウイルスが16万人を超えた、アメリカから最も感染を抑える朗報飛び込んで来ました。

NEW YORKでコロナの最前線で対応しているデビットプライス医師からです。

 

 

 

どのように感染するかというと、まず殆どの場合、ウイルスは手から顔に着く。”手から顔です。”そして目、鼻、口などから感染します。

現時点では空気感染には15分~30分位は風通しの悪い狭い空間にマスクを無しでいない限りは感染しないと考えられています。

圧倒的に感染した患者は、既に発症した人、または発症する段階の人に触れ、その手で顔を触っています。

私はもう自分を守る方法を知り、この病気に掛からない事が分かっているので、もう笑顔でいられます。

 

実用的ですぐに使える感染予防法2つ

 

1,まず手をいつも綺麗にしておくこと。それだけのことでこの病気にかかかりません

 

2,自分の手と顔の関わり方について、心理的に取り組む必要です。パーティなどで感染者と握手をして、その後に顔に触れる。そんな単純な行動で感染する。

 

 

これらの2つの事を合わせるだけで、信じられないほど強力な予防になり、99%の割合で家族内感染を防ぐ事が出来るそうです。手を綺麗にする、そして顔を触らない。それだけです。

 

 

自院では

 

院内

1日2回のベッドコーティング(1回で24時間の殺菌・ウィルス除去の効果あり)

ベッド使用度にアルコール消毒

手摺など手が触れる場所のコーティング・アルコール消毒

患者様用の手指消毒

 

スタッフ

1人の患者様毎に施術後に手指の消毒

体調管理(毎朝・昼の体温計測など)

医衣服等の洗濯(毎日交換)

この様な環境はコントール出来ません。しかし、コントール出来る事もあります。

 

 

先ずは自分の事・そして家族や身近の方を守りましょう!

2018.01.30

 

体や体調を把握する目安といえば「体温」です。

 

現代では、平熱が35度台という事も多く、中には34度台と極端な

 

低体温の人もいるほどです。しかし、今36度台だとしても安心は

 

できません。

 

 

50年前の日本人の平均体温は36.89度でした。日本人の平均体温

 

は36.89度を基準にプラスマイナス0.34度だといわれています。

 

36度台でも前半なら低体温といえるのです。

 

 

現代人の平均体温が下がった原因のひとつには、筋肉量の減少が

 

あります。というのも、体温の4割は筋肉を動かすことで生じる熱

 

なのです。

 

 

そして、男性よりも女性がの方が筋肉量が少ないので女性に低体

 

温の方が増えています。

 

 

まずは、自分の体温を知ることから始めましょう。

 

 

2018.01.22

 

人の目は、加齢とともに焦点を合わせる「調節力」が低下します。

 

特に、遠視の人、眼鏡やコンタクトレンズの過矯正の人、老眼の人は、

 

近くの物を見るためにピントを合わせるために苦労しがちです。

 

ピント合わせを行なっているのが、レンズの役割をする水晶体の厚みを調節する

 

「毛様体筋」という筋肉です。

 

現代では、スマホやパソコンなどの画面を長時間見ることで目を酷使することにより、

 

疲労が蓄積し、眼精疲労を発症します。

 

 

●眼精疲労の症状●

目の疲れが激しい

眼が乾く

視力が落ちる(視力低下)

目が充血する

目が痛い・目の奥が痛い

肩こり・頭痛

目の痙攣(まぶたの痙攣)

眼のかすみ

吐き気・食欲不振

 

長時間 スマートフォンやパソコンなど見た後は目を休める事が大切です。

1 / 3123

ページトップへ